見出し画像

【医学部時代 後編】Dr.古賀 医学生時代の選択と考え

前回は古賀さんが医学部に入学してからの新たな出会いや取り組みに焦点を当ててお話を伺いました。今回は大学在学中に卒業後の進路選択や将来についてどう考え、進路を決定したのかについて迫ります。

Interviewee’s profile
古賀 俊介
1989年生まれ。福岡県出身。産婦人科医。筑波大学医学群医学類卒。在学中に起業し、自身もエンジニアとして様々なWebサービスを開発。医学生向け国家試験対策サイトmedu4は医学生の3人に1人が利用する規模にまで成長。2019年に株式会社Inazmaを創業し、現在は会社経営をしながら診療も行っている。2021年4月にゼロマチクリニック天神をプロデュース。


圧倒的に”未来”を感じた「産婦人科」

ーー医学部に入ってから産婦人科を選択したのでしょうか?
はい。最初から産婦人科になろうと考えていたわけではありませんでした。大学での実習では様々な科を2週間ずつくらいまわるのですが、その中で産婦人科の実習時に魅力を感じ、最終的に産婦人科を選ぶことにしました。

ーーその魅力とはどのような点だったのでしょうか?
圧倒的に“未来”を感じたからです。産婦人科以外の科は高齢者医療が中心で、いかに良い最期を迎えることができるか、延命させることができるかというところが主な目的になっているかと思います。しかし、高齢者の幸せや寿命を伸ばすことは僕が率先してやらなくてもやる人はたくさんいますし、魅力を感じませんでした。
それよりも今後、何十年も未来がある子どもに関わることができる産婦人科をポジティブに捉えることができました。自身のやりがいを考えた時に、自分のやった仕事の作用する時間がより長い方たちのために貢献したいと考えました。産婦人科は唯一、人生のスタートに関わる診療科であり、未来を築く重要な役割を果たす診療科だと思います。

医師免許を取得するため復学

ーー前回のインタビューで休学していた時期があるとおっしゃっていましたが、どのような考えから復学しましたか?
IT業界でのビジネスや学生起業を経験する中で多くの方々と出会い、やはり自分は医療のフィールドで仕事をしていきたいという初心に立ち返ることができました。そのためにはまず医師免許をとるべきだと判断し、大学に戻ることにしました。大学に戻ってからは、解剖実習や臨床講義、病院実習、試験などを着々とこなしていきました。大学の授業の退屈さは最初に感じたものとあまり変わりませんでしたが、正解のないビジネスの世界に比べれば、再現性あるものを学んで応用したり、決まった答えを導くだけの試験勉強なので、国家試験というひとつの通過点に向けて取り組むことができました。

ーー卒業後は医局に入ることを考えていたのでしょうか?
大学病院の医局に入ることは、全くイメージしていませんでした。王道的キャリアに関してあまり関心がありませんでしたし、これまでの先輩方が歩んできた従来型のキャリアは多くの医師にとって永遠に続くものではないと感じていたことも大きな理由です。

ーーなぜ永遠に続くキャリアではないと思ったのでしょうか?
僕はこれまで様々な方との出会いや関わりがあったことからも医師には様々な働き方や道があると考えていました。しかし、さらにインターネットの普及によって、これまでなら見えてこなかった世界はより可視化され、自ら行動しなくとも、多くの医師が元々見えていなかった世界を知る機会が増えたと思っています。
より自分の立場や状況が客観的に見え、早めに開業しようとか、医師としての仕事に囚われない働き方をしようとか、自分に合った働き方を選択する人が増えていて、その流れはどんどん加速すると考えていました。社会情勢的にも医療費の問題含め大きな変化が出てきて大学病院の医局に固執するキャリア観が変化していくことは自然だと考えていました。

経営ではなく“モノづくり”をしたいという思い

ーー経営者兼医師をすることは学生時代から考えていましたか?
特には考えていませんでした。会社をつくって経営するというところに意識は向いてなかったですね。しかし、有形、無形関係なく“ものづくり”をしたい、その作ったものを通して多くの人々の生活に貢献したいという思いはありました。使う側と作る側であれば僕は作る側になりたい、関わりたいと考えていました。
経営をすることに関しては参加していた東大起業サークル「TNK」をはじめ、周りに起業している方が多かったことや自身がエンジニアとして仕事をしていたことからも、起業をすることへのハードルを高く感じたことはなく、抵抗感もありませんでした。

ーー特にどのような“モノづくり”をしたいと感じていたのでしょうか?
当時から日常生活の無駄をはじめとする負を解消したいと思っていました。人間がやることはコストが高くなっていて、機械にやらせる方がコストは圧倒的に低いのが当たり前です。しかし、まだまだ多くのことを人間にやらせています。人間がやるべきことに人間がフォーカスすることができ、機械に任せられることはどんどん機械に任せられるような仕組みづくりが重要だと考えています。その流れで、こういうものがあると便利だよねというアイデアを形にし、社会のフラストレーションを解消したいと考えています。この思いには僕自身がビジネスにおいて無駄を好まないということ、またエンジニアとしての経験から生まれたものでもあるかもしれません。

ーー当時から古賀さんのやりたい“医療・ヘルスケア”を実現するための“モノづくり”のアイデアはありましたか?
前回の記事「【医学部時代 前編】Dr.古賀 医学生時代の新たな出会いと取り組み」でも話したように、ずっとITの世界にいたこともあり、いかに使い手にとって活用しやすいかというUX(User Experience、顧客体験)に目が向くようになっていました。
医療の世界では患者第一と言いつつ、医師をいかに効率よく働かせるかの方が重視されているように感じていて、僕自身が患者として病院を受診した時にも待ち時間が合理的な範囲を超えて長かったりと患者ファーストではない部分を感じていました。
何かできることがあるのではないかと取り組みを始めたのは、先の話ですが、様々な問題をテクノロジーで解決できるのになと漠然と考えてはいましたね。

次回は医学部時代 後編として卒業後の進路や将来をどのように考えていたのかをインタビューしています。ぜひご覧ください♪

Interviewer’s profile
高田 桃衣

1990年生まれ。愛知県出身。同志社女子大学卒業後、はとバスイメージガールとしてPR活動に従事。任期満了後、フリーアナウンサーとして番組MCやレポーターなどを務める。2020年に所属事務所を退所し、企業広報、話し方講師、アナウンサーなど複数の職を担うパラレルワーカーとしてのキャリアをスタートさせた。株式会社Inazmaでは広報を担当。

⚡️Inazmaのコーポレートサイトはこちらから👇

https://inazma.co.jp/

⚡️Inazmaでは共に働く仲間を募集しています👇

https://inazma.co.jp/careers

この記事が参加している募集