見出し画像

【医学部時代 前編】Dr.古賀 医学生時代の新たな出会いと取り組み

前回は古賀さんの幼少期から高校時代までを伺いました。今回は医学部時代 前編として医学生になってからどのような時間を過ごし、どのようなことに取り組んでいたかについてインタビューしました。

Interviewee’s profile
古賀 俊介
1989年生まれ。福岡県出身。産婦人科医。筑波大学医学群医学類卒。在学中に起業し、自身もエンジニアとして様々なWebサービスを開発。医学生向け国家試験対策サイトmedu4は医学生の3人に1人が利用する規模にまで成長。2019年に株式会社Inazmaを創業し、現在は会社経営をしながら診療も行っている。2021年4月にゼロマチクリニック天神をプロデュース。


医学部での勉強と自身の興味関心との違和感

ーー医学部に入学し、実際の大学生活はいかがでしたか?
医学部に入ったものの、大学での授業は面白くないと感じてしまいました。入学してはじめに学ぶことは細胞や酵素の働きだったり、エネルギー生成の原理など、身体の中のミクロなメカニズムについてでした。医療やヘルスケアをやりたいという気持ちが強かった僕にとってはミクロな世界は興味があまりわかず、フラストレーションが溜まりました。そのため1年生の夏頃には大学に行くのをやめてしまいました。

ーー興味のあった「医療やヘルスケア」とは具体的にどのようなことなのでしょうか?
医療やヘルスケアというと”健康“という言葉で一言に表されることが多いと思いますが、僕自身が健康に執着しているわけでもなく、長寿を追求するための新しい研究に興味があるわけではありません。
色々と紐解いていったところ、興味関心は“健康”を維持するメカニズムや医療機関や医療の仕組みにあったと感じます。
病院に訪れてから、どのような流れでその症状に対処するのか、その後どう治療・予防していくのかという一連の流れをより良い方向に変化させることが大切だと考えています。
医療システム全体を改善し、“健康”を維持するプロセスをいかに効果的にすることができるか、というところが僕の「医療・ヘルスケア」に対する興味関心の核心なのだと思います。

ーーまさにInazmaの取り組みですね。
そうですね。学生時代から漠然と”健康“って大事だと感じていたところから、受診者としての体験はもちろんですが自身が医師になったこと、他の医療従事者と関わったりすることで、より医療とのタッチポイントを最適化・効率化したいという意識がさらに強くなりました。未だに医療機関では受診するための手間が多く、手続きも無駄が多いと感じます。
欲しい商品がすんなりと手元に届くような大手ECサイトのようなスムーズさを医療の世界においても浸透させ、ストレスなく必要な医療を受けられる環境をつくりたいと考えています。

起業サークル「TNK」への加入

ーー大学から足が遠のいていた中で、何か新たな出会いなどはありましたか?
大学に行くのをやめて当然留年するわけですが、翌年「TNK」という東大の起業サークルに入りました。これは高校時代に参加したサマースクールで知り合った友人からの紹介で、大学に行かずに時間を持て余しているならば入ってみたらどうかと誘われたことがきっかけでした。インカレの「TNK」には起業に興味のある人はもちろん、OBに起業家が多く在籍しており、非常に刺激的でした。そのような環境のおかげで、自然と起業・ビジネスへのハードルが低くなったように感じます。

ーーその他、取り組んでいたことはありますか?
プログラミングをしていました。同時期に仲良くなった友人が中学時代から様々なウェブサイトを制作しているエンジニア兼起業家で、僕自身もそういうモノづくりができたら面白そうだと感じ、独学ではじめました。別に将来に有利そうだから学んでおこうとか打算的なものではなく、単にモノづくりに興味があり、楽しくて好きだったので取り組んでいました。

医学生でありながらIT起業家に

ーープログラミングとビジネスというところで関連する活動はありましたか?
大学生活ではエンジニアとしての仕事をしていることが多かったです。同世代の起業している友人が沢山いたので、自分のビジネスがはじまるまでは彼らの手伝いをさせてもらったりしていました。当時の仕事内容が直接今のビジネスに活かされているというよりも様々な経営者の方と仕事をしたり、成功も失敗も両方を身近で見聞きし、経験させてもらうことができたことは非常に価値があったと思います。
また、ビジネスにおいて特にプログラミングやITを学んで良かったと感じる点は、物事を最適化する視点を持つようになったことです。プログラミングでは同じことを繰り返す処理をひとまとまりのプログラムにするのが一般的ですが、それと同様に繰り返しの作業をどのように自動化するのかという視点がビジネスにも役立っていると感じます。
プログラミングを通じて、仕組み化する感覚が身につき、機械に任せる方法論などがイメージできるようになったことで、現在の経営をはじめ、他院の医師にも無駄を省く提案ができています。

ーー特に力を注いで取り組んでいた事業はありますか?
医師国家試験対策サイト「medu4」の開発です。
きっかけは医学予備校を主宰していた方との出会いでした。彼はエンジニアではなかったのですが、Wordpressを使って国家試験の問題を閲覧できるデータベースサイトを運営していました。僕がそのサイトを度々見ていた中でサーバーダウンやサイトの重さに見かね、お問い合わせフォームから連絡をとりました。そして、実際に会って話をしたところ、僕自身が医学生かつ、過去に医学生向け学習サイトを開発していた経験があることから、一緒に医師国家試験対策サイト「medu4」の開発をすることになりました。

ーー学生起業する上で大変だったことはありますか?
社会経験がなく、何もわからないところからのスタートだったことです。わからないところは経営者の友人や先輩方に適切なタイミングで相談したりなど、情報を収集したりしてキャッチアップしていました。そして、ひたすら自分たちで思いついたことに挑戦していました。例えば「medu4」をどのように広めていくのかというマーケティングの知識が全くない中で、こんなアプローチをしたら効果的かもと思いついたアイデアをもとに取り組んでいました。当時のTwitter(現X)などのSNSを活用したり、リアルイベントを企画開催したりする中で大変なこともありましたが、その何もわからない状況に立ち向かい、克服していく過程でやりがいも感じました。

ーー試行錯誤の中で成果が出てきたと感じる瞬間はありましたか?
もともとmedu4の代表が有名人だったこともあって、リリースして1年も経つと、後輩や他大学の学生との会話で「medu4」を使っているという声をよく聞くようになり、日常的に広まってきたと感じていました。自分たちが作ったものが多くの方に使っていただけるというのはとても喜ばしいことだと思います。誰かに使ってもらうためにつくりあげたものが、実際に活用されることは本当に嬉しいです。
僕自身、多くの方にきちんと利用されることで初めて本当の価値が生まれると考えています。なので、利用者が増えて、当時3人に1人が活用している規模にまで成長したことは、大変なこともありましたが立ち上げた成果を感じるとともに、やりがいや達成感も感じられましたね。おそらく今ではもっと多くの人が利用していると思いますし、日本全国ほぼ全ての医学生が知っているサービスになっていると思います。

次回は医学部時代 後編として卒業後の進路や将来をどのように考えていたのかをインタビューしています。ぜひご覧ください♪

Interviewer’s profile
高田 桃衣
1990年生まれ。愛知県出身。同志社女子大学卒業後、はとバスイメージガールとしてPR活動に従事。任期満了後、フリーアナウンサーとして番組MCやレポーターなどを務める。2020年に所属事務所を退所し、企業広報、話し方講師、アナウンサーなど複数の職を担うパラレルワーカーとしてのキャリアをスタートさせた。株式会社Inazmaでは広報を担当。

⚡️Inazmaのコーポレートサイトはこちらから👇

https://inazma.co.jp/

⚡️Inazmaでは共に働く仲間を募集しています👇

https://inazma.co.jp/careers