株式会社イワタ * フォントメーカー*

* 100年以上書体をつくり続けている 歴史のあるフォントメーカー「 株式会社イワタ …

株式会社イワタ * フォントメーカー*

* 100年以上書体をつくり続けている 歴史のあるフォントメーカー「 株式会社イワタ 」です。新入社員がフォントの魅力を発信します*   https://www.iwatafont.co.jp/

最近の記事

「活字の種を作った人々」展に行ってきました

 みなさんこんにちは! 今回は、大日本印刷株式会社の「市谷の杜 本と活字館」に行ってきました。  以前、TOPPAN(旧:凸版印刷)の印刷博物館に行ってきましたが、今回はイワタにも関係の深い企画展が開催されているとのことで、早速伺ってきました! 1. 市谷の杜 本と活字館 市谷の杜 本と活字館 とは 市谷の杜 本と活字館は、東京にあるJR市ヶ谷駅から徒歩で15分くらい歩いた、大日本印刷本社の敷地内にあります。 ちなみにこの施設、結構急な坂の上にあります。 加えて

    • 会社を見つめ直そうプロジェクト ①あなたの会社の強み50個言えますか?

      みなさんこんにちは。 フォントメーカー、イワタの畑中です。 前回の記事でご紹介したとおり、イワタは2023年4月に本社のオフィスを改装しました。 明るく解放感のある新しい環境では、いい意味で雑談も増え、よりクリエイティブな空間になっていると実感しています。 1.新時代 オフィスも新しくなり、心機一転さまざまなチャレンジをしていこうとしているイワタですが、創業103年の歴史がある老舗です。 イワタの源流である岩田活版母型製造所は1920年(大正9年)創業。 第二次世界

      • フォントメーカーの新オフィスを公開!【オフィス改装】

        みなさんこんにちは。 フォントメーカー、イワタの畑中です。 この度、本社のオフィスを改装しました! そこで今回は、完成までの道のりと生まれ変わったオフィスを紹介したいと思います。 最後には新しいオフィスツアーもありますので、ぜひご覧ください! 1.オフィス改装に踏み切ったワケ イワタの前身である岩田活版母型製造所は1920年に京橋で経営を開始しました。そして、アナログな活字母型製造からデジタル業務へと移行するなかで、数回の移転を経て1999年に千代田区岩本町に本社を

        • 2023年イワタ新書体「福まるごファミリー」PART.2

          みなさま、こんにちは。 2023年2月に発表した新書体「福まるごファミリー」 前半のnoteでは、5書体のうち2書体「ウネル」「カタル」をご紹介しました。 ▼記事の内容はこちら 後半の今回は、3書体「アソブ」「タタズム」「キザム」をご紹介します!  この3書体は、たった1人のデザイナーによって制作された書体なんです! 竹下さんは、多摩美術大学や東京藝術大学で講師を務めた文字デザインのプロフェッショナルです。 前回の記事で、既存フォントに仮名ファミリーを追加するとい

        「活字の種を作った人々」展に行ってきました

          2023年イワタ新書体「福まるごファミリー」PART.1

          みなさま、こんにちは。 フォントメーカーイワタの畑中です。 私事ですが、この4月で入社して1年が経ちました!!   フォントが好き!という理由だけで就職してからというもの、本当にあっという間に1年が過ぎました。このブログを担当することで、自分自身の学習にも繋がっていると実感します。 そんな記念すべき(?)今回は、2023年2月に発表した新書体「福まるごファミリー」のご紹介です! 2020年3月に発売された「福まるご(以下、福まるごオリジナル)」 そのかわいらしいシルエ

          2023年イワタ新書体「福まるごファミリー」PART.1

          UD(ユニバーサルデザイン)フォント のはなし②

          みなさま、こんにちは。 新入社員(営業)の畑中です。   いよいよ年末ですね。 ぐっと寒くなって参りました! さて、今回は「UDフォント」すなわち、ユニバーサルデザインフォント第2弾です。 以前ご紹介した「イワタUDフォント」は、これまでの投稿の中で最も反響があり、UDフォントへのみなさんの関心度が高いことを感じました。 今回ご紹介するのは、UDフォントの中でも、「見やすい」ということが科学的に証明、第三者認証機関に認証されたみんなの文字というフォントです。 これま

          UD(ユニバーサルデザイン)フォント のはなし②

          EdgeTech+ 2022 - 展示会に出展しました

          みなさま、こんにちは。 新入社員(営業)の畑中です。 久しぶりの投稿になりました。 なんと、入社後初の展示会に出展者として参加してきました!! 今回参加させていただいたのは、 EdgeTech+ 2022 - 組込みシステム技術協会 という展示会です。 11月16日~18日の3日間にわたり、パシフィコ横浜で開催されました。 組込みといっても、聞きなじみがない方も多いと思います。 デジタルカメラを例に考えてみると、 ・ボタンを押す    ↓ ・シャッターが切られる

          EdgeTech+ 2022 - 展示会に出展しました

          LINEスタンプ第2弾!『東亜重工』

          みなさま、こんにちは。 新入社員(営業)の畑中です。 9月に入りました! 2022年も残すところ4ヶ月です・・・早い・・・ 今年のお盆は、みなさんどのように過ごされましたか? 3年ぶりに行動制限がないお盆となり、私も久しぶりに旅行しようと思い、広島に行ってきました。 原爆ドーム、平和記念公園、宮島(改修工事中)、大久野島(うさぎの島)など、盛りだくさんで念願が叶いました! 大久野島に行く途中に、時間が余ったのでJR西日本呉線「竹原駅」周辺をうろうろとしていたのです

          LINEスタンプ第2弾!『東亜重工』

          『フォント』のLINEスタンプ発売!

          みなさま、こんにちは。 新入社員(営業)の畑中です。 まもなくお盆ですね。 あっという間に7月も終わってしまいます。 いよいよ夏本番がやってくるのと同時に、新型コロナウイルスも第7波がやってきました。 いつかかってもおかしくない状況ですが、みなさんお気をつけください。 さて、今回はなんと イワタのフォントを使ったLINEスタンプを制作しました!!! しかも、スタンプの構想からデザイン/加工、キャッチコピーにいたるまで すべて営業部の先輩と2人で製作しました。笑

          『フォント』のLINEスタンプ発売!

          フォント制作の現場

          みなさま、こんにちは。 新入社員(営業)の畑中です。 なんだか、梅雨なのにあまり雨が降らないですね。 夏好きの私としては嬉しい限りですが、湿度も高いと夏バテになりやすいので、みなさんお気をつけください。 さて、これまでのnoteでは、イワタのフォントのデザインや、実際にどこで使われているかなどをお伝えしてきました。 今回 ご紹介するのは、待望の 「フォント制作の現場」です!! イワタの拠点は2箇所にあります。 東京都千代田区には本社。 山形県天童市にある山形事業部

          UD(ユニバーサルデザイン)フォント のはなし

          みなさま、こんにちは。 新入社員(営業)の畑中です。 6月6日、今年も関東甲信地方に梅雨入りが発表されました... 梅雨に向けて、大きくて軽い折りたたみ傘と 防水の靴をGETしたので、例年よりは幾分か心晴れやかです。 さてさて、今回のテーマは「   U  D  フォント 」です。 イワタのUDフォントは、文字の読み手に寄り添い、研究開発されたフォントとして、2009年にグッドデザイン賞(特別賞:ライフスケープデザイン賞)を受賞している、すごいフォントなのです。 20

          UD(ユニバーサルデザイン)フォント のはなし

          ゆりかもめ — 駅名のフォント —

          みなさま、こんにちは。 新入社員(営業)の畑中です。 このところ、すっかり暖かくなってきましたね! とても過ごしやすい気温なので、この時期がずっと続けばいいのにと毎年考えています。 先日、印刷博物館への訪問をご紹介しましたが、今回 早くも第2回 「社外フォント調査」です!                    ・ ・ ・ 話は4月に戻るのですが 先日、石川祐基さんが書かれた『 日本のもじ鉄 —鉄道サインと書体の図鑑— 』を拝読しました。 実はこの本、日本全国 2

          ゆりかもめ — 駅名のフォント —

          名刺に書かれているフォントを調査③

          みなさま、こんにちは。 新入社員(営業)の畑中です。 今回は、名刺シリーズ第3弾です。 名刺シリーズ第1弾で、社長の名刺に使われている書体を調査したときに出てきた「 新聞明朝体 」についてご紹介したいと思います。 イワタの社員の名刺に使われているフォント③ 1.さまざまな明朝体 イワタの「 明朝体 」は、異なるデザインのものが12種類あります。 ひとことに明朝体といっても ひとつひとつ、それぞれに特徴があり、印象や用途も異なります。 以下の図は、イワタの明朝体から

          名刺に書かれているフォントを調査③

          印刷博物館に行ってきました

          みなさま、こんにちは。 新入社員(営業)の畑中です。 ゴールデンウィークはどのように過ごしましたか? 私は地元が群馬県の温泉地ですので、帰省して温泉を満喫しました♨ ゴールデンウィーク明け1回目となる今回は なんと初の外出、 「社外フォント調査」です! ・ ・ ・ 今回は、東京都文京区にある「 印刷博物館 」に行ってまいりました。 印刷博物館とは、凸版印刷株式会社により2000年に設立された、印刷文化に関わる資料の展示や体験ができる博物館です。 フォント会社なのに

          名刺に書かれているフォントを調査②

          みなさま、こんにちは。 新入社員(営業)の畑中です。 前回は、社長の名刺に使われているフォント調査についてご紹介しました。 今回は、イワタの社員名刺に使われているなかでも特徴的な「福まるご」・「東亜重工」の2種類のフォントについてご紹介したいと思います。 この2つのフォントは、イワタの書体のなかでも 比較的最近発表された、これまでにないシルエットのフォントです。 私の1回目の投稿「自己紹介」のヘッダー画像に使っている書体です。 それでは、1つひとつ見ていきたいと思いま

          名刺に書かれているフォントを調査②

          名刺に書かれているフォントを調査①

          みなさま、こんにちは。 新入社員(営業)の畑中です。 前回は、わたしの簡単な自己紹介をさせていただきました。 入社してから約2週間が経過し、毎日研修を受けています。 文字が大好き!と入社したものの、文字に関する知識は皆無のため、一言で「フォント」といっても、文字を形作るアウトライン(OpenType、TrueType)から、コンピュータ上で文字を利用するための文字コード(Unicode、JIS X 0208)など、頭が爆発しそうなほど日々学習しています。 (上記のフォ

          名刺に書かれているフォントを調査①