見出し画像

仕事とRPGの「レベル上げ」の共通点 No.1044

===========
2023年11月12日 「DayOne日記」No.1044
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

ここ最近、社内関係者の調整や
会議の段取りしながらも、資料作成をしたりと
日々、忙しくしています。

社内関係者は多いこともあり、
事前に段取りを個別に説明する人もいれば
細かいことを気にする人もいるので、
丁寧に細部にも注意して案内文等も
作成しています。

色々と面倒だと
感じられるかも知れませんが、
仕事を前に進めようと思うと
避けて通れないのです。

そう思うと、
面倒とか思わず仕事を進めるうえでの
1つのプロセスだと認識しています。

仮に面倒だと思っても
プロセスだから仕方がないし
文句いっても進まない。

だから、やるっていう一択になるのです。

昔のRPGでも
レペル上げなんてまさにそう。

急に敵が強くなるし勝てない。
でも、ゲームを進めようと思うと、
レベル上げして敵を倒せるようにするしかない。

そんな感じですね。

当の本人は、こんなゲーム要素も
含めてメタ認知しているのですが、
周りからすれば…

大変そう…
面倒なのに、よくやるね!!

というような言葉をいただきます。

でも、文句をいっても現実は変わらない。
そして、目的は仕事を前に進めること。

だから、
RPGのゲームのレペル上げと同じように
ひたすら行動するのです。

一般的にみれば、
その面倒だと思うことをあまり面倒と感じない。

そこは、
私自身が鈍感であったり不感症に
なっているのかも知れません。

正直、面倒だと思う前に
何かが進まないことの方が嫌なのです。

だから、少なくとも
自分でコントロールできる事には
全力を尽くしたい、と思っているのです。

そのテンションだからこそ、
自分で取り組みできることは全部取り組む。

そして、
自分のコントロール出来ないことは任せる。

ただ、任せるにしても
自分でコントロール出来ることをきちんと
取り組み、段取りしたうえで任せたい。

出来るかどうか別にして
そんな気持ちで取り組んでいます。

そして、何度も書いていますが
仕事は必ず誰かのために取り組んでいるもの。
自分のため、ではないのです。

だから、
自分中心ではなく仕事中心に考えれば、
自分ができることに最大限注力して
仕事を前に進める。

その考え方こそ、
大事ではないかと思うのです。

そして、当然ですが
仕事は1人ではできません。

だからこそ、
自分でできることは限度がありますし
チームや周りの力を借りる。

そして、
皆の力を合わせて、仕事を前に進めていく。

当たり前かも知れませんが
その当たり前を正しく認識してやり続けれるか?
それが大事になりますね。

言うは易し行うは難し、
という言葉通り、簡単にはいえますが
実践が難しい。

でも、認識しなければ、
絶対に出来ない。

そう思って、取り組んでいきたいものです。

それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごし下さい。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?