むらせさやか

工務店で働く現場監督(旦那)と広報(私)の夫婦。20代の私たちが、郊外に土地を買って家を建てました。自然素材をふんだんに使い、自然を身近に感じ、健康的で愉しい家づくりを目指して。家づくりのこと・暮らしのことをお届けします。 長男と保護犬ななちゃんも登場します!

むらせさやか

工務店で働く現場監督(旦那)と広報(私)の夫婦。20代の私たちが、郊外に土地を買って家を建てました。自然素材をふんだんに使い、自然を身近に感じ、健康的で愉しい家づくりを目指して。家づくりのこと・暮らしのことをお届けします。 長男と保護犬ななちゃんも登場します!

    マガジン

    • ライフスタイルのお勉強

    • 暮らしを愉しもう

      2020年竣工の我が家での暮らしぶりをご紹介します

    • 家づくりプラン〜完成

      我が家の家づくり計画をまとめました。

    最近の記事

    • 固定された記事

    気づきを愉しむ暮らし、満喫中!

    引っ越して2ヶ月。 この家での暮らしにもずいぶん慣れてきました。 おかげさまで産後の経過も順調です。1ヶ月検診も無事クリア。 今では朝から子どもと一緒にのんびりした毎日です。 (と言っても、初めての育児にてんやわんやですが…) 泣いてる子どもをあやしているときや、隙を狙って急いで家事を終えて一息ついたとき、何気ない瞬間に「この家はいい家だなぁ」としみじみ思います。 朝食中のこと。 朝日が玄関まで入ってるのに気づきました。 最近はどんどん日の出が遅くなっていましたが、それ

      • 飾りつけ初心者でも大丈夫!こんなに愉しめました

        こんにちは、工務店イトコーで広報を担当するむらせです。今日はインテリアのプロから「暮らしを愉しむ」アイディアを教えてもらったお話を紹介したいと思います。 イトコーには今、常時ご案内できるモデルハウスが3か所あります。 築12年で味わい深まったイトコーモデルハウス。全館空調OMXを体感できます!息子もモデルハウスが大好きで、一緒に行くととてもはしゃいでいます(^^;)築12年というのもポイントですね。12年経つとこんな感じになるのか~と木の家・自然素材の経年変化を等身大で体

        • 住まい手さまと一緒に豊かな暮らしを創造していく

          明けましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 今回は、 #2022年のわたしと仕事 に参加して、2022年を振り返ってみたいと思います。 育児休暇を明け、職場復帰した2022年。 本当にあっという間でした、、、。家族との時間も、業務に向き合う時間も、どちらも大事。大事だからと言っても時間が増えるわけではなく、優先順位を入れ替えて私にとってバランスの良い時間配分に調整し続けた1年でした。 夫や近くに住む家族の協力のおかげで、だんだんとリズムが

          • 人にって心地良い家は、犬も心地良い

            我が家に保護犬がやってきました。 私は、ずっと犬を家族に迎えたいと思っていました。 と言っても、家を建てるときは夫婦二人でスタートしたから、特別「わんちゃん向け」にデザインはしませんでした。 引っ越して早2年、「いつかわんちゃんを家族に迎えられたなぁ~」と考えていたところに、とんとん拍子でななちゃんを家族に迎えることとなりました。 今回は保護犬を迎えた経緯と、家に来てからの暮らしについてご紹介します。 目次 保護センターでの出会い 出会いから1週間で我が家へ ようこそ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ライフスタイルのお勉強
            むらせさやか
          • 暮らしを愉しもう
            むらせさやか
          • 家づくりプラン〜完成
            むらせさやか

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            2歳になった息子に「やさいしゃーん」をプレゼント

            私たち夫婦は、毎年息子の誕生日に本を贈ろうと決めています。 夫が選んだ本と、私が選んだ本。 面白いもので、同じ書店に買いに行っても、夫と私では選ぶ本が全く違います。 私が今年選んだのは、「やさいさん」 可愛い野菜たちを収獲するストーリーで、最近畑を始めた私にもピッタリ(^_^) 擬人化された野菜の絵とリズミカルなセリフがとっても可愛いんです。 しかも、ページが飛び出る仕掛けになっているので、息子も楽しそう。 最近は、夜寝室に絵本を持っていくのがルーティーンになっていて

            我が家でスワッグづくりワークショップをやりました

            イトコー×garage_toyohashiさんとのコラボレーション企画で、スワッグづくりのワークショップを開催しました 昨夜~朝にかけて雨が降っていたため、ダイニングテーブルとキッチン作業台を中心に作業スペースとしました 最初にgarageさんの見本を見せてもらいました。 ずんずん進める様子からなんだか簡単そうに見える… いざ始めてみると、迷うし難しい! この子はこっちのほうが可愛いかな… いやいや、バランス的に奥の方が… なんて、組んでは離し、組んでは離し、の繰り返し

            なつのおもいで

            近くの畑でおもしろいイベントがありました。 普段はたまねぎ畑をされている農家さんたちのイベントで、 休耕期に植えたひまわりと一緒に写真撮影をしてくれました。 このひまわりは畑の養分のためだそうで、特に収獲する予定もなく、 次の植え付けにあわせてすべて倒してしまうとか。 フォトグラファーのもえかさんに、素敵に撮っていただきました(^_^) 天候も良く! 背の高いひまわり畑は、息子からすると大草原な感じなのかな? 探検家のようにひとりでずんずん進んで、とっても楽しそう。

            保護犬の里親になりました

            初めまして、ななちゃんと言います。 元気いっぱいなカニヘンダックスの男の子です。 いつかは犬を家族に迎えたいな~ と考えていたけど、そのいつかは本当にまだまだ当分の先のいつかだと思っていました。 なんと、ご縁があって、トントン拍子に話が進み、1週間後には大阪のセンターに迎えに行くことに…! 予定していなかったというか、こんなにも早く我が家にわんちゃんが来てくれるなんて思いもしなかったので、私たち夫婦もビックリ。 実は息子と同じ年生まれ。 急に兄弟ができたけど、息子はな

            「植物のある暮らし」疑似体験始まりました

            イトコーとgarage_toyohashiさんのコラボレーション企画が実現しました。 今回は「植物のある暮らし」暮らしの見学会を開催しています。 暮らしのモデルハウスでもある我が家に、garageさんが植物たちを展示していただいています。 「森になりますよ~」 と、とっても楽しそうに搬入作業を進めるgarageスタッフさん。 鉢を替えたり、位置をずらしたり、金物を取り付けたり、 搬入作業が進んでいきます。 終始、「可愛い、可愛い」と言いながら楽しそうな姿に優しい気持ち

            料理初心者の夫がスパイスカレー作りに挑戦

            ゆでる麺類は任せとけ!と、夫の得意料理は「そうめん」 麺類は美味しいし、私も大好きだけど、もっと料理する機会をつくってほしくて、今回はスパイスカレーに挑戦してもらいました(^_^) アパート時代、airspiceさんのスパイスセットで作って食べて以来だ…! あの頃はスパイスもレシピも揃っていたから、材料をそろえるだけでとっても本格的なスパイスカレーができました。 すんごく美味しいんだけど、ちょっと辛いんだなぁ(^^;) 特に私が辛いの苦手だから、カイエンペッパー類が入る

            日曜大工、大活躍!

            我が家の休日の過ごし方をご紹介!#週末プロジェクト 今月はとっても大忙しな我が家。 中旬から始まるビックイベントの準備や、保護犬を迎える準備や… 準備に大忙し! ということで、夫・えいたくんは日曜の朝も早速仕事に取り掛かります。 何を造っているのかというと、 ウッドデッキに置く植物の入れ物を造っています。 植物の入れ物??って感じですよね(^^;) 前回のこちらの記事でちょこっとご紹介していた、スペシャルなイベントというのをご紹介しますと… 今回、室内の観葉植物

            コンポストで循環型社会へ貢献

            夫婦二人と子ども一人の我が家では、可燃ごみを出すのは週に1度。 小さめのゴミ箱だけど、ここがいっぱいになることはほとんどないかな~ 「そんな少なくて平気なの?!」とよく驚かれますが、もともと買い物が少ないこともあり、2週に1度にしてもなんとかなるくらい。 実家でお母さんが毎回毎回ゴミ出ししているのを見てて、重い袋を運ぶの大変そうだなぁ…と子どもながらに思っていました。 だから私自身、ゴミ出しって結構面倒…そう思うタイプです。 だからこそ、なるべくゴミを減らすようにいろん

            「植物のある暮らし」にあこがれて

            森に行ったり、川に行ったり、涼を求めて自然に向かうことが増えました。 息子がとても楽しそうに水遊びをするから、その影響もあるかも。 家づくりのときも、街なかに住むイメージが湧かずに郊外での暮らしを選んだのも、植物や自然が好きだから、なのかな。 反対に、緑豊かな自然の中に暮らすのって大変そうだな、って思う面もありました。 木々には選定が必要だし、雑草だってたくさん生えちゃうだろうし… 「緑豊かな心地良い暮らし」に憧れる一方で、「植物たちをお世話する労力」を想像すると疲れ

            除湿型冷暖房が良い感じ

            クーラー、扇風機、ひんやりグッズ… 暑い夏を涼しく過ごす工夫はたーくさんありますよね。 アパート暮らしのときはクーラーつける日もあったんですが、冷たい風が当たって冷えるのが苦手で… だからクーラーをかけずに、新林の滝(サーキュレーター)を回して、キンキンに冷えたアイスノンを頭に敷いて寝てました。 そんな中、新しい我が家に導入したのが除湿型冷暖房PS(ピーエス)。 今年も大活躍の予感…!! クーラーや扇風機のように風がないのも、ピーエスの特徴。 冷たい風が体に当たって寒い

            「GOOD‐TIME PLACEってどんな場所?」

            DWELLで過ごした3日間、最後はこのテーマで行きます。 「GOOD‐TIME PLACEってどんな場所?」 突然ですが、「豊かな暮らしの実現に必要なもの」って何だと思いますか? カフェみたいなオープンなキッチン、 ゆったり過ごせる広いお風呂、 たーくさん収納できるクローゼット、 などなど、「一生に一度のマイホームだから!」と、いろんな要素を思い描いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 以前の私も、「良い家の条件」のようなものがあると思っていました。 でも、実際の暮

            DWELLの住まい手さんは、やっぱりスゴかった

            さて、家族3人で行く「初めてのDWELL」。 今回は実際に見学させていただいたお宅でのことをご紹介します。 (第一弾はこちら) 全部で3軒の住まい手さんたちとお会い出来ました。 見学させていただいたどの住まいも素敵でした。 皆さんとてと親切で、快く案内してくださり感謝の気持ちでいっぱいです。 もちろん、家や暮らしぶりの魅力を見たまま伝えたい気持ちもありますが… 今回はもう少し絞って、「我が家をもっと素敵にするために、どう応用するのか」という目線でお伝えしたいと思います。