見出し画像

資産の組み方は弁当と同じ![前編]

「最適な投資ポートフォリオ」とは?

これに答えるの、なかなか難しいですよね。金融工学でとことん研究され、金融プロが何十年かけて生業としてやっているような分野。”最適”というもの自体ないのですが、どのように資産を組み合わせるといいのか、もしくは悪いのか、は実はセオリーがあったりします。投資の世界ではよくお弁当に例えられますが、どの具材をどれくらい入れるか、と考えるとすんなりわかりやすかったりします!

投資初心者の方向けに、どんな商品の組み合わせだといいのか、今日はお弁当に例えながら、楽しく解説していきます!早速いってみましょう〜!



オルカン と 米国株(S&P)

まずは必ず聞かれるヤツから。オルカンと米国株を組み合わせることは、基本的におススメしません

「2つの商品買ってるから、分散でしょ」と思われがちですが、実はその逆。オルカンの中身を見てみると6割以上アメリカ。それにアメリカをさらに組み合わせるのは、揚げ物の弁当食べたばっかりなのに、また揚げ物弁当買うイメージ。揚げ on 揚げです。これはツーマッチですよね。

特段、害がある訳ではないものの、戦略や目的がないのでセオリー的にはこの組み合わせは「×」とさせてください。管理も楽になるので、一本化してはどうでしょうか



オルカン と 日本株

自然な流れとして、聞かれるのが「じゃ日本株は?」

これは若干意見分かれるかもですが、私たちは「◯」と解釈してます。さっきと同じロジックで、オルカンの中身を見てみると日本はわずが6%。相関はあるものの、米国株ほど一緒には動きません。

また、日本人にとって日本株は親しみがあるし、「トヨタ自動車」と言われて、事業のイメージがしやすいですよね。これは投資にとってとても大事な感覚です。お弁当に例えると、揚げ and 焼き。ということで、バランスが取れた食事と言えるでしょう。

まぁ株式で同じ資産クラスなので、生ものだったり蒸しだったり、そこまでは分散されてないーー。そんな感じでしょうか(感覚論ですみません笑)



S&P と ナスダック

今度は、アメリカ市場全体(S&P500)に投資しつつ、さらに強い刺激を求めてナスダック。弁当に付いてくるからしだと不十分で、自分でピリ辛に味をつけてしまう感じですね。

S&P500とナスダックの両方に含まれている企業があるため、一定似たパフォーマンスです。しかし、ナスダックは非金融のテクノロジー寄り。経済危機などにも若干違う反応をしてきため「△」ですね。

私たちもこの組み合わせしてますが「分散」が目的ではありません。というよりは、AIの業界で働いているのでこの分野への期待も込めた「もっと攻めたい」という気持ちが強いです。

一つ注意点としては、ピリ辛にする度合いです。それ自体はいいですが、あくまでもスパイスですよね。お弁当の本来の味を台無しにしてはなりません。なので、ナスダックも少量に留めること



S&P と Apple個別株

これは、かなりエッジがきいた組み合わせです笑

アメリカ市場全体(S&P500)に投資しつつ、さらにアップルのような個別銘柄を買う。これはもう、ピリ辛弁当に最高に辛い、一味をかけるようなもの。

個別株を買う=かなりの攻め、ということですよね。そもそも初心者が個別株に手を出すのは少しキケンな匂いがするので「△」。ご自身のリスク許容度が高い理由をしっかり言語化できる、上級者向けと言えます。

補足すると、一味なのでかなり辛いです。お弁当の本来の味をも台無しにするリスクもある。インデックス投資でコツコツやってきたものを、このスパイスで半減させる可能性を秘めていること、要注意です。やはり少量に留めましょう。



オルカン と インド株

オルカンにインドって何%入っているかご存知ですか?

アメリカは65%で、日本が6%。インドは実は2%なんです。GDPや人口で話題になってますが、株式市場においてはまだ世界の2%。近い将来というよりは、中期的にインドの伸びにベットしてみたい!というのであれば、オルカンに元々含まれている2%じゃ足りないとなると、この組み合わせは「◯」ではないでしょうか?

お弁当の例でも、定番の唐揚げ弁当と一緒に、サイドディッシュというか、エスニックな冒険も兼ねた一皿あったら嬉しいですよね!あくまでの副菜なので、ポートフォリオの大部分を占める、なんてことはあり得ません。



🏃‍♂️ 行動に移そう

皆さん、いかがだったでしょうか?今日は皆さんの大人気オルカンとの組み合わせについて見てきました。皆さんは何と何を、一緒に買ってますか?

大事なのは各銘柄を買う目的。よく散見されるケースとして「意図していること」と「実際投資している商品」に乖離があること。分散目的なのにオルカンと米国株買ってたり、全体のリスク下げるためにナスダック買ったり。今一度、皆さんのポートフォリオを見直ししてもいいかもしれません!

明日も今日の続き、やっていきます!この組み合わせもやって!というのがあれば、ぜひぜひコメントください。



📝 関連記事 📝

改めて、年初からこのブログ始めました、インデックス夫婦です!このトピックについて関連している過去の記事をいくつかピックアップします!お時間がある方は、ぜひ!


#資産形成 #新NISA #投資 #ビジネス #note初心者 #つみたてNISA #投資信託 #投信 #副業 #NISA #運用 #資産形成術 #インデックス #インデックス投資 #インデックスファンド

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?