マガジンのカバー画像

日記

349
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

トマトと卵のオープンオムレツ作ってみた🥚🍅

どう考えてもおいしい。

下記レシピ参考に作成。

材料は倍。卵4個にトマト1個、ソーセージはなし。
オリーブオイルを使用し、マヨネーズは入れなかった。味付けは塩コショウで。

他レシピにもあるが、チーズ入れてもおいしそう。
卵ふわふわ、シンプルでおいしい!

簡単なので、卵消費で困ったときに作りたい。
今度はチーズかな🧀😏

トマトと豆腐のスープ作ってみた🍅□

レシピはこちら。

水入れないってホントか?と思いつつ。

豆腐の量はたぶん分量より少ない?
おおよそで作れた。

加熱によりトマトと豆腐から水分が出る、旨みの詰まったスープ。
味付けは濃い味のため多少水で調整したが、トマトに酸味があるのである程度濃くてもおいしく食べられる👍😋

夏本番はまだだが既にバテ気味なので、トマト等でしっかり対策していきたい。

牛乳なし卵ありで「ココアプリン」作ってみた🍮

ゼラチンで固めるタイプ。
以下サイトとクックゼラチンに付属したレシピを参考に、アレンジして作る。

[材料]
卵:3個
純ココア:大さじ1
砂糖:50g
きな粉:10g
ゼラチン:5g
お湯:200ml

①卵をとき、ココア、砂糖、きな粉を混ぜる。
②お湯にゼラチンを溶かし、①と混ぜる。
③容器へ移し冷やし固める。

写真のように柔らかめのプリンがきちんと出来た!👏
卵を増やしきな粉を入れること

もっとみる

「ふわふわTKG」作ってみた🥚🍚

「ふわふわTKG」が流行ったのは、おそらく「究極のTKG」が発売された2017年。

先行予約は完売したらしい。

気にはなっていたが、5年越しに食べてみる。

参考レシピはこちら。

相変わらずメレンゲを立てるのは下手だが。

何だかもにょもにょしている。そのまま食べるのは妙だ。
混ぜきった方がおいしい。
「ふわふわの白身の方が黄身をおいしく感じられる」らしいが、よく分からない。

メレンゲの食

もっとみる

ココアパン焼いてみた🥖

参考のレシピはこちら。

ドライイースト買い忘れたので使いかけ+ベーキングパウダーで代用。
チョコチップは無し。
キット以外でパンの手作りは初めてだ。

水は分量通りだが気温や湿度の関係かベショベショに。
綺麗にまとまるまで強力粉を足す。
もはやオリジナルである。

レンジの発酵機能は簡単だ。
コオロギパンの時もレンジ使った方が良かったかもしれない。

こねるのもボウルでやってしまうと楽。

ここ

もっとみる

「キャンパーズマシュマロ」焼いてみた🔥

BBQ変わり種といえばコレである。

変わり種というか、キャンプブームでもはや定番まである。

一種の夢を叶える。

とろりとしておいしい◎
が、思ったよりも多い。食べても無くならない錯覚。
本当にキツい。

甘いものがとっても好きな人、どうしてもやりたい人はおすすめ。

そうじゃない人は小さいマシュマロで良いよ!!!😂

一袋余った🤗

またこの季節が来た!今年もプラム食べていく2022🍑

毎年食べている。
カレンダーに入力する程度には好き。

ジャムやお酒にしたり色々食べ方はあるが、いつでもかぶりつく。これが美味しい。

プラムの切り方が存在するんだ・・・。(?)

切る発想が無かった。そのまま食べれるし。

店頭に並び始めたくらいの、皮がパリッとして甘酸っぱいのが好き。

桃もおいしいけど、つい買っちゃうのはコレかな。
書いていたらまた食べたくなってきた。

今さら『3DCGでケーキを作ろう』で3DCGケーキ作ってみたⅠ-2

前回。

忘れていたわけではなく。

悲しいことに、ファイルが壊れました!!!

数週間前に気づき、ぶっちゃけ挫けました。
一からやり直すのキツ過ぎる。

もう何とか完成だけが目標で、クオリティは無視することに。
この後データ飛んでも辛いし・・・。

ということで何とかそれっぽい形に復活!!!

前回フルーツの配置に四苦八苦してたものの、トランスフォームのZ数値いじれば楽じゃんってことに気づいた。

もっとみる

「スパム丼の具」作ってみた🥩

はじめしゃちょーのショート動画を参考に。

減塩があったのでそちらを使用する。

スパムを食べた記憶が無い。
おそらく食べてはいるが、いつか食べ直そうと思っていた。
せっかくなのでスパム丼レシピをアレンジする。

材料が寂しいのでコーン缶を投入。
焼肉のタレは下記レシピを参考。

スパムに塩気あるので一人前で足りた。

辛い玉ねぎは苦手なのでオリーブオイルでよく炒める。

胡椒かけるとめちゃくちゃ

もっとみる

知識の浅瀬でちゃぷちゃぷするのは結構楽しいよって話。

元来勉強は好きだ。
というより、知らないことを知るのが好きだし、考えることは趣味。
興味あることに限ってしまうは人間らしさに該当して欲しい。

さて、『WEEKLY OCHIAI』のアーカイブ視聴は楽しいが、己の知識不足を痛感してならない。
検索しながらの視聴は如何に怠惰であるか身に染み、罪のように感じる。
結局調べているが、そもそもググることが前提なのは結構赦される。
縛られもしていないが。

もっとみる

「キャンベルスープ缶」食べてみた🥫

キャンベルスープ缶といえばアンディ・ウォーホルの『キャンベルのスープ缶』。

9月に展覧会やるらしい。
キャンベルスープを知ったのはウォーホルの絵からである。
スープ缶の並ぶ様は圧巻であり、いつか目撃したい絵の一つである。

キャンベルスープは様々な種類があるが、今回使ったのは濃縮缶スープのオニオンスープ缶。

オニオンスープ缶は水で希釈。
コーンポタージュ缶などは牛乳で希釈のようだ。
1缶で約3

もっとみる

認識と気付き。

何故か、自身の趣味を考えた。
飽き性である私に熱量のある継続はなく、好きではあるが「趣味ほどでもない」などと、主観的オタク気質が判断を下す。

ふと共通点に気づいた。
「考えることが好きだ」ということ。
そしてそれは私の趣味として最適解ではないか!そう思った。

思えば、何事もつい考えてしまう。
アニメや漫画等は考察厨の嫌いがあるし、最も自然にかつ長時間行っている。
当たり前すぎて何十年も気づけず

もっとみる

渇き始めた身体。

毎日を消耗するとき、体験は希薄に感じ、求めて止まなくなる。

見る、触れる、肌で感じる。聞く、食べる、味わう、香りを楽しむ。

それらは少しずつ磨り減り、強烈な欲求不満に陥る。
身体は叫ぶ。

飽き性は希死念慮を思い出すよう虚無感を与えていくが、渇いている状態と感情を抱えること自体は苦痛だ。

風に触れるのはカンタンであり、好ましい。
何時もランダム性があり、それは延命治療のような、本能的選択なの

もっとみる

「麺神(袋麺)濃香醤油」食べてみた🍜

これも小林幸子さんのyoutubeで紹介されていたのですが。

カップ麺見当たらなかったので袋麺を。

麺がもちもちでおいしい!!
醤油は細麺好きだったがこれはアリ🐜

スープは濃厚。
醤油なのに味噌みたいな雰囲気ある。
コクがあって味も濃い目。

結構高いけど、たまに食べてみても良いかな。
でもやっぱり細麺あっさり醤油すき😂