見出し画像

理由の明確化が「継続」につながる No.724

===========
2022年12月27日 「DAYONE日記」No.724
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

昨日は、会社の仲間との忘年会でした。

コロナ禍になって飲みにいく機会は
極端に減りましたが、でも年末。
という事で行ってきました。

私自身、普段であれば
会社の帰りの電車の中で日記を書いたり
メモの魔力の「1000問の問い」に
取り組むようにしています。

でも、昨日は…

「帰り道にはお酒を飲んで思考が
 停止している可能性もあり
 日記を書くことが出来ない」

と考え、昨日の朝と昼休憩を使って
事前に取り組みしていました。

私自身、
前倒しの精神があるというよりも
お酒を飲んでその帰り道に日記を書けないと
という事が回避したかっただけです。

だから、ある意味で
リスク対策に近いかもしれません。

毎日、習慣化してやっている以上
やらないという選択肢がないからです。
続けるしか選択肢がないのです(笑)

毎日続けていくことが
細やかではありますが、自分を前向きに、
そして、自分に自信を与えてくれるのです。

そして、それは、毎日続けるから
得られるものだと思っています。

そう思うと、自分にプラスの効用があるものを
やらない理由がないのです。

だから、お酒を飲んだ後にでも
日記を書こうと思えば書けるかも知れませんが
続ける選択をするなら、お酒を飲む前に
取り組むというのが、自身の判断でした。

そして、
お酒を飲んだ後にやろうと思うと、

「もしかしたら出来ないかも知れない」

という不安があるのは、
自分にとっても不快であり
自分の気持ちを安定させるうえで
前倒しをしたという事です。

確かに、前倒しすると予定も含め
かなり大変になりますが、でも後で思うのです。

「やってて良かった。公文式」、ならぬ
「やってて良かった、前倒し。」と。

結局、後回しすることで
何かと自分に言い訳をしたり言い逃れをして
楽に流されてしまう可能性があるのです。

だから、楽に流されそうだと思えば
自分を律して前倒しするのです。

それを支えてくれるのが、
「なぜやるのか」という動機と理由です。
それが明確だから続けることができるのです。

私自身、
日記は自分を高めてくれる手段です。

それは、毎日、日記を1話ずつ書くことで
未来の自分へプレゼントにしている感覚です。

今の自分は
過去の自分がプレゼントしてくれたように
未来の自分は今の自分の積み重ね。

だから、今の取り組みが
未来の自分へのプレゼントに
なると思っています。

だから、毎日、自分の未来に
プレゼントを送っている感覚なのです。

そのプレゼントが良ければ
未来の自分にとってプラスになると
信じています。

そう考えるから、
楽に流されそうになっても…

「未来の自分にプレゼントを贈ることが、
 未来の自分を楽にするために手段になる。」

という自問自答が起こり
何とか自分を律しているのです。

大事なのは、自分の未来。
だから、そのためにやり続けるという事です。

人は、理由があるから
やり続けることができると思います。

だから、
何か始めるのも
理由を明確にする事です。

何となく始めても
理由がなければ続けることは出来ない。
続ける動機がないから。

という事は、
理由が明確でないものは続けない。
これは、意外に大事なことかも知れません。

そして、自分がやる事は理由を明確する。

これらを意識して取り組んでいきたいです。

これから、
年末年始と飲み会が多くなりますが
前倒しの精神で
取り組んでいきたいと思います。

それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,025件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?