いざ0182

40代 人生迷走中 楽しいこと模索中 アウトドア 海より山派 キャンプ 写真 インドア…

いざ0182

40代 人生迷走中 楽しいこと模索中 アウトドア 海より山派 キャンプ 写真 インドア たまに読書 ポッドキャスト アート 美術館巡り 博物館巡り

記事一覧

固定された記事

001 日記、はじめます。

日記、はじめます。 ぼくはクリエーターではありません。 40も半ばを過ぎたただのおっさん(バツイチ独身)です。 なので、本当にただの日記です。 というか、独り言です…

いざ0182
2年前
8

059 献血に行ってきた

献血に行ってきた。 毎回400ml献血をしている。成分献血は2週間の間をおけばできるらしい。 400mlの献血はその間が3ヶ月となる。しかし、年に4回はできないらしいので、あ…

いざ0182
2年前
2

058 英語を学びたい

カタコトのニホンゴとカタコトのエイゴは同じ SNSをやっていると、たまに外国籍の方からの「いいね」やフォロー、コメントもあったりする。特にInstagramは写真とハッシュ…

いざ0182
2年前
1

057 新緑とオリーブ、と青

まだ新緑が楽しめる地域に住んでいる。裏山と言えそうな近所の小高い山ではまだ藤の花も咲いている。藤棚もきれいだが、自生している藤も雰囲気があっていい。 新緑は見て…

いざ0182
2年前
1

056 記憶力がないのではなく、覚える気がない

絶望的に記憶力が足りない 親より早く認知症にはなりたくないものだが、自分の記憶力には日々絶望している。 昨年から少しずつ読書量も増やしている。周りにいろんなこと…

いざ0182
2年前
1

055 自分の立場と考えを持つ

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」 このアプリの存在を知ったのは今月(2022年5月)。 リリースは2021年の12月らしい(デジタル庁)。 実家に帰った際に、ぼくが先…

いざ0182
2年前

054 動くと必要なものが見えてくる

悩んでいては始まらない。 4月1日からの新年度(まあ無職なので関係ないですが…)、写真家、フォトグラファーと名乗って、とりあえず動いてみようということにした。特に…

いざ0182
2年前

053 垂れ流し(独り言)再開

継続って難しい・・・ アウトプットの練習をしたいという気持ちから、日記という名目で書き始めたのだが見事に続かない。(noteと音声配信ともに) 「アウトプットの練習…

いざ0182
2年前
2

052 新しい自分

変化を楽しむためにはなんでもやってみることが必要だ。 誘われたら即答で「行きます!」と。 そこで何が得られるか分かっているなら行く必要はない。 ただ、何が得られる…

いざ0182
2年前
1

051 今日のメモ

※眠ってしまいそうなので、継続記録のため、メモにする。 さなもう一人のゲストさんに同行。 車でしか行けないところに連れて行く。 移住者と地元民の融合が盛ん。 地元…

いざ0182
2年前

050 型と想像力

同じものを見ても人によって感じ方は違う。 先日、能楽のワークショップに参加してきた。ゲストハウスを回っている中で、たまたま出逢った人から紹介され、急遽参加するこ…

いざ0182
2年前

049 下調べ不足

冬期通行止めで、目的地までの車での移動が大幅ロス… ある山に登ろうとしていた時のこと。地元ではない山で、3月も終わりに近く、桜も咲いていた時期。日差しも強さを増…

いざ0182
2年前
1

048 人と話すと自分が分かる

人を介して自分を知ることができる。 内省は大事だ。自分自身に問いを立てて、自分にしか分からない価値観や心の深い部分を掘り下げる。一人ブレストのようなものや、マイ…

いざ0182
2年前

047 うまいうどん

また来たいという気持ちになるか? 先日、徳島県のゲストハウスに滞在していたときのこと。そのゲストハウスのスタッフさんからおすすめされたうどん屋さんを回ってきた。…

いざ0182
2年前
1

046 声が低く滑舌が悪い

声をダイエットするか… 自分の声が好きか嫌いかと聞かれれば、嫌いと答えると思う。曖昧でよければ、好きではない、といったところか。声が通る人はいいなと思う。声優さ…

いざ0182
2年前
1

045 目的意識が大切

努力の向きと強度は大切。 ポッドキャストは聴くものだと思っていた。あるきっかけで(今回詳細は省略)簡単に配信が可能ということを知り始めてみた。ラジオみたいなもの…

いざ0182
2年前
001 日記、はじめます。

001 日記、はじめます。

日記、はじめます。

ぼくはクリエーターではありません。
40も半ばを過ぎたただのおっさん(バツイチ独身)です。
なので、本当にただの日記です。
というか、独り言です。

いわゆる自己肯定感なんてものとは無縁でした。
いろいろ失敗もしたし、人も傷つけたし、他人と比較して、後悔ばかり・・・

それでも、そんなぼくでも肯定してくれる人が、最近周りに増えてきました。
人とのつながり、人のあたたかみを感じ

もっとみる
059 献血に行ってきた

059 献血に行ってきた

献血に行ってきた。

毎回400ml献血をしている。成分献血は2週間の間をおけばできるらしい。
400mlの献血はその間が3ヶ月となる。しかし、年に4回はできないらしいので、ある程度4ヶ月ごと行くようにしている。自分ごととして考え始めるのが遅かったため、まだ14回目。それでも4年続いた。

新型コロナの影響もあって一時期かなり献血していただける方の数が減ったという話も聞いていた。最近はだいぶ戻って

もっとみる
058 英語を学びたい

058 英語を学びたい

カタコトのニホンゴとカタコトのエイゴは同じ

SNSをやっていると、たまに外国籍の方からの「いいね」やフォロー、コメントもあったりする。特にInstagramは写真とハッシュタグである程度通じる部分があるので、比較的外国の方のアクセスが多いように思う。「いいね」やフォローだけなら特に気にせずにいた。

ただ、ごくたまにだが、カタコトのニホンゴでコメントが入っていることもある。そういった場合、ちょっ

もっとみる
057 新緑とオリーブ、と青

057 新緑とオリーブ、と青

まだ新緑が楽しめる地域に住んでいる。裏山と言えそうな近所の小高い山ではまだ藤の花も咲いている。藤棚もきれいだが、自生している藤も雰囲気があっていい。

新緑は見ているだけで心癒やされる。写真が好きなのでよく撮ったりもする。明るい色も好きだが、しっとりと落ち着いた緑も好きだ。

緑は好きなのに、身につけるものに取り入れてない。見て好きな色と、身につけたい色は違うのだろう。パーソナルカラーというのがあ

もっとみる
056 記憶力がないのではなく、覚える気がない

056 記憶力がないのではなく、覚える気がない

絶望的に記憶力が足りない

親より早く認知症にはなりたくないものだが、自分の記憶力には日々絶望している。

昨年から少しずつ読書量も増やしている。周りにいろんなことを教えてくれる人が増えたことも大きい。読んでいる最中は、「あ、こういう考え方があるんだ」とか、「全然知らなかった!」と、今までの自分になかったものに触れられているという驚きや興奮がある。

ただ・・・
読み終わるとほぼ覚えていない。思い

もっとみる
055 自分の立場と考えを持つ

055 自分の立場と考えを持つ

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」

このアプリの存在を知ったのは今月(2022年5月)。
リリースは2021年の12月らしい(デジタル庁)。
実家に帰った際に、ぼくが先日受けた3回目のワクチン接種の話になり、
「マイナンバーカードに登録したか?」と父親に聞かれた。
両親も3回目までは終わっている。

「マイナンバーカードに登録できるの?じゃあ紙の証明書を持ち歩かなくていいんやね?楽ちん♪」

もっとみる
054 動くと必要なものが見えてくる

054 動くと必要なものが見えてくる

悩んでいては始まらない。

4月1日からの新年度(まあ無職なので関係ないですが…)、写真家、フォトグラファーと名乗って、とりあえず動いてみようということにした。特に何か根拠というか、うまくいく道筋が見えているとか、そんなことは一切ない。ただ、今までの人生を振り返って、写真撮ってるときが一番楽しかったな、ということから、やってみているだけ。風景も好きだが、できれば人に関わるイベントなどに参加できると

もっとみる
053 垂れ流し(独り言)再開

053 垂れ流し(独り言)再開

継続って難しい・・・
アウトプットの練習をしたいという気持ちから、日記という名目で書き始めたのだが見事に続かない。(noteと音声配信ともに)

「アウトプットの練習」がしたくないんじゃないの?
と、当然の疑問が浮かんでくる。
まあ、練習が好きな人はなかなかいないと思うが。

ではなぜ練習をするのか・・・
「うまくなって何かを表現したいから」
「うまく」の定義がいまいち明確ではないが、ここでは「自

もっとみる
052 新しい自分

052 新しい自分

変化を楽しむためにはなんでもやってみることが必要だ。

誘われたら即答で「行きます!」と。
そこで何が得られるか分かっているなら行く必要はない。
ただ、何が得られるかなんて誰にも分からない。
だからまず飛び込んでみる。

新しい情報に触れてみる。
新しい土地に行く。
新しい店に行く。
新しい出逢いを楽しむ。

じゃあ、古いってなに?
それって自分自身じゃないの?
自分の中に閉じこもっているから

もっとみる
051 今日のメモ

051 今日のメモ

※眠ってしまいそうなので、継続記録のため、メモにする。

さなもう一人のゲストさんに同行。
車でしか行けないところに連れて行く。
移住者と地元民の融合が盛ん。
地元の資源を有効活用している。
(野菜、杉など)
知ることのできない情報に触れる。
次世代のために今の自分たちができること。

まだまだ知らない地方のすごい人たちがいっぱいいそう!
もっとそういう人に会いたい!

050 型と想像力

050 型と想像力

同じものを見ても人によって感じ方は違う。

先日、能楽のワークショップに参加してきた。ゲストハウスを回っている中で、たまたま出逢った人から紹介され、急遽参加することになった。いつもなら無難な選択肢を選ぶところだが、外に出ていることもあって躊躇なく「行きたい!」となった。結果、かなり響くものがありよかった。

能楽とは、「能」と「狂言」を含む古典芸能で、 古くは「猿楽(さるがく)」と呼ばれた。テレビ

もっとみる
049 下調べ不足

049 下調べ不足

冬期通行止めで、目的地までの車での移動が大幅ロス…

ある山に登ろうとしていた時のこと。地元ではない山で、3月も終わりに近く、桜も咲いていた時期。日差しも強さを増しており、雪国ではない。とは言え、その山は2000m弱あり、山には雪が残っているという情報があった。ただ、登山口までの道路には雪はなく、問題なく車での乗り入れは可能とのこと。

その登山口までは各方面から3パターンくらいのルートがあり、G

もっとみる
048 人と話すと自分が分かる

048 人と話すと自分が分かる

人を介して自分を知ることができる。

内省は大事だ。自分自身に問いを立てて、自分にしか分からない価値観や心の深い部分を掘り下げる。一人ブレストのようなものや、マインドマップ、「つまり何?」と深堀りするなど手法は様々。適度な時間と、手書きメモや吐き出すツールを上手に使うことで効果は十分に得られる。

ただ、一人で考え込むことで堂々巡りになることもあるし、苦手な人もいる。かえって逆効果になることもあり

もっとみる
047 うまいうどん

047 うまいうどん

また来たいという気持ちになるか?

先日、徳島県のゲストハウスに滞在していたときのこと。そのゲストハウスのスタッフさんからおすすめされたうどん屋さんを回ってきた。その翌日から次のゲストハウスに向かうことになっていたため、その移動の途中に香川県の3軒のうどん屋さんをハシゴした。だいたいのうどん屋さんは、温冷と小中大の組み合わせが多い。薬味を自分でかけたり、玉子を入れるどうかの選択肢がある程度。非常に

もっとみる
046 声が低く滑舌が悪い

046 声が低く滑舌が悪い

声をダイエットするか…

自分の声が好きか嫌いかと聞かれれば、嫌いと答えると思う。曖昧でよければ、好きではない、といったところか。声が通る人はいいなと思う。声優さんとか、役者さんとか、アナウンサーとか。

「あんたの声は低いから何言ってるか分からん」

子どもの頃からよく言われたセリフだ。
だから「ぼくの声は低くて聞こえない」という思い込みがあったのかもしれない。今こうやって思い出しながら書いてい

もっとみる
045 目的意識が大切

045 目的意識が大切

努力の向きと強度は大切。

ポッドキャストは聴くものだと思っていた。あるきっかけで(今回詳細は省略)簡単に配信が可能ということを知り始めてみた。ラジオみたいなものがやりたかったわけでも、何か話したいことがあるわけでもなかった。ただ話すのは苦手だし、言葉を口に出す練習と思えばいいかと、結構軽いノリで始めてしまった。

今まで現場作業などが多い仕事だったため、ディスカッションをしたり、仕事の進め方につ

もっとみる