見出し画像

【健康】「スッキリ目覚める朝」をつくるためにやったこと#34

こんばんは。

今回は、「睡眠」をテーマに書きたいと思います。

寝て、覚めて、身体の疲れが取れているか?

スッキリ起きられるか?

を睡眠で大切にしたいと考えています。

身体のだるさを感じ目覚めたとき
「睡眠時間が足りないのか」
と当初思っていましたが、今では3〜4時間睡眠でも
スッキリ目覚められる習慣がついてきました。

睡眠改善」のために私がやってみて良かったことを
ご紹介します。

画像1

その1:骨格矯正

昨年12月に首を痛めたのをきっかけに、
月2回整体院に通っています。

通い始めは3日1度通い、
普段の生活でズレてしまった身体を矯正し、
歪みを整え続けた結果
肩こり、ふくらはぎの張りがなくなり
スッキリ目覚められるようになりました。

通い始めた当初
ズレてます!!週3回通ってください!!」と言われ
「大袈裟だなぁ〜」と思い先生の助言を無視した結果
2ヶ月後、1分も立っていられないほど首痛を発症!

何気なく首を鳴らしていたのが原因で、
首がなるたびにゆるくなり
本来あるべき位置から少しづつズレていたとのこと。

ぜひ1度ご自身の骨格がどうなっているのか
確認するのをおすすめします。

その2:起床時間を一定にする

健康アドバイザーの友人から、
起床時間を一定にしたほうが良い!
と聞き実践しました。

合わせておすすめしてもらった
「スリープサイクル」というアプリを使って
毎日の睡眠のチェックを行いました。

無料で利用でき、アラーム機能に加えて
睡眠の質をチェックできるようになっています。

土日平日関係なく、
毎朝同じ時間にタイマーを設定し続けた結果がこちら。

画像2

睡眠習慣を変える前(写真左)の時は、
睡眠時間を確保していても
疲れが取れないことが多く、
スッキリ目覚めることができていませんでした。

睡眠習慣を変えて取り組んできた結果(写真右)
グラフが波打つ形に変わり、
体を休める時間と脳を休める時間をバランスよく取れる
習慣がついてきました。

その3:飲みすぎない!

最後に、取り組んだことはお酒を飲み過ぎないこと!!

外出して飲む機会が減ったのもありますが、
身体を気にかける前は、何も気にせず
気持ちよくお酒を飲むことを優先していました。

今は酔いがまわる手前で、
気持ちよく楽しくお酒を飲むことを覚えました笑笑笑

(まぁ、それでも山手線をグルグルたまに回っているのですが・・)


何事も根本解決をすることを、大事にします。


枡田泰明

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?