見出し画像

留学・ワーホリの住まいについて

今日は、留学やワーキングホリデーへ行く方でお住まいをどうしようか?悩んでいる方へ参考になればと思い書いています。

私はこれまでに、オーストラリア・イギリス・カナダに在住経験があります。ホームステイからシェアハウス、そしてアパートを借りてきて、これから行かれる方で、どういったタイプに住むのがいいか?聞かれることがるので、こちらで私の意見を述べさせていただきます。

私が初めて留学した時は、ホームステイに滞在しました。オーストラリアのマダムの一人暮らしとワンちゃんが2匹いるお家でした。そこに、私以外にも2人の留学生も一緒にいて、賑やかなお家でした。
料理が上手な人で彼女から料理を習ったり、休みの日はみんなで別荘へ行ったりと家族のように過ごす事ができました。
ホームステイのいいところは、現地の人と交流ができてローカルの情報を聞けることです。食事のプランがついてるところが多いですが、お家によっては食が合わないということもあるみたいなので、そこを「せっかく海外へ来たから普段食べないものにも挑戦する」と捉えてみてもいいかもしれませんね!冷凍食品ばかりだとか、あまりにもお粗末に扱われているようなのであれば、ホームステイ先を変更するということもできると思います。

次は、シェアハウスです。私自身、色んな国の人たち、色んなシェアハウスに住んできました。1つの部屋に2段ベットが2つあって、4人と一緒にシェアするタイプから、プライベートルームのタイプと様々です。笑
びっくりしたのが、オーストラリアのケアンズに住んでいた時に、タッパーにシリアルを入れて棚に保管していたら、次の日アリが容器の中に入っていたのです!!これからケアンズへ渡航される方は、冷蔵庫に保管することをオススメいたします!笑

さて話を戻しましてシェアハウスです。色んな国の人たちと一緒に住むので、日本では当たり前と思っていることを彼ら彼女達に期待していると、一緒に住むことに違和感を感じるかもしれないです。
シェアハウスによってはルールがあったりなかったり。パーティーハウスのところから、家に人を呼ぶのにシェアハウスのオーナーに許可が必要なところ。自分はどのようなお家で、どんな人たいと住みたいのか、ただ寝る場所が欲しいのか?みんなと仲良く遊べれるようなフレンドリーなところがいいのか?考えてみるといいですね。

最後にアパートを借りる。アパートを借りるのには色々な証明する書類が必要であったり、契約期間も最低6ヶ月からが多いので長期滞在者がメインで借りています。既にシェアハウスやホームステイを経験してきて、自分のプライベートタイムをもっと持ちたい方にオススメいたします。

まずは自分がお家に求めていることを考えてみるといいですね。
現地の人と交流したいのか?同じような学生や働いている人たいと一緒に住みたいのか?同じような価値観の人と一緒に住んで、ストレスフリーがいいのか?問いかけてから、探してみるといいかもしれないですね!


🔶現在コーチングモニター募集中です
こういったお悩みがある方
・対人関係を改善したい
・自分がどうしたいのか分からず悶々とする
・ゴールに向けて走りたいけど、どこから手をつけていいか分からない
・自分で決断して行動してきたけれど、何だか満たされない
・目標はあるけれど行動に移せない、または続かない
・頭の中を整理したい
・コーチングに興味がある

2月枠コーチングモニター受付中
❗️10名様限定❗️
コーチングモニターは終了いたしました

※Instagramのストーリーズにてコーチングの感想を掲載しています。

<詳細>
・料金は無料
・無料オンラインツールZOOMを使用
・45分のセッションとなります
・日時はご相談ください
・質問がございましたら、事前にご準備お願いいたします
・セッション終了後、アンケートにご協力をお願いいたします

コーチングとは?
コーチングは、コーチが質問を投げかけ、
クライアント様の無意識の中にある思い込みや感情に
ご自身で気づくお手伝いをさせていただきます。
アドバイスや提案することはございません。
クライアント様がご自身で望んでいる方向へ力強く進めるよう、一緒に伴走いたします。
※コーチングは医療行為ではないので、心身共に健康な状態でお申し込みくださいませ。

申し込みフォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S9221276/
私のプロフィールはこちら💁‍♀️自己紹介
Instagramもチェック📷ma_kihara
お気軽にお問合せください📩


最後までお読みいただき、ありがとうございます。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?