いとのこ

いとのこ

記事一覧

noteをほぼ一年更新してみた

noteを毎日更新してほぼ一年が経った。 「ほぼ」というのは「もうすぐ一年」という意味ではない。 365 回目の投稿自体は何日か前に完了している。 ただ、以前海外に行っ…

いとのこ
5年前
2

スーツケースとベビーカー

80リットル程度あるスーツケースを持って電車に乗らなければならないことが時々ある。 海外旅行が趣味の人とか、長期出張に頻繁に行く人はよくあることなのかもしれないが…

いとのこ
5年前
1

疎外感と仲間意識

何年かぶりに知人二人に会った。 彼らと僕が会うのは何年かぶりだが、彼ら二人は近くに住んでいることもあり結構よく会っているようだ。 懐かしいと思う一方で、妙に疎外…

いとのこ
5年前
3

美味しいものが食べたいと思うけど

仕事が遅くまでかかったときは帰りにふと「美味しいものが食べたい」と思うことが多い。 美味しいものとはなんだろうか。 毎回のように「美味しいものが食べたい」と思い…

いとのこ
5年前
1

相手のことを決めつける気持ち

自分が思っている自分や、こう思われたい自分と、他人が思っている自分が一致しているという人は珍しいだろう。 誰もが「本当の自分はそうじゃないのにな」とか「この人わ…

いとのこ
5年前
2

コミュニケーション能力に必要なもの

コミュニケーション能力というものについて考える。 多くに人は、知らない人や友達じゃない人とでも気軽に話をできるような人をコミュニケーション能力が高いと考えている…

いとのこ
5年前
2

世界をフラットに見ているわけではない

海外旅行に行き少し大きな街に行くと所々に日本のチェーン店を目にすることがある。 見覚えのある看板のデザインだからなのか、それとも読める文字が書かれているからなの…

いとのこ
5年前
1

長期出張で生活を見直す

体調を崩したりするため、出張自体が好きでは無いと言う人もいるが、僕は長期の出張が割と好きだ。 特にビジネスホテルなどのスッキリした感じが好きなのだと思う。 久し…

いとのこ
5年前
2

頼りないリーダーが成功した理由

昨日書いたnoteの中で、所属していた部署がなくなって異動した先で製品開発のリーダーをやることになり、知識も経験もないのにそれでも成功できた人について書いた。 リー…

いとのこ
5年前
2

上手い人をキャプテンにすることの弊害

以前、製品開発のリーダーをやっている人と話をする機会があった。 その人はそれまで所属していた部署が事業整理でなくなってしまい、全く経験のない部署に新たに配属にな…

いとのこ
5年前
1

マイナスの仕事の話とプラスの仕事の話

先日知人と一緒に夕食をとる機会があった。 夕食後にお酒を飲みながら色々なことを話したのが、知人がふと「会うといつも仕事の話をしているな」と言ってきて、なんだか疑…

いとのこ
5年前
4

エアコンの温度設定攻防

ある部屋でエアコン温度設定の国防が起きている。 といっても口論や議論になっているわけではなく、いつの間にかに誰かが設定温度を下げたり、いつの間にかに誰かが設定温…

いとのこ
5年前
1

運が良いと思うためには

何かの本だったと思うが、成功している人の多くは自分のことを運が良い人間だと思っているそうだ。 運が良いと思うのは性格的には要因もあると思う。どちらかと言えばポジ…

いとのこ
5年前
1

当然好きだと思われていること

コーヒーを良く飲む。だいたい1日2杯以上は飲んでいると思う。 では「コーヒーが好きなんですか」と聞かれると回答に迷ってしまう。 嫌いではないので毎日飲んでいるのだ…

いとのこ
5年前
1

眠くなった時にする仕事

午前中のひと段落ついた時とか、昼食後に少し時間が経った時とか、仕事中に眠くなるということはよくあると思う。 僕自身も集中しようと思ってはいるものの、いつの間にか…

いとのこ
5年前
1

不得意分野をやらせることの損失

あるエンジニアの知り合いが海外出張をしたくないと言っていた。 その人は英語があまり得意ではないの、それが理由なのかと思っていたのだが、詳しく聞くとどうやら違うよ…

いとのこ
5年前

noteをほぼ一年更新してみた

noteを毎日更新してほぼ一年が経った。

「ほぼ」というのは「もうすぐ一年」という意味ではない。

365 回目の投稿自体は何日か前に完了している。

ただ、以前海外に行った時に現地時間で眠い目をこすりなが23時過ぎにその日のnoteをアップしたところ、日本時間では24時を過ぎてしまっていたため連続投稿が途切れてしまっていたからだ。

正直、もうそのタイミングで投稿をやめてしまおうかと思った。な

もっとみる

スーツケースとベビーカー

80リットル程度あるスーツケースを持って電車に乗らなければならないことが時々ある。

海外旅行が趣味の人とか、長期出張に頻繁に行く人はよくあることなのかもしれないが、普段膝の上に乗せれる程度の荷物くらいまでしか持たない人間としては、これほどの大きさのものを持って電車に乗るというのは新鮮な驚きがある。

普段は荷物が多い時はバックパックなので、それと比較するとどんなに重い荷物を入れていても軽く押して

もっとみる

疎外感と仲間意識

何年かぶりに知人二人に会った。

彼らと僕が会うのは何年かぶりだが、彼ら二人は近くに住んでいることもあり結構よく会っているようだ。

懐かしいと思う一方で、妙に疎外感を感じる時も結構あった。

二人が結構よく会っていることや、住んでいる場所や境遇が似ていることがあるからなのだろう。彼らの話す内容や使う言葉が、ここ最近自分が日常生活や仕事で話す内容や言葉と違っていると感じた。

別に彼らが僕を仲間は

もっとみる

美味しいものが食べたいと思うけど

仕事が遅くまでかかったときは帰りにふと「美味しいものが食べたい」と思うことが多い。

美味しいものとはなんだろうか。

毎回のように「美味しいものが食べたい」と思いながら帰るのに、結局遅くまでやっているスーパーやコンビニで適当なものを買って済ませてしまう。

もしその時間になんでも食べることができるのだとしたら、一体何を食べるのだろうか。

結局明確な答えは出ていないのだろうと思う。

「何か面白

もっとみる

相手のことを決めつける気持ち

自分が思っている自分や、こう思われたい自分と、他人が思っている自分が一致しているという人は珍しいだろう。

誰もが「本当の自分はそうじゃないのにな」とか「この人わかってないな」と感じることはあると思う。

では何を持ってそのように他人が自分を判断したのかというと、案外些細なことだったりする。

メモを取りながら人の話を聞いていたら「真面目な人」、飲み会の席であまり話をしなかったら「おとなしい人」、

もっとみる

コミュニケーション能力に必要なもの

コミュニケーション能力というものについて考える。

多くに人は、知らない人や友達じゃない人とでも気軽に話をできるような人をコミュニケーション能力が高いと考えていると思う。

もちろんそれもコミュニケーション能力の一端なのだろう。

でも企業で求められているようなコミュニケーション能力は少し違うのではないかと思う。

企業で求められるコミュニケーション能力は、聞かれたことや求められていることを的確に

もっとみる

世界をフラットに見ているわけではない

海外旅行に行き少し大きな街に行くと所々に日本のチェーン店を目にすることがある。

見覚えのある看板のデザインだからなのか、それとも読める文字が書かれているからなのか、周りに山ほどお店はあるのに、その店だけが目に入ってくることがある。

別にその店のことが好きで日本にいるときは毎週のように行っていたわけでもないし、場合によっては日本では一度も利用したことのない。そんな店でもなぜか不思議と気がついてし

もっとみる

長期出張で生活を見直す

体調を崩したりするため、出張自体が好きでは無いと言う人もいるが、僕は長期の出張が割と好きだ。

特にビジネスホテルなどのスッキリした感じが好きなのだと思う。

久しぶりに家に帰ると、家がゴチャゴチャして見える。

出張中はスーツケース1つで済んでいるものが、家に帰るとクローゼット1つでも収まりきっていない。

読まずに積んでいる本や、着ないのに取ってある服など、最低限必要なものを確認し直すのに良い

もっとみる

頼りないリーダーが成功した理由

昨日書いたnoteの中で、所属していた部署がなくなって異動した先で製品開発のリーダーをやることになり、知識も経験もないのにそれでも成功できた人について書いた。

リーダーとしては頼りなさそうで、「どうしよう、なんとかしないと」と言っていた彼がなんで急遽抜擢されたリーダー職をやることができたのかと考えてみると、「なんとかする」でも「なんとかなる」でもなく、「なんとかしないと」と考えていたのがよかった

もっとみる

上手い人をキャプテンにすることの弊害

以前、製品開発のリーダーをやっている人と話をする機会があった。

その人はそれまで所属していた部署が事業整理でなくなってしまい、全く経験のない部署に新たに配属になったのだが、年齢的に中堅ということもあり、異動すると同時に製品開発のリーダーを任せられていた。

知識も経験もなく、心配性のように「どうしよう」「なんとかしないと」と言っているその人に対して、チームのメンバーは当初頼りなさを感じていたよう

もっとみる

マイナスの仕事の話とプラスの仕事の話

先日知人と一緒に夕食をとる機会があった。

夕食後にお酒を飲みながら色々なことを話したのが、知人がふと「会うといつも仕事の話をしているな」と言ってきて、なんだか疑問が湧いてきた。

というのも僕は新入社員のころ同期たちが飲み会の席で仕事の話をするのが好きではなかったからだ。

自分の心境が何か変化したのだろうかと考えていると、これは心境が変化したというよりも、同じ「仕事の話」というくくりでも内容が

もっとみる

エアコンの温度設定攻防

ある部屋でエアコン温度設定の国防が起きている。

といっても口論や議論になっているわけではなく、いつの間にかに誰かが設定温度を下げたり、いつの間にかに誰かが設定温度を上げたりといった静かな攻防だ。

部屋が暑いとおもった人が設定温度を下げる。その際すぐに部屋が冷えて欲しいためなのか、設定温度を過剰に下げる。

しばらくして部屋が冷えてくると、寒いと感じた人が設定温度を上げる。すぐに部屋が暖まるよう

もっとみる

運が良いと思うためには

何かの本だったと思うが、成功している人の多くは自分のことを運が良い人間だと思っているそうだ。

運が良いと思うのは性格的には要因もあると思う。どちらかと言えばポジティブで自分に身に起こった「良かったこと」に目を向けている人は、ネガティブで自分の身に起こった「悪かったこと」に目を向けている人よりも、自分のことを運が良い人間だと思うことは多いだろうと思う。

それと性格以外にも、自分がやれることをやり

もっとみる

当然好きだと思われていること

コーヒーを良く飲む。だいたい1日2杯以上は飲んでいると思う。

では「コーヒーが好きなんですか」と聞かれると回答に迷ってしまう。

嫌いではないので毎日飲んでいるのだが、では好きなのかと言われると、自分でもどうなのだろうかと思ってしまう。

「紅茶にしますか?コーヒーにしますか?」と聞かれたらコーヒーを選ぶくらいには好きなのだが、かといって入れ方や豆にこだわっているわけでもないし、どこかに贔屓にし

もっとみる

眠くなった時にする仕事

午前中のひと段落ついた時とか、昼食後に少し時間が経った時とか、仕事中に眠くなるということはよくあると思う。

僕自身も集中しようと思ってはいるものの、いつの間にかにウトウトしてしまっていることもある。特に午後の資料などを読んでいるときはかなり眠くなってくる。

そんな管理職をしている話を知り合にしてみたところ、その人は「眠くなった時用の仕事」を用意していると言ってきた。

眠くなった時用の仕事がど

もっとみる

不得意分野をやらせることの損失

あるエンジニアの知り合いが海外出張をしたくないと言っていた。

その人は英語があまり得意ではないの、それが理由なのかと思っていたのだが、詳しく聞くとどうやら違うようだった。

英語はあまり得意ではないが、それ自体はそこまで問題ではないそうだ。仕事上の話であれば技術用語で事足りるし、なによりも彼が優秀なこともあり、相手が英語力ではなく技術力に期待した対応をしてくれるからだそうだ。

そのため、少し英

もっとみる