見出し画像

「継続」と「反復」の違い No.863

===========
2023年5月15日 「DAYONE日記」No.863
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

会社で参加している読書会の
今月のテーマが、「自分の座右の書」を
紹介するという内容なので、
私自身大きな影響を受けた稲盛和夫さんの
「生き方」を読んでいます。

改めて、読んでいると、
その言葉一つ一つが深いのですね。

それは、
あれだけの成果を出された方の実体験・経験を
元に生み出されたものであり、重みのある言葉。

奥深い言葉となり、
私の心には、強く刺さります。

やはり、
「誰が言うのか?」というのは、
とても大事ですね。

同じ言葉でも、
「稲盛和夫」の言葉だから、深くなるのです。
当然、受け手も受け止め方も違うのです。

同じ言葉を上司から言われて、
自分がどう感じるか?、という事ですね(笑)

という事を感じながらも、
読んでいると、「本当にそうだなぁ」と
納得と気づきがあった箇所があったのです。

それは、
「継続と反復の違い」についてです。

稲盛さんは…

安易に近道を選ばず、一歩一歩、
1日1日を懸命、真剣、地道に積んで
積み重ねていく。
それが、夢を現実に変え
思いを成就させる。

という話をされています。
ここで出てくるのが、継続と反復なのです。

稲盛さんは、
本文でこのように話されています。

ーーーーーーーーーー

継続が大事だと言っても、
それが、「同じことを繰り返すこと」で
あってはなりません。

継続と反復は違います。
昨日と同じことを漫然と繰り返すのではなく、
昨日より明日、今日より明日、明日より明後日と
少しづつでもいいから、必ず改良や改善を
付け加えていくこと。

そうした「創意工夫する心」が
成功へ近づくスピードを加速させるのです。

ーーーーーーーー

と述べられています。

本当に、日々生きていると
同じことの繰り返しになりがちです。
つまり、改善を忘れてしまいがち。

それは、
毎日、繰り返す事だけでも大変なのに
さらに、改善しようと思うと、より自分に対して
負荷がかかってしまったりから…。

だから、反復に逃げてしまう…。

例えば、
私自身このブログもまさにそうだと。

毎日、
投稿するだけでも自分なりに「良し」と
している部分があります。

それは、
自分の勝手な自分基準の自己満足です。

だから、
毎日少しでもいいから
自分なりに工夫して改善・改良して
変化させていくこと。
負荷をかけていく事が、大事になると。

それが、
より良い方向に進む近道。

だから、例えば…

毎日のボリューム量を少しずつ増やす。
もっと読みやすいように、句読点を増やす。
もっと書くテーマを考える。

など、色々改善点はあるはず。

だから、
「続ければいい」という甘い考えではなく、
毎日少しずつ改善・改良をしながら
創意工夫する心を忘れずに取り組んでいきます。

毎日、自らを反省・内省し実践をする。
このサイクル、繰り返しですね。

反省 →  実践 → 反省 → 実践

そうやって、
繰り返しながら、相対的に右肩上がりに
逓増するようにしたいと。

だから、
日々の中で毎日繰り返し
取り組まれていることがあれば、
少し工夫して改良ができないか?を考えてみる。

まずは、そこからスタートです。
意識しないと、始まらない。

その改善・改良という
圧倒的な量の積み重ねによって
質を上がっていく。

そういうプロセスが
とても大事になるという事ですね。

だから、
毎日繰り返すだけでなく
毎日少しでも進歩する。

進歩の積み重ねが大きな力になるのです。

という事を意識しながら
日々のルーティンに取り組んでいきます。

きっと、見え方・関わり方が変わるはず。

それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?