見出し画像

フォロワーさん感謝祭![第3弾]

今日も引き続き、「フォロワーさん感謝祭」として、皆さんの質問にお答えしていきます!GW中に頂いた質問ということもあり、今回も多岐にわたります!

今日はその第3弾!では早速いってみましょう!


📌①:楽天のオールカントリーと、eMAXISのオールカントリーの違いを知りたいです。

JA様からのご質問です。

前提として同じ指数に連動していれば「投資信託はどれもほぼ同じ」と考えてもらってOKです。コモディティ化された商品なのです。同じベンチマーク=指標を追っている場合、リターンは同じ。どこで違うかでいうと「信託報酬」と「純資産額」。

なので「オールカントリー」という同じ指標の商品であれば、見るべきポイントは「信託報酬がどちらが安いか」「100億円以上の純資産額があるか」です。この場合eMAXIS Slimが両方の観点からおススメとなります!ぜひ資産形成、一緒に頑張っていきましょう!

※「eMAXIS Slim」シリーズと、「eMAXIS」シリーズは厳密にいうと、違うので皆さんご注意を!!



📌②:持ち家を買おうと思っていますが… 変動金利が上がることが怖くって。どうしたらいいですか?

JR様からのご質問です。

これは難しい質問ですよね。私たちは、まだ日本は低金利が続くと読んでいるので、変動金利で持ち家を持つことは、資産形成という意味ではよいと思っています!私たちは今変動ですが、固定に乗り換えもしないし、繰り上げ返済もしません。運用利回りが金利を上回っている以上それを貫きます

JR様にも考えて頂きたいのが「金利が何%まで上がるのを許容できるか?」です。今は変動が0.4%くらいで、固定が1.8%くらい。金利が上がっていく中、どこかのタイミングで払うのがキツくなってくる… そこはどこか?の目利きが問われます。今のうちに最悪シナリオをシミュレーションしておいた方がいいかと思います!



📌③:新NISAで積立を今やっています。そのほかでお勧めの投資や資産形成何かありますか?

YK様からのご質問です。

やれることはたくさんあると思います!まずはiDeCoが良いのではないでしょうか。実は「これをやると1.3億円資産が貯まる行動ランキング」を作ったのでぜひご覧ください。iDeCoも入ってます。あと他は、この中から自分でどれができるか?を考えてみるとよいと思います!

新NISAの次を考えているのは素晴らしいですね!ぜひぜひ頑張ってください!



📌④:個別株は全く保有されていないですか?

UK様からのご質問です。

はい、一切もっておりません。前回でもお答えさせて頂きましたが、やっぱり勝ち筋でないと思っているからです。今後もすることはないと思います。

人生限られた時間で、何に注力するか?を考えたら、個別株ではない。という結論に至りました。現実的にどれくらいの確率で、どれくらいのリターンが得られるか。そんな本質的な記事を書きました。



📌⑤:新NISAに預けたら、ほったらかしで大丈夫ですか?

KM様からのご質問です。

はい!大丈夫です!KM様がインデックス型の投資信託を買われている場合、それでOKです。むしろ、それが理想です!

毎週リターンを確認したい気持ちはわかりますが、心が持たないですよね。一年に数回見にいくくらいで全然OKで、気づいたらこんなに貯まっている!という状態が実は一番投資の正しいやり方だったりします!

という意味でiDeCoもよいかもしれません。



📌⑥:投資で使っているアプリがあれば教えてください!特に無料だと嬉しいです。

RO様からのご質問です。

私たちは基本アプリは入れていません。理由は先ほど質問頂いていた通り「ほったらかしで」やりたいからです。すぐ見れるアプリ等があると、気になっちゃって仕方がない!w

周りでみるとマネーフォワードのアプリ、あとはSBI証券の場合「かんたん積立」というアプリ(SBI系のアプリは何個もあるから注意!)がよいのではないでしょうか?



📌⑦:周りに相談できる人がいません。FPも投資というよりは保険の営業が多いです。

AK様からのご質問です。

お金の話となると確かに、なかなか話しづらいですよね…。私たちが実践してきたことでいうと:

・仲いい人と話すと、意外とみんな同じ悩みもっていることに気づく!
・信頼できるブログやYouTubeを見つける
・名著といわれるような本を読む
・FPに相談してみる(が何も買わない)

FPはある程度勉強をして、知識武装していった方がいいです。色々買わされるので。

でもポイントとなるのは、1~2回会っただけでは買わないこと!せっかく対面で話しているので、AK様が納得いくまで質問攻めすることだと思います!FPも将来のライフプランニングをエクセルなどで作ってくれたりもしますし、いい勉強になります。無料でとことん学ばさせてもらいましょう笑

FPの方は仰る通り投資のプロではないのと、利害関係がある(商品を売る=給料上がる)ので、時間をかけて、冷静になって買う決断をしましょう!



📌⑧:今年の非課税枠を使った場合、特定口座で投資をするか、もしくは来年まで待った方がいいか?どちらでしょうか?

MO様からのご質問です。

ざっくりお答えすると「新NISAの枠が余っているなら今すぐ移すべき」です。もし満額やっているのであれば、継続保有をして、来年等枠が余ったタイミングで移せばOKです。

細かい話をすると、移す手間等あったりするので、原資=投資元本が少ないのであれば、そんなに気にしなくてもよいかなぁとも思います。数式で説明しているので、詳しくはこちらはを:



📌⑨:株の次に、債券とREITで悩んでいます。インデックス夫婦さんはやっていますか?またいい考え方があれば教えてください!

TK様からのご質問です。

債券とREITは両方、ポートフォリオを作る上でとてもいい選択です!ただ「目的」はそれぞれ違うかなぁと思います:

・債券の目的=「リスク分散」
・REITの目的=「配当と若干のリスク分散」

実は私たちは、債券もREITも持っておらず100%株式でやってます。理由は、まだ共働きであと20年以上運用するつもりだからです。REITの考え方については、フォロワーであるRK様のポートフォリオを考察したときに書いてみたので、ぜひ参考にしてください!



📌⑩:投資についておススメの本ってありますか?

SS様からのご質問です。

投資については最近色々本が出ていますが、投資は基本「原理原則に戻る」ことが非常に大事です。なので、名著と言われるようなロングセラーをおススメします。どれでもいいのでまずは一冊読んでみる。そうすればSS様のリテラシー爆上げ間違いなしです。初心者~上級者の順番で書いてみました:

金持ち父さん貧乏父さん
ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理
敗者のゲーム
株式投資

※アフィリエイトなどは一切やっておりませんので
純粋に私たちのおススメの本となります





再掲)フォロワーさん感謝祭とは?

内容はとてもシンプル。新NISAや資産形成について、悩みや相談点があればなんでも答える、という企画です。お一人質問なんこ投げてくださってももちろんOK、むしろ大歓迎です!


#資産形成 #新NISA #投資 #ビジネス #note初心者 #つみたてNISA #投資信託 #投信 #副業 #NISA #運用 #資産形成術 #インデックス #インデックス投資 #インデックスファンド

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?