マガジンのカバー画像

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編

78
2023年10月イタリア・ミラノにて開催する世界大会に向けた制作過程
運営しているクリエイター

#今日やったこと

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #28 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #28 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

もう一度作品全体のデザインを見直す為に、チームのみんなと再度モデルを作成しました。

お花は100円ショプで買ってきた造花。

先日組み立てた「神楽殿」のパーツも配置して全体のバランスを見ます。

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #23 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #23 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

先日作ったシリコン型でパーツを作成。

このシュガーペーストで作った木材(?)で「神楽殿」を組み立てる予定ですが、屋根部分が中々難しくて悪戦苦闘してます、、、。

※こういうの作りたい↓

中の構造を調べるところから初めてみたり、、、。

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #23 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #23 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

前回の「神楽殿」の柱や手すりは、伸ばしたシュガーペーストを直接カットして作ってました。

今回は、模型店から買ってきた木材などを原型にしてシリコン型を作り、よりキレイな柱、手すりを作成出来るようにします。

粘土を下地にしてそれぞれの素材に合う型を用意します。

中心に素材を置き、シリコン型を流す↓

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #22 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #22 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

前回作った「桜の木」を、チームの人達の案を元に改変しました。

大きく形状を変え、より本物の木に近づけていきます。

ちなみに目指したいのは下写真のような仕上がりの桜↓

プリントアウトした写真をそばに置き、見比べながら作成。

花や細かい枝分かれを後から付けることを想定して造形する必要があります、、、。

ーーー3時間後。

そんなこんなで一先ずカタチに出来ました!

シュガークラフト練習 #37

シュガークラフト練習 #37

前回。

本日も「蝶」の作成。

前回は色合いが非常によろしくなかったので、
きちんと組み合わせを選んだ上で仕上げていきます。

模様付け

まずは、配色を考えるところから。

下地の色がピンクなのでそれに合わせた配色パターンを探しだして着色を行います。

今回はこちらの組み合わせで↓



今回の蝶

上記の配色で模様付けした蝶です。

前よりも上品な色合いで、キツさが払拭されたように思います

もっとみる
シュガークラフト練習 #36

シュガークラフト練習 #36

「蝶」の色合いとデザインを進めてます。

以前に作った際に大塚さんから何点かアドバイスいただいていたので、その点を踏まえて製作中です。

以下、大塚さんからのアドバイス。

胴体はもっと細く小さめにエレガントに

本物のアゲハ蝶の色ではなくていいので、黒など重たい色を無くすと共に、全体の色のトーンも明るくする。

色の濃淡のグラデーションを効果的に。

触覚のクオリティをあげる
・先っぽはもっと小

もっとみる
シュガークラフト練習 #22

シュガークラフト練習 #22

前回。

今日は「紫陽花」を練習。

そして明日は2回目の課題の発表。
巻いて仕上がりにかかります!



まずは花柱作り。

モデルとなる紫陽花は白が基調ですが、
花柱付近は黄色いのでそこはダスティング(着色)

型抜きで花型に抜いたら、花びらに花脈をつけてあげます。

花柱と花びらを合体!
これを何度も繰り返す。

それらを束ねた花を複数作ってまとめたら、、、。

完成。

あのふんわりと連

もっとみる
シュガークラフト練習 #21

シュガークラフト練習 #21

前回。

前回に続き「胡蝶蘭」の練習。
改めて色付けもしてみました!

花びらを作ったら花脈をつけて、中心部を緑と黄でほんの少しだけ着色。

これだけでも一段と本物っぽくなってくれてる気がます。

根本部分から真ん中にかけて赤色の斑点をつけてあげたら、

各花びらと組み合わせて完成!

胡蝶蘭としては、左右の花びらのサイズがかなり小さかったかな、、、?

斑点も根本部分は濃く、大きく。
先端にいく

もっとみる
シュガークラフト練習 #20

シュガークラフト練習 #20

前回。

今日は「胡蝶蘭」を練習中です。

胡蝶蘭はこれまで練習してきた花と違い、
独特な「色合い」や「模様」があるので、
その点も新たな挑戦となっています。

はじめて作った(色付けした)花びらがこちら↓

、、、花にたかる昆虫かな?

かなりグロテスクな仕上がりに涙

カタチはともかく色付けも繰り返し練習が必要なようです、、、。

シュガークラフト練習 #19

シュガークラフト練習 #19

前回。

前回に続き、「トルコキキョウ」の練習。

現在5種の花の練習、作成をしていますが
これが1番難しい気がしています、、、。

オーソドックスなトルコキキョウを作ろうと思うとまた勝手が違ってくるんですが、

再現したい上写真のトルコキキョウは

「非常に大きい」「外に広がる花びら」
「八重咲きのような質感」

などの要素があり、非常に難しく感じています。

まず花びらの先端を、道具を用いてヒ

もっとみる
シュガークラフト練習 #18

シュガークラフト練習 #18

前回。

先日出されたシュガークラフトの課題は
「以下の写真の上部を再現する」というもの。

今日はその中の①の部分を練習しました↓

①の花は「芍薬」か「キキョウトルコ」のどちらかと考え、

全体を見るに「ウェディング」がテーマにあるみたいなので、「トルコキキョウ」として作ることにしました。

かなり大きな花になりそうです。
今まで「桜」を中心に比較的小さな花を練習していたので、作業にまだ慣れま

もっとみる
シュガークラフト練習 #17

シュガークラフト練習 #17

前回。

1回目に引き続き、
監督の大塚さんからシュガークラフト練習の課題が出されました!

内容は、

「(上画像の)上部のシュガークラフトを再現する」

というもの。↓

明確な作り方はないので、
色んなやり方を駆使して、ある程度アドリブで作る必要がありそうです。

中々に難しい、、、。

見たところ、「5種類の花」と「葉」で構成されているみたいですね!

恥ずかしながらあまり花について知識が

もっとみる
シュガークラフト練習 #16

シュガークラフト練習 #16

前回。

以前から練習している「桜」をもっと本物に近い仕上がりにするために試行錯誤してます、、、。

がく、おしべの箇所は細かくダスティング(色付け)↓

今回は、葉脈つけの押し型を用いて、
花びらに「花脈」や「シワ」を表現しました。

花びら自体は本物の桜の質感にグッと近づいたような気がします。

しかし、花びら全てがつけ終わり、全体で見ると実物の桜とはなんだか違う、、、。

最初の時点での花び

もっとみる
シュガークラフト練習 #15

シュガークラフト練習 #15

前回。

本日のシュガークラフト練習では、
「薔薇」を作りました。

「飴細工」にしろ「マジパン」にしろ、
製菓における花の造形といったら
「薔薇」が真っ先に思い浮かぶんですが、

僕は「桜」を先に始めたので基本に立ち返る気分です。
(シュガークラフト始めてたかが2週間程度で立ち返るもなにもないが)

まずは土台用意↓

花びらを作ったら、

土台に接着していきます。

何枚も重ねて仕上げて、、、

もっとみる