見出し画像

045 目的意識が大切

努力の向きと強度は大切。

ポッドキャストは聴くものだと思っていた。あるきっかけで(今回詳細は省略)簡単に配信が可能ということを知り始めてみた。ラジオみたいなものがやりたかったわけでも、何か話したいことがあるわけでもなかった。ただ話すのは苦手だし、言葉を口に出す練習と思えばいいかと、結構軽いノリで始めてしまった。

今まで現場作業などが多い仕事だったため、ディスカッションをしたり、仕事の進め方について話し合ったりすることもなかった。雑談すらほぼないほど、人間関係はよくない環境だった。

それもあり、初めは本当に何を話していいのか分からず(今もまだ分からないが)グダグダ感が溢れかえっている。それでも周りが「まずはハードルを上げずに続ければいい」と言って励ましてくれるのでそのまま続けていた。その結果、昨日の配信で100回を数えることになった。始めてから7ヶ月弱。飽き性の自分としてはよく続いた方だと思う。

ただ、回数では測れないものもある。やはり質がなかなか上がらない。何も意識せずに続けるのと、目的意識を持って改善しようとしたり、向上させようと思わないと、費やした時間や言葉が有用なものにならない(無駄とは言わないw)。

ポッドキャストをやってどうなりたいのか?
→話がうまくなりたい

話がうまいとはどんな状態か?
→頭で考えたことが、思った通りの言葉でスラスラ話せる

言葉がスラスラ出てくるためには何が必要か?
→頭の中が整理されていて、どの言葉がどこに格納されているか自分で分かっている

頭が整理されるにはどうしたらいいか?
→インプットが人の言葉ではなく、自分の言葉として解釈、消化する

自分の言葉として消化するには?
→自分と違う考えも含めて、いろんな情報に触れて、自分はどの立場か明確にする

まだまだあると思うが、こんな感じの自分の深掘りが必要になると思う。
もっと自分を知るために、話したり書いたり、読んだり聴いたり、アウトプットとインプットを繰り返す!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?