見出し画像

昭和をカタルシス[8]窓際のダイニングテーブル

ダイニングテーブルが、戦後、日本の家庭に普及し始めたのは、
昭和35年頃からのようである。

昭和30年後半に始まる神武景気と、昭和34年のいざなぎ景気の
波に乗り、さらに昭和35年に池田内閣が舵をきり、推進させた
国民所得倍増計画により、日本は奇跡的な経済成長を遂げる。

その間、日本人の生活スタイルも、和から洋へと変わるが、
昭和30年に設立された日本住宅公団が行った、住空間の提案と、
その後の計画的かつ、大量の住宅供給が与えた影響は少なくない。

特に昭和32年に発表した、DK(ダイニングキッチン)タイプの集合
住宅は、夫婦のプライバシーを重視した“食寝分離”の概念を
具現化したものだが、人々の洋風化にマッチし、人気を呼んだ。

堅牢な鉄筋コンクリート造に、お洒落なダイニングキッチン。
椅子とテーブルと、テレビのある、モダンで文化的な生活。

サラリーマンの羨望が入った「団地族」と云う呼び名も生れた。
そして、DKの普及と共に、ダイニングテーブルも広まって行く。

ダイニングテーブル以前、日本の食卓と云えば、ちゃぶ台である。

アニメ「巨人の星」で星一徹が“ちゃぶ台返し”をして有名になった
卓袱台(ちゃぶだい)が、お茶の間の顔として愛用されていたのだが‥

時代の変化とともに、やがて消えていく運命を辿って行った。


さて、ダイニングテーブルだが、昔の下町の家の台所にもあった。
台所は居間から続く奥の部屋で、縦に細長く、広い空間だった。

台所の右側には食器棚とガスコンロが二つ。並びに、石の流し台。
木の床は収納ができ、練炭や野菜、梅酒の瓶などが納まっていた。

話のダイニングテーブルは、左の壁際に寄せられ、置かれていた。
テーブルは、「ローラの家」にありそうな、木肌だけの素朴な品。

“ダイニング”と云うより“台所”の木製テーブルで、家庭科室の
調理台のように天板も厚く、横長でしっかりとした作りである。

据わる箇所には夫々、平たい引出しもあり、ナイフやフォークが、
きちんと並んで、入れられていたのだろうか?

と云うのは、このテーブルは昔、祖父と祖母が、親として家族を
構成していた大家族の時代から、この家に置かれていたようだ。

当時は父を長兄に、男4人、女4人の8人兄弟が、食卓に座っていた。
子供が多く、何とも賑やかで、逞しい食事の風景がイメージされる。

成人し、子供たちは家を出て行ったが、テーブルだけは残された。

食卓の役目を、居間の“掘り炬燵”に譲ったテーブルは、片側の
壁に押しつけられ、天板には大皿や鍋が重ねられ、薬缶や食パン
や 野菜なども置かれている。

さらに、テーブルの下にも、缶詰の段ボールや蜜柑箱が積み重ね、
バケツや雑巾も置かれた、モノを置く台と化していった。

いや失礼、見方を変えると、確かに、もはや「食卓」ではないが、
様々なモノが上にも下にも置けて、時に調理をする台にもなる、
便利で丈夫な、キッチンテーブルの役割を担っていた。のである。

時代の変化とともに、やがて消え去るものがある。
だが、時代の変化に合わせ役割を変え、生き続けられるものもある。

齢を重ねる程に、昔日の勢いは誰しも薄れていく。
それ故に、己のできる事、人の役に立てる事を考え、日々を生きる。

それが、窓や壁際に寄せられても生きる、智恵の一つかも知れない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?