見出し画像

”信じる”ことの難しさ - BEAU LABO 第10期 ディレクター紹介 vol.04 深川 春輝 - Inside BEAU Op.150

今回は、BEAU LABO 第10期 でラボディレクターを務めている学生パートナーの大学生にスポットライトを当てた特集です。様々な思いを持って活動をするディレクター達の思いをご覧ください。


「人のことを、どこから信じられますか?」

これが、最近の僕の問いです。

信頼に至るまでの時間

人と仲良くなる、ある程度関係性を築くまでにどのくらいの時間を要するかは、人によってまちまちだと思います。みなさんはどうですか。

僕はめちゃくちゃ長い人です。半年以上の付き合いの人でも「未だにどんな人か謎な部分多いよね」って言われます。別に嫌っているわけでもなく、人間関係を構築したくない訳でもないんです。ただ、「信頼できるかできないかで、関係性が出来ているか」を判断してしまいがちなので、時間がかかってしまうんです。関係性構築にかかる時間は右肩上がりの直線ではなく、曲線グラフである程度いくとグッと上がるんですね。

前期は「高校生を信じて預けてみる」事が出来なかったのが、僕の中での大きな反省です。話し合いをどこまで信じて任せられるか、それが出来ませんでした。変に緊張していたのか、うまく関係性を良い方向に持ってこれなかったのか、自分の技量と関係性構築に悩む部分が多々あります。

根本的な悩み「どうやった信じる事ができるのか」

深く考えすぎてもいい事ないよ

じゃあ次は信じてみようと意気込むけれども、じゃあどうやったら信じられるのか。

結論は分かりません。ま、取り敢えず信じてみよや。

多分考えすぎてたんだと思います。どうしようどうしようって。パーソナル診断をやったら、「計画性ありますね」って絶対書かれるんです。知ってますよ、そんな事。だから、みっちり計画練っておかないと心配になるんです。3か月じゃ間に合わんよな。

考えすぎない=放棄している、わけじゃないですよ。取り敢えず一回やってみようや。二年前は自分の口から出ていた言葉なのに、不意に出なくなっていました。

BEAU LABO3年目に入った僕は、しっかりと振り返って思い出す時期なのかもしれません。気づいたら大学4年生にもなってますし。

さて、探究しましょうか。


深川 春輝(ふかがわ・はるき)
BEAU LABO 第10期 メディアラボ ディレクター
福知山公立大学地域経営学部地域経営学科 4年

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,268件

あなたもBEAUのパートナーとして、地域の教育格差や日本の教育の未来に一緒に取り組んでいきませんか?