見出し画像

情報との接し方 No.819

===========
2023年4月1日 「DAYONE日記」No.819
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

昨日、会社で毎年、動画配信している資料に
ついての相談がありました。

どんな相談かと言えば、
「もう動画配信を辞めて資料配布だけにする」
という事です。

動画配信の要否について
相談を受けたのですが、個人的には
資料を配布のみにすると
確実に読んでもら得る人数は減少すると
感じました。

今の時代、
プライベートのメールでも様々な情報が
勝手入ってきます。

広告も自分の興味ありそうな
好きそうな内容が掲載されたりします。
しかも自動的に…。

会社のメールも社内問わず
外部からのメール、その他、社内誌など
とにかく勝手に情報が
自分のところに飛んでくるのです。
むしろ、情報で溢れています。

その中から、
自分に関わる事や必要な情報だけを
取捨選択しているのです。

だから、
今の時代であれば、全く興味がなければ
開封すらしてもらえない状況なのです。
(発信者からすれば…)

動画に比べたら
文章は尚更です。読んですらもらえない…。

仮に開封されても、
文字だらけであれば読んでもらえない…。

さらに、今は圧倒的に動画。
例えば、YouTubeやTikTokなどが
主流になっていく中で、何かを伝えようと
思ったら、文章より動画も方が届きやすい。

なぜなら、
耳から聞く、目で見るだけという相手の
認知コストがかからずに済むからです。

少なくとも、
文字でダラダラと読むよりは認知は軽い。
軽減されるはず。

さらに、今は動画でも
YouTubeのショートもありますが
動画を見る時間すら短縮になっているのです。

総時間は変わらずとも
重要な部分やハイライトだけを見る。
それを数多く…。

だから、大事な部分しか興味がなくなる。

普通の動画すら長く感じ
最初から最後まで観ることが出来ない。
待つ事ができなくなる。

とにかく、
短期・短期・短期になっているような気がします。

いずれにしても
多くの人に伝え届けようと思うと、
会社の中でいえば文章だけでなく
動画を必要ではないかと、思ったのです。

今は、何でも効率化が求められるが故に
本当に大事なことを
見落としてしまうような気もします。

本もまえがきとあとがきだけを読む…。

本当は、
そのストーリーが楽しいのですが…。

また、ストーリーにこそ、
感情の揺れや感情移入もあるのです。

本当に今の若い人も含めて
本を読まなくなっているそうなので
ますます、そのあたりは危惧されるところです。

という事を考えながら、
打ち合わせをしていました。

最終的には、
動画配信を検討することに
なりました。

いずれにしても、自分が様々なツールを
どのように使い分けるか?

そして、自分にとってどれを選ぶか?

そういう事を意識したスタンスが
大事になるぁと感じます。

時間・場所・内容によって
様々なツールを使い分けながら
活用していきたいものです。

それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?