樋口 明広

某スキー場の「中の人」であった人(過去形)です。 休養期間を経て、また別のスキー場の中の人になりました。

樋口 明広

某スキー場の「中の人」であった人(過去形)です。 休養期間を経て、また別のスキー場の中の人になりました。

    マガジン

    • 血尿出たら前立腺がんだった

      ある日血尿が出て、検査をしていったら前立腺がんでした。気づいたきっかけから検査、その後の日記的記事。現在進行形。

    • 自治体所有のスキー場を運営する仕事の話など

      自治体所有のスキー場を運営する仕事の話…そのままなんですが。 スキー場運営やその周辺の話題なども取り上げようと思います。

    • 雪の表情

      雪の様々な表情を写してみました。

    • ウインドウズPCの標準のソフトで描くイラスト

      イラストレーターやフォトショップなどのグラフィック専用ソフトではなく、ウインドウズPCの標準のソフトでイラストを描いてみる

    最近の記事

    お金の話

    3月16日の診療の最後のところで、看護師さんから費用の話をされました。 「樋口さん、お若いですよね」 「はぁ、若いんですかね…」 「(高齢者と違って)3割負担なので治療を進めていく上で、かなりお金がかかると思います」 「なるほど1割負担の高齢者の3倍かかりますからね」 「そうなんです、そこで"ゲンドガクニンテイショウ"を用意しておくといいんです」 「えっ⁉️"ゲンドガク…なんですって❓」 これは「限度額認定証」なる制度で、保険組合に申請して自己負担する医療費が上限を超えた

      • 全身転移の検査(骨シンチグラフィ・CT)

        画像は骨シンチグラフィの機械、私が受けた検査で使われたのと同型。 2023年3月23日 1日近くかけて、がんの転移の検査です。 前立腺がんの細胞は特に骨を好むそうで、放射性ヨウ素を注射して全身の骨を調べるとのことです(骨シンチグラフィ) CTは骨以外への転移を調べるのでしょう。 なにせPSA値1354もありましたので、どこにどれだけ出てきても驚くには当たらないわけです。 午前中、最初にヨウ素剤の注射。 これが実にあっさり…2〜3分くらい? 薬剤が全身の骨に行き渡るまで

        • 本格的な検査前に自分で調べたこと

          2023年2月27日に血尿が出て、そこから調べてもらったらどうも前立腺がんらしい。 3月22日までにネット上で主に医療機関、医師のアップした記事を検索して自分で調べたこと ・T4=がんが前立腺から隣接する臓器まで浸潤している状態 ※T4は前立腺がん1〜4期のうち4期にあたる(ステージ4というやつ) ステージ4の5年生存率60%程(Medical Note2023年1月の記事、年齢の要素不明) ・PSA(前立腺特異抗原)1354もあると遠隔転移の可能性大(50〜100でが

          • 大きな病院へ行った

            2023年3月9日泌尿器科クリニックで前立腺の病変が発見され、その1週間後3月16日… 紹介状を持って魚沼基幹病院へ。 通常午前中に診療らしいのですが、緊急性が高いとの判断でしょう、午後に特別診るそうです。 到着後すぐに検尿と採血。 直前に我慢できずトイレに入ってしまい検尿は絞り出すような感じ(;´Д`) そしてクリニックからのデータにこの日の検査結果を元に診療1回目め。 例の定期健康診断ではみていなかったPSA値が1354と高い(すごく) 先生曰く「一桁、3〜4でも

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 血尿出たら前立腺がんだった
            樋口 明広
          • 自治体所有のスキー場を運営する仕事の話など
            樋口 明広
          • 雪の表情
            樋口 明広
          • ウインドウズPCの標準のソフトで描くイラスト
            樋口 明広

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            泌尿器科クリニックへ行った(2)

            さて、3月2日の泌尿器科受診後の血尿症状は… 3月3日 血尿症状さらにおさまる 回によってはほとんど分からないことも 3月4〜6日 あまり分からない程度 一度最後の方が赤く見えたかな? 3月7日23時頃 明らかな血尿だったが、その後目立った症状は見られなくなり、たまに少量あるかな?という状態。 2023年3月9日 クリニック受診2回目 健康診断結果を持っていくの忘れました(;´Д`)…PSAやってなかったけど。 この日のメインは内視鏡検査。 壁に「ソフトな内視鏡で…」とか

            泌尿器科クリニックへ行った(1)

            2023年3月2日 血尿は少し色がついている程度の状態。 ネットで泌尿器科の開業医を検索し、長岡市むらやまクリニック受診しました。 まずは尿検査で血尿成分確認。 問診で、2月27日から目に見える血尿が出たこと、痛みなど他の症状はないことをお話ししました。 この日はクリニックが結構混んでいて、まずは超音波エコー検査をしましょうということに。 下腹部にプローブを当てて、画面を見ていた先生が突然「オッ!」(ヲイヲイ、なんだよと思いつつ)そこで検査終了。 その後の診察で画像を提示さ

            血尿が出た

            2023年2月27日朝6時ころ いつも通りの時間に出勤する直前、トイレで排尿時にそれは起こりました。 最初から色が濃いなぁ〜(何か変わったもの食べたっけ⁉️)と思ったら、最後の方は明らかに血液色🩸 「鮮血」という言葉が浮かびましたね。 痛みなどは全くなし。 この日は他スキー場からお借りした備品を返却しようと動いた日。 現場の勤務シフトは休みにしておいて自由に活動出来る環境にしていました。 その備品返却をするひとつ目のスキー場へ向かっている途中…車で片道2時間近くかかるので

            時間がある時に時間がないことに気づく…さてどうする?...という話

            私自身、齢50を過ぎ...人生100年時代などといっても既に半分以上は終わってるわけで...しかも加齢による劣化を思えば現役のクオリティで活動できる時間は残り少ない。 いわゆる「現役で」稼げる時間が残り少ない(10年を切った!) とにかく「時間がない」のです。 新型コロナの影響で4月以降、仕事をする時間は激減し自分で好きに使える時間が激増しました。 ならば時間はあるじゃないか!と言われると思いますが…平常時に仕事に忙殺されていた時には気にもならなかったことが気になりだす

            新型コロナと口裂け女

            私は新潟県の田舎(いわゆる山間部)に両親と住んでおります。 新潟県も数十人の新型コロナ感染者が確認され、ジワジワと拡がっていることが日々の報道で感じられます。 そんな報道を見ての親の反応 「○○(地名)まで来た、怖い」 やはりというか…人の多い都市部から感染者確認があり、だんだん自分の身近なエリアに迫っている感覚があるのでしょう(私自身もありますけど) この感覚、どこか懐かしさのようなものを感じたのですが…そうです昔、都市伝説として日本中で流行った「口裂け女」です!

            なにが「普通」か問題…パワハラの要因等

            自分のキャラをドラえもんに重ねてヒグえもんといって絵を描いて…気がつけば何年か…本家ドラえもんをまじめに(?)模写してその脇にヒグえもんを描いてみたら…結構違うじゃないの! 最初は本家と似たバランスだったかもしれませんが、繰り返し描いているうちに…よりデブ、よりワルい目つきになってきたかも(´Д`) このように「普通」と思っていたことが…気がつくとかなりズレていた…なんてことが世の中たくさん転がっているのではないかというお話です。 「普通」あるいは「常識」とは何なのか?

            17)ウインドウズPCの標準のソフトで描くイラスト(その17応用編 鉛筆原画)

            しっかりペン入れした絵もいいですが、鉛筆の線というのも味わいがあります。 今回の作例は私が紅の豚のポルコ・ロッソに化けたものです(まぁ…豚が豚に化けたということで…笑) 軽くあたりをつけながら、その線も残しつつ原画を描きます(鉛筆は5B使用) 上の画像からスマホのスキャンアプリで取り込みました…が、左側が光り気味で線が薄くなっちゃいました(汗) 濃淡調整でかなり調整できそうなので今回はこのまま使いますが、気になる方は光の加減を変えて撮り直しましょう(もちろんフラットベ

            16)ウインドウズPCの標準のソフトで描くイラスト(その16番外編 図形機能を使う)

            前回までご紹介してきた描画法はビットマップ形式、もしくはラスターデータと呼ばれる形式での画像を扱っていました。 これは画面を構成している点々、テレビでいうところの「画素」で全体の画像が構成されています。 それに対して今回ご紹介するのはベクターデータと呼ばれるもので画面を構成します(それ故番外編としています) ベクターデータとは、点とそれをつなぐ線を規定することによって出来る図形データのことで、デザイナーさんの使う「イラストレーター」といったソフトは主にベクターデータで構成し

            15)ウインドウズPCの標準のソフトで描くイラスト(その15応用編 背景画像の反転・文字を入れる)

            前回でセル画状態の画像を作りました。 キャラクター部分はこんな感じでOKにします。 さて、背景画像を用意するわけですが…元イメージはブルー基調で上に光のようなものがあります。そこで今回はネット上で「水中」「フリー素材」とかなんとかのキーワードで画像検索して見つけたのが 実は左右が逆なのですが、ひっくり返す方法がありますので心配いりません。 今回背景画像なので、画像をぼやけさせようと思います。使うのはまたもJtrim…背景用の画像を開きます。 「オイルペイント」のアイ

            14)ウインドウズPCの標準のソフトで描くイラスト(その14応用編 キャラクターの部分修正)

            4月17日唯一新潟で開催されるプロ野球の公式戦がありました(横浜vs巨人) その試合の始球式に米山知事の参加が予定されていましたが、不祥事で辞任するかどうかという状況で急遽キャンセルになってしまいました。 そこで、実際に始球式で投げたのは新潟のアイドルユニットNegicco(ねぎっこ)のKaede(かえで)さんでした。 報道では知事の代打役という内容が多かったようですが、試合のスポンサーであるサトウ食品のCMキャラクターであり元々予定されていたものです。 この一連の画像、映

            時代の距離感

            僕が宇宙戦艦ヤマトに夢中になっていた頃 戦後30年だと言っていた 親は子供の頃B29が怖かったと言っていた ベトナム戦争は終わったばかりだった 僕が社会人になる直前に昭和が終わった 子供の僕は21世紀になるころには自分は30代のおじさんになると思ってた 大人になってしばらくは若者のつもりで生きてきたけど でもあっさりと僕はおじさんになり21世紀はやってきた 21世紀になる直前 ニューヨークでビルに飛行機がぶつかった 世界は以前より混とんとした 気がつけば平成も30年 あ

            13)ウインドウズPCの標準のソフトで描くイラスト(その13応用編 背景にデジカメ画像を使う)

            前回までで、セル画風のキャラクターと背景を合成する手順を説明しました。 前回の例で背景はキャラクターと同じように線画→ペイントで塗りつぶし彩色…で作成しましたが、いちいち描き起こすのも面倒ですよね(笑) そうです!今回はデジカメ画像を使ってしまえ!という展開です。 まず…例としてディ○ニーのダンボに私が化けたキャラクターを取り上げます。 背景にあたる部分を青で塗りつぶしてみましたが…いまいち青空感が出ていませんね。 そこでJtrimを使い、キャラクター画像をgif形式