見出し画像

激ウマなゴーヤとチリメンの大葉味噌佃煮!

簡単、分かりやすい手順のYouTubeはこちら↓

https://youtu.be/8NPrAwg_UFQ

どーもコンチワ(^^)
茅ヶ崎の石橋です。

4連休いかがお過ごしですか?

さて、このゴーヤの大葉味噌佃煮。

今シーズンで何回作ったか分からないくらいの我が家のヒット作となりました。

大阪の実家から毎年大量にゴーヤが送られて来るのですが、毎回「う〜ん。チャンプルにしてもなぁ、、まぁチャンプルしかないかぁ」と
ゴーヤ=チャンプル
という安直な図式しか頭に浮かばない、想像力が欠落した頭になっておりました。

料理ってもっと自由やん。
大胆になってもええんやで。

そう頭の中で思いながらも、台所に立ち包丁を握ると「ここで失敗する訳にはいかないのだ」と0点を取らないように料理を作り始めてしまうのです。

0点を取らないように料理をする、という事は大成功しても80点の料理しか出来上がりません。

攻めないのですから仕方ありません。

100点、それをも超える120点の料理は、0点になるかもしれない、という冒険が必要なのです。

いや知らんけど。

そんな声が聞こえて来そうです。

しかし、少しばかり要らん事をする、という行為が成功を生むパターンもあるのです。

今回の「要らん事」は、ゴーヤや言うてるのに大葉を入れてみた、という事になります。

もう緑のモン入ってるのに、また緑のモン入れたでー、です。

コレがこれが。

激ウマです。ホンマに。

やって欲しいです。

という訳でレシピです。

材料
ゴーヤ1本※ゴーヤ苦味抜き用 塩、砂糖各小さじ1
ちりめんじゃこ ひとつかみ
大葉10枚 みじん切り
黒糖大さじ2
赤味噌大さじ1.5
ごま油、みりん、酒 各大さじ2
白だし大さじ1

作り方
①ゴーヤを縦半分にカットし、中の白い部分をスプーンなどで取り、薄くスライスします。
②ゴーヤに塩を揉み込み、続いて砂糖を揉み込んで5分放置します
③ゴーヤにお湯を回しかけ、水でさっと洗い、手で絞って水気を切ります。
④鍋にごま油を入れて、チリメンを炒めます
⑤ゴーヤを入れて軽く炒め、みりん、酒、白だし、黒糖を入れて炒めます。
⑥赤味噌、大葉を入れて水分が無くなるまで良く炒め完成。

と、まぁ簡単です。

ここでポイントです。

ゴーヤって苦いやん、という方結構多いと思います。
で中の白いワタの部分が特に苦味が強いからギリギリまでスプーンで取ってしまう、という風にされている事が多いようです。

それ、違うようです。

生の白い部分を食べてみてください。そこまで苦味が強いとか思わないハズです。

じゃあどこが苦いの?

全部です。ゴーヤは全部苦いです。

ゴーヤの苦味の成分は、モモルデシンと呼ばれる栄養素です。

安田大サーカスのクロちゃんさんの語尾みたいな感じがしますが、違います。

モモルだしん。

だったらそうですが、これは

モモルデシン

です。

いや、モモルってそもそもなんやねん。という小さい事は気にせずにいきましょう。
ゆってぃさんもそう言っています。

モモルデシン

血圧、血糖値を下げ、肝機能を高め、疲労回復に良いとされています。

そしてモモルデシンだけではありません。当然、他の栄養素も凄いです。

食物繊維豊富!

ビタミンC豊富!

ビタミンCは、心身のストレスから体を守り疲労回復をサポート、しみそばかす予防の効果!

普通のビタミンCは熱が入るとほとんど無くなってしまいますので炒めものには向きません。

が、

ゴーヤのビタミンCは熱が入ってもほとんど減らないという特徴を持ちます

何やのんそれ。そんな凄いって聞いてへんで。

炒め物にされる為に生まれて来てくれはったん?

京都の人ならそう言うでしょう。

そして、

ゴーヤの中でも特にビタミンCが多い部分はどこなのか??

それは

あの全て削ってしまいがちな白い部分らしいです。

削ってはいけません。

タネが無くなれば良いかな、というくらいで白い部分も出来るだけ残すのがポイントです。

で、苦味を抜くのに塩だけでは苦味が引き立ってしまいます。砂糖も揉み込む事でええ感じに落ち着いた苦味になるのです!

ホンマです。やってみてください。

大葉無しバージョンや、カシューナッツ入り等色々作ってますが全部美味いです^_^

昨日は業務スーパーのフライドオニオンとラー油をかけてトルティーヤに巻いて食べました。

マジ卍梵字げっさゴッサ美味かったです。

連休残りで皆様、良ければどうぞ作ってみて下さい!オススメです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?