見出し画像

【健康】日々体がズレている事に気づかず疲労が限界に達したお話#130

おはようございます。

日中の気温も高くなり、運動をしなくとも汗をかくことも増えてきました。
スポーツをやるにはとても良い季節のように感じます。
服装も身軽になるので、心なしか肩こりも減るような気がします。

今回は「健康」をテーマに書きます。
以前首を痛めて、仕事以外の時間は寝転がった生活を約2ヶ月経験しました。
読んでいただいている方のボディマネジメントボディケアのきっかけになれば幸いです。

日々体がズレる原因をつくっていた生活習慣

画像1

重症であることに気づく前から、首や肩こりとは付き合ってきました。
営業職をやっていたときはPCや営業資料を持ち歩くことが常で、右投げだったのでいつも左手・左肩に荷物を持つ、かけて歩いていました。
少し考えたらわかることなのですが、少しづつ体の半分に負担をかけ続けている状態でした。

営業職からオフィスワークに仕事を変えてからはPC操作をしている時間が増え、前のめりな姿勢を維持する時間が増え、首や肩こりも比例して増える用になりました。

月に2、3度マッサージor鍼灸に通う習慣ができ、体のメンテナンスに毎月約2万円使っていました。毎月の収支をみても削減したい項目No.1なのですが、「しょうがないのかなー。これは必要コストだ!」という気持ちもありました。

体のズレから、筋肉に大きな負担をかけていた

画像2

月日が経つにつれマッサージや鍼灸に通う頻度が増え、一時的に痛みは和らぐものの、根本的な体のSOSに対する解決にはなっていない事には気づいていました。

痛みを和らげるのではなく、体のズレを治した方がいいかなと思い骨格矯正しようとカイロプラクティックに行ってみたところ

先生「骨格のズレが重度にひどいです。特に首の骨が緩くなっていて、頭をうまく支えられていないようです。週2回通っていただき矯正していくのをおすすめします。」

私「(スケジュール的に無理だ・・・)また痛みが出たら来ます。」

プロに診てもらいにきたにも関わらず、言い訳をして自分の体がどれだけ重度のズレを起こしているのかを理解していませんでした。

カイロプラクティック受診1ヶ月後・・・・・
脈を打つような感じで大きな痛みを首に感じ、再度受診しました。頭を何かで支える時間をつくらないほど辛く、長時間立っているのも、座っているのも辛いほどの痛みでした。

餅は餅屋、先生の話を素直に聞いて矯正を始めていれば、この時の痛みを回避できたかもしれません。

体が資本であることを身をもって感じました

画像3

先生の矯正計画のお話を聞き、スケジュールを書き変えました!

最初に2ヶ月間は痛みで睡眠もうまくとれず、体を起こしている間は首を冷やし続ける生活が続きました。痛みが辛く治るのか不安な時期もありましたが、矯正計画を始めて2ヶ月後に痛みが引くまでに回復しました。カイロプラクティックに通うのにタクシーを使い、車内でも寝転がっていたところから、自分で歩いて通えるほどになりました。

先生からOKが出てからは、矯正を始める前以上に体の可動域が広がり、疲労も溜まりにくくなり睡眠をとった後の回復も良くなりました。今でも月1回通っているおかげで体のズレをリセットできているように感じますし、矯正を始める前と比べて体(外的な部分)に対するメンテナンスコストと費やす時間は3分の1になりました。

何事もその場しのぎではなく、根本的な解決もしくは結果をつくることが大切なのだと身をもって経験できました。そして後回しにすればするほど、事は重大になるということを仕事で理解していたにも関わらず、自分の体を後回しにしていたことにも気づきました。

体は資本!!


枡田泰明


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,548件

#最近の学び

181,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?