【社会起業家取材レポ #17】誰もが「自分を生きる幸せ」に包まれ、地域を潤していく。
SIACの学生が東北で活動する社会起業家の想い・取り組みを取材する「社会起業家取材レポ」。今回は、SIA2021卒業生の山内まどかさんにお話しを伺いました!
1. 山内まどかさんについて
山内さんは盛岡市出身で、フリースクール「ぐるぐるの森 」を手がけています。現在は3人のお子さん・旦那さん・旦那さんのお母さんと暮らしています。一見すると「普通」の幸せな家庭を築いているように思いますが、実は、壮絶な過去を経験されていました。
山内さんが10歳のとき、母親ががんに罹患。母親が弱りながら入院する様子を見守ったといいます。そして6年後、母親を看取ることになりました。闘病の末に逝去した母親を見て、「自分もいつかは死ぬ日が来る。そのときに思い残すことの無いようにしたい」と考えたそうです。
母親が入院している間、父親との関係は良好ではありませんでした。父親は非常に抑圧的で、山内さんもご兄弟も、言葉に表せないほど苦しい思いをしたそうです。兄弟だけで生活した時期もあったとのことでした。山内さんのお兄さんは今でも父の呪縛から逃れられず苦しんでるそうで、子ども時代の家庭環境はその人の一生に影響するのだと、身をもって感じたとおっしゃていました。
さらに、山内さんが20歳の時に生まれた妹さんは、高校生のときに不登校になったそうです。娘が辛い境遇にあろうとお構いなしに、いつも揉めている父親と義母。山内さんは、なんとか彼女が学校に復帰できるようにサポートし続けたそうです。しかし最終的に、彼女は自死を選び亡くなりました。それから山内さんは、不幸な家庭環境で育つ子どもがいなくなるような世の中を作りたいと強く思うようになります。
▷SIA2021最終pitch動画
▷フリースクール「ぐるぐるの森 」web
2. 取り組んでいる社会課題
山内さんが取り組む社会課題は、「子どもたちを取り巻く”学びの環境”の多様性のなさ(画一化されている子どもたちの”学びの環境”)」です。
現状、子どもたちを取り巻く”学びの環境”は、『学校』と『家庭』が大きな比重を占めています。
しかし、『学校』と『家庭』における”学びの環境”が侵されたら…?
例えば、子どもたちの不登校の実態。
平成24年以降、小中学生の不登校は増加しており、令和2年度は小学生が63,350人(1.0%)、中学生が132,777人(4.09%)に登るという報告があります。
不登校は学校や友人関係に問題があると考える人も多いですが、実は家庭環境が背景にある部分も非常に大きいのです。人の家庭に口を挟むことがタブーとされがちな日本で、どのように子どもたちを救うのかという点は大きな課題となっています。(事実、平成30年の政府統計によると、不登校の理由のうち「家庭に係る状況」は小学生の55.5%、中学生の30.9%、高等学校の15.0%を占めています。)
-『学校』と『家庭』における”学びの環境”が侵されてしまったとしても、”学びの環境”を担保できる多様な学びのあり方は?
-また、不登校などをきっかけとして、1度”学び”から離れたとしても社会から孤立しないあり方は?
様々な環境に置かれている子どもたちがいます。
環境に左右されることなく、彼らの可能性を最大化してあげられるような”学びの環境”のあり方が問われているのです。
<出典>
文部科学省:
平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要(https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/000021332.pdf)
3. インタビュー:これまでの歩み&今後の展望
Q. 宮古市のフリースクールと出会い、どんな変化がありましたか?
A. 私がやりたいのはコレだ!全く同じことを盛岡でやりたい!と思いました。
Q. SIAプログラムに参加されていかがでしたか?
A. 背中を押してもらえたことが宝になりました。
Q. 不登校の背景には何があると感じているのでしょうか?
A. 家庭環境も問題ですが、小さい頃から仕事に深く触れていないことが本質的な問題だと思います。
Q. 今後のビジョンを教えてください。
A. 行政と連携して、不登校支援の輪を広げていきたいです。
4. 編集後記
山内さんに取材をして、慈愛の精神と物事をやり抜く強さがある方という印象を受けました。壮絶な経験をしたからこそ、「人生は短いから今やりたいことをやり抜きたい」「家族関係で悩んでいる子どもを救いたい」という強い想いが生まれたのだとも思いました。
学校も、家庭も、フリースクールも、それぞれに良さがあり足りない部分もある。どれが一番というわけでもなく、子どもの居場所としての選択肢がたくさんあることが大事だとおっしゃっていました。誰一人として取り残されることのない社会を作るためにも、この活動が広がっていく日を心待ちにしています。
取材・執筆担当:三浦友裕(東北大学 5年)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マガジンはSIACプログラムに参加する大学生が執筆しています!
SIACプログラムの詳細は下記の記事をご覧ください!