見出し画像

Clubhouseを一週間やって分かった向き不向き。クラブハウスって?!

人材教育家でマナー講師の井垣利英です。2021年1月末から、一気に話題になって激増している新世代のSNS『Clubhouse(クラブハウス)』=通称クラハ。

私は登録して1週間ですが、時間さえあればClubhouseに入って、色々やってみました。その結果、自分なりに分かったことを書いておきます。

Clubhouseにまだ登録していない人も、すでにClubhouse疲れをしている人も、なにかの参考になれば嬉しいです。色々な人向けに書くので、項目を見て必要な個所をお読みくださいね♪

◆コロナ禍でみんなが「雑談」したい!から流行った

時代が逆行したかのようにClubhouseは、映像がない「最新のラジオ」のようなものなのです。どうしてこんなに一気にClubhouseが流行ったのか?

2020年初めから始まったコロナで、直接人と会ったり、出社したり、外食することが激減した。その結果、多くの人が、雑談や気晴らしの時間もなくなったのです。

今まで雑談をして気分転換やうっぷんを晴らしていたのに、それができなくなった。人と話せなくなったストレスを解消する場として、Clubhouseが流行ったのだと思います。

◆ためになる話しも、単なる井戸端会議もすべて流れていく

Clubhouseでは、色々な人の話がどんどんあふれて、流れていきます。録音機能がないため、その瞬間に立ち会っていないと、話を聞くことができません。

一般人の井戸端会議に、ふら~っと有名人が入ってきて、会話に参加することもClubhouseではあります。

その貴重な体験も、勉強になる話も、録音できない。でもその稀少価値も、Clubhouseの売りなのかもしれません。

◆room(=自分のミニラジオ番組)をやって分かったこと

私も、これまで2回、room(自分のミニラジオ番組)をやってみました。

創業時から、私のスクールで講師をして頂いているメイクアップアーティスト・松本ルミさんと話をしたり、お世話になっている稲盛和夫氏(京セラ名誉会長)の話を経営者勉強会『盛和塾』の仲間と一緒にしたり。

実際に参加された人たちには、喜んで頂けました。その場で、リスナー同士でいい出会いを作ることも出来ましたので、良かったかな?とは思ってます。

でも、私がroomをやってみて分かったのは「私には向いていない」ということです。もうClubhouseで、roomはやらないな~。

私は大学時代からテレビでフリーアナウンサーをやっていて、今も自社のスクール【社員研修】【講演会】など人前で話す仕事を長年やっています。

人前で話す仕事は、研修内容を話すだけでなく、色々なものを見せたり、受講生の皆さんの顔を見ながら、やり取りをして成り立っている。だから、目の前に人がいて話すのは慣れています。

でも、誰の顔も見えないで、スマホに向かって一人で話すのは、私には向いていないなあと実感したのです。

◆誰かのroomで「スピーカー」参加は楽しい

昨夜2月7日(日)開かれた稲盛和夫氏(京セラ名誉会長)のベストセラー『生き方』の担当編集者で、私のスクール【魅力道】の『文章表現』クラスで講師をしてもらっている斎藤竜哉さんが、コンマリさんを世に送り出した先輩編集者・タカトモさんとroomをしたのです。

上の写真のように、Clubhouseのroomでは、一番上の段に表示されている人たちが「スピーカー」と呼ばれ、実際に話ができる人たちの席。

仕切りからすぐ下の段が、その「スピーカー」の人たちがフォローしてつながっている「リスナー」の人たちの特等席さらにその下の段には、一般の「リスナー」の人たちの席があります。

私は最初「特等席のリスナー」で参加していました。ところが

途中から、スピーカーのタカトモさんが引き上げてくださって、スピーカーとして飛び入り参加することになったのです♪

私はこんな感じで、誰かのroomに入って「井垣さん、今、話せますか?」とスピーカーに引き上げてもらって、突然、話をするのは楽しいと感じました。

これが今のところ私にとって、Clubhouseで一番向いている過ごし方かな? と思っています。

◆英語が苦手な人は、登録すらできない

そもそもClubhouseは、「紹介制」。最初は、1人につき2人しか紹介できないため、希少価値があるのです。そんなレア感と、1月末から急に、テレビやネットでも話題になっているため、「流行に乗り遅れたくない」という焦りが、さらに広がりを加速させたんだと思います。

ただし・・・Clubhouseは、画面の説明がすべて英語対応です。

そのため、英語が苦手な私は、招待をうけたものの、自分を登録することに一苦労でした。

そのため、英語で仕事をしている妹にいちいち、画面をスクリーンショットして、書いてある内容を教えてもらい、ようやく登録が完了しました(笑)

◆プロフィールは最初の「3行」が重要!

こちらは、Clubhouseの実際の私のプロフィールです。左が1月30日に登録してすぐのもの。右が、2月8日現在のものです。

右のプロフィールのように、「最初の3行」で自分が何をやっている人なのか? が分かるように書くことが大切です。

プロフィール写真のアイコンをタップすると・・・こんな感じで、表示されます。その際、プロフィールの「最初の3行」だけしか表示されないのです。だから、ここを見て何をやっている人か? が分かることが大切なのです。

また、この「3行」以降には、検索で上がってきたいキーワードを入れておくのがおススメです。気の合う人たちに探してもらえるから。

☆詳しくは、Clubhouseで「井垣利英」で検索して、フォローしてくださいね。

◆まとめ。ひとまずClubhouseの流行に乗ってみる

一週間、Clubhouseをやってみて分かったのは、ブームになっているものを体験してみるのは楽しいっていうこと。ブームは、一過性のものかも知れませんが、とにかく、今、熱いうちに体験して良かったです。

また、Clubhouseの世界に入ってみて、自分にあうroomを見つけて、そこで人の話を聞いたり、スピーカーとして話をすることで、良い出会いができます。

それは新しい知識や面白い世界の話や体験との「出会い」も、仕事でかかわっていけそうな人との「出会い」だったり、友だちとの「出会い」だったり。とにかく、自分なりに楽しみ方を発見したら良いのではないでしょうか?

もちろん、やってみて合わなかったら、すぐにやめれば良いと思います。私も、基本的に熱しやすく冷めやすいので(笑)一応、今のクラブハウスについてのことを書き留めておきました。


⏬プロフィール 井垣利英(いがきとしえ)☆マナー嫌いだった私が、マナー講師になるまで

⏬人材教育家、マナー講師。井垣利英(いがきとしえ)【私の仕事】プロとして大切なこと

⏬自分を磨くオンライン講座

⏬お問合せ、講座の詳細、取材依頼は【株式会社シェリロゼ】

【株式会社シェリロゼ】
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-16-6-805
TEL 03-5448-1488 FAX 03-5448-1489
http://www.c-roses.co.jp/
メール info@c-roses.co.jp

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

ちょこっとマナー&プラス思考を伝えて、日本中を、明るい笑顔でいっぱいにしたい! 夢と自信をもって、多くの人たちがキラキラ輝いて生きられるように☆ 心が明るく、軽くなる記事、動画をアップし続けます。これからも、 一緒にワクワク笑顔を増やしましょう。ご縁に感謝。