マガジンのカバー画像

本 感想

6
運営しているクリエイター

#小説

舞城王太郎『煙か土か食い物』感想文

舞城王太郎『煙か土か食い物』感想文

ネタバレがあります。未読の方はご注意ください。

「一族もの」だと思います。(舞城が2012年に、『ジョジョの奇妙な冒険』のオマージュ、『JORGE JOESTAR』を執筆した理由の1つは、『ジョジョの奇妙な冒険』も、「一族もの」だからだと思います)。『煙か土か食い物』では、家庭での一族の問題が、物語の基礎に存在しています。また、「連続〇〇事件」を語り手が解決していくミステリーでもあります。物語終

もっとみる
夏目漱石『行人』感想文

夏目漱石『行人』感想文

二郎と嫂が、嵐の中の暗闇の室内で相対する場面があります。僕はこの舞台からいくつか連想したことがあるので、以下にそのことを書きます。「“深淵”(暗闇)に落ちた男性を女性が救いだす」というモチーフは、小説では頻繁に使われていると思います。そのさいに、男性が深淵から救出されるかどうかは、作家たちによって違いが出る箇所です。たとえば漱石の『それから』では、物語終盤に代助は“赤の世界”(深淵)に陥りますが、

もっとみる
太宰治『御伽草紙』 感想文

太宰治『御伽草紙』 感想文

「前書き」で防空壕の場面が描写されています。この場面では「太宰」、妻、子どもたちが「誰か」に客観的に描写されています。おそらくこれは、いまから幕を上げる物語は風刺的、寓意的なものだと読者に示しているのだと思います。漱石の『吾輩は猫である』も同じ物語構造で組まれています。こちらは「猫」によって、「漱石」とその家族たち、訪問者などが客観的に描写されていました。

瘤取り著者は風景のための風景描写ではな

もっとみる
芥川龍之介『歯車』感想文

芥川龍之介『歯車』感想文

全体的感想 “不治の病”がしばしば文学作品のメイン、サブテーマになると思います。過去の例ではペスト、結核、統合失調症など。現代では結核は治るようになり、統合失調症も限りなく治ること(寛解)ができます。現代では結核を文学作品の主題や装置としては、それほど使用しないと思います(おそらく治ることができるため)。
 アルベール・カミュの『ペスト』はペストを主軸にして、友愛と結束の大切さを描いています。堀辰

もっとみる