マガジンのカバー画像

写生会2016

26
今年の写生会の記事です。今年もあちこち行ってスケッチします。
¥500
運営しているクリエイター

記事一覧

紅葉のスケッチ

紅葉のスケッチ

(全文公開の投げ銭制記事です。お気に召したら投げ銭よろしくお願いします)

今日は、個展前の最後のスケッチ。お目当てはもちろん紅葉です。

紅葉は今年は少し早く進んでいるようなのですが、やはり高雄は他の京都市内の観光地より早く、いま見頃という話を聞いたので行くことにしました。

まずは名所の中の名所、高雄山神護寺へ。自宅からだと市バス→太秦天神川駅→市バスという乗り継ぎで行けます。もっとも、やはり

もっとみる
文化の日は神戸でスケッチ

文化の日は神戸でスケッチ

(全文公開制の投げ銭記事です。よろしければ投げ銭お願いいたします)

今日は文化の日。個展が迫ってきている私ですが、今日は文化の日らしく日本の文化を存分に味わおうと神戸に行きました。お目当ては神戸税関。日本の近代建築もまた、日本の素晴らしい文化だと思います。

 神戸税関の前身は、慶応3年12月7日(1868年1月1日)の兵庫開港と同時に徳川幕府によって開設された兵庫運上所だそうです。明治6年(1

もっとみる
秋も深まり、植物園の温室でスケッチ

秋も深まり、植物園の温室でスケッチ

(全文公開です。よろしければ投げ銭お願いします)

今朝はもう冬が来たかと思うほどの寒さでしたが、しばらく行っていなかったので、頑張って京都府立植物園へ行きました。と言っても、今日は温室ですが。

今日描いたのは「ニンファエア カルペンタリア」「コスツス メガロブラクテア」「グズマニア‘メレルベケ’」の3種です。

もうカタカナの名前ばかりで、私も名前を聞いただけではよくわからないのですが、最初の

もっとみる
清滝川でスケッチ(桂川で絵を描こう会の下見を兼ねて)

清滝川でスケッチ(桂川で絵を描こう会の下見を兼ねて)

(全文公開の投げ銭制記事です)

今日は、桂川で絵を描こう会の下見を兼ねて、桂川の支流である清滝川でスケッチしました。

まずは京都バスで清滝へ向かいます。時刻表は京都バスのサイト内

http://www.kyotobus.jp/route/timetable/

で必ず確認してください。本数は少ないです。

終点清滝バス停で降ります。

降りると道が2つに分かれているので、右へ向かいます。

もっとみる
第3回桂川で絵を描こう会~広沢池・北嵯峨の風景編~ ご報告

第3回桂川で絵を描こう会~広沢池・北嵯峨の風景編~ ご報告

(全文公開の投げ銭制記事です)

本日9/25、第3回桂川で絵を描こう会~広沢池・北嵯峨の風景編~を行いましたので報告いたします。

本日は地域の運動会日和だったからか、結局参加者は私一人でした。でもいい天気だったので決行することにしました。何しろ、北嵯峨の田畑には彼岸花がいっぱいだろうなと期待が膨らんだからです。

市バス広沢御所ノ内町バス停から徒歩10分で集合場所にしておいた広沢池・佛大広沢校

もっとみる
ご近所スケッチ―道しるべのある風景

ご近所スケッチ―道しるべのある風景

(全文公開の投げ銭制記事です)

今日は自宅から徒歩25分の所にある道しるべのある風景を描きました。

先日ホームセンターに徒歩で行ったときに、ホームセンターに到着する直前に立派な道しるべが立っているのを見て、これなら絵になるかな、次にホームセンターに行くついでにスケッチしようと思って、記憶しておきました。

そして今日そこへ行っていい位置に座って描こうとしたわけですが、先日、いい風景だなあと思っ

もっとみる
久しぶりに植物園でスケッチ

久しぶりに植物園でスケッチ

(全文公開の投げ銭制記事です)

久しぶりの京都府立植物園でのスケッチです。

朝は涼しく、いよいよ本格的な秋到来という感じでしたが昼はまだ暑かったです。

でも十分スケッチが楽しめる気候になり、嬉しいです。

ただ、なんせ久しぶりなもので、疲れてしまったので、今回は写生した花の名前を書くだけにしておきます。

ナンバンギセル、ミズアオイ、トウガラシ ウチュウクリーム(唐辛子の園芸品種)、モミジア

もっとみる
しおれた花

しおれた花

私が種を蒔いたヒマワリは

茎も葉も どんどん大きくなり

私の背丈を超えて さらに大きくなっていった

あまりに頑張って大きくなり過ぎたか 

その頃から下のほうの葉が 次々枯れていった

でもヒマワリはつぼみをつけ、よく晴れた朝に花開いた

見事な花だった

花を咲かせた後 葉はすべて茶色く枯れてしまい

花も首を垂れて しおれてしまった

でもとてもよく頑張ったのだから 記念に絵に残しておこ

もっとみる
ユリ3種をスケッチ

ユリ3種をスケッチ

(全文公開の投げ銭制記事です)

今日は久しぶりに京都府立植物園へ行ってスケッチしてきました。

京都府立植物園は、ただいま早朝開園実施中で、朝7時半開園となっています。嬉しいです。9時なんていったらだいぶ暑くなっていますから。植物園へはバス乗り継ぎで片道約1時間かかるので、起きられるかどうかが心配でしたが、ちゃんと朝5時に起きて朝食も食べて出かけました。家を出て、朝は涼しいなあと嬉しく思いました

もっとみる
着衣人物写生会―石見神楽―

着衣人物写生会―石見神楽―

(全文公開の投げ銭制記事です)

本日は、京都市の日本画教室《楽人衆》が主催、月1回開催される着衣人物写生会に参加してきました。

この着衣人物写生会は舞妓さんを描くことが多いのですが、今回は石見神楽の登場人物を描きました。

石見神楽は島根県石見地方が誇る郷土芸能で、ダイナミックで迫力があり、視覚的にも派手で豪華なものだそうです。

まずはビデオから。みんなで「大蛇(おろち)」という演目を観賞し

もっとみる
有栖川でスケッチ

有栖川でスケッチ

(全文公開の投げ銭制記事です)

梅雨の季節、雨の時は涼しいものの晴れ間になると蒸し暑くなってきました。なのでしばらくは主に早朝に近所の風景などをスケッチしようと思います。

夏の早朝開園の時期に早く起きられたら植物園にも行くかもしれません。

---------------

今日は自宅の近くを流れる有栖川の風景を描きました。

有栖川は大覚寺北方の谷から渓流となり、嵯峨野を通って桂川に流れ込ん

もっとみる
神戸市立森林植物園でスケッチ

神戸市立森林植物園でスケッチ

本日ははるばる神戸まで日帰りスケッチ旅行をしましたので有料記事といたします。

なおこの記事はマガジン「写生会2016」にも格納されます。マガジンを買うと他の有料記事も読めてお得です。

-----------------------------------------------------

もっとみる
植物園で花菖蒲のスケッチ

植物園で花菖蒲のスケッチ

(全文公開の投げ銭制記事です。お気に召したら投げ銭よろしく)

今日は植物園で花菖蒲のスケッチをしました。

本当は土曜日か日曜日にスケッチに行こうかと思っていましたが、少し肌寒いくらいの涼しさと爽やかな青空に誘われて今日京都府立植物園に行ってきました。

描いたのは花菖蒲の園芸品種「追風」「揚羽」「紅型」と、花菖蒲園の風景のスケッチです。

「追風」が私が一番気に入った花菖蒲で、それだけにこの花

もっとみる
第2回桂川で絵を描こう会の記録

第2回桂川で絵を描こう会の記録

(全文公開の投げ銭制記事です)

本日、第2回桂川で絵を描こう会を決行いたしました。

といっても、キャンセルが出たため、結局私一人で決行することにしました。

前回は雨と強風で中止でしたが、今回はまあまあいい天気だったので、スケジュール通りこなせるか試したかったのです。

私は朝起きられなかったらどうしよう、また体調が悪かったらどうしようと心配でしたが、今日はすっきりと目が覚めて、気分も良かった

もっとみる