マガジンのカバー画像

日々のこと

23
日々のことを思ったままに綴ってます
運営しているクリエイター

#子育て

お年玉の使い方

お年玉の使い方

 お金の価値に気付き始めた5歳。今年のお年玉は、どのようにお金というものは簡単に手に入るものではないということ、それを大事に使うということを学んで欲しいと思いました。
 2歳のお年玉からなにか一つ買ってもいいことにしています。2歳の時はトミカを。3歳は絵本を購入しました。4歳は、お年玉の袋を1つ選んでもらいその金額内でお買い物をしてもらいました。その時選んだのは1,000円で悩みに悩んでシルバニア

もっとみる
幼稚園児の習い事。

幼稚園児の習い事。

年中さんになった今、息子の習い事は本人が希望した3つ。音楽とスイミング、あとは幼稚園の体操教室。これ以上は、本人が嫌だそうで、何もない日は友だちと思いっきり遊びたいそうです。親としても幼稚園児だから出来ることをさせたいというのが、本音です。なので、これ以上習い事を増やすつもりもなく、友だちとの遊びの中からこれから生きるための力を養って欲しいと思っています。

学習塾に行くことを否定はしませんが、今

もっとみる
子どもの日の思い出。

子どもの日の思い出。

雨の子どもの日は珍しいなぁと、思いながら過ごしていました。

子どもの日の思い出ありますか?私は、毎年、銭湯が子どもだけ無料になったので、友だちと行ってました。子どもだけで行く銭湯は、冒険のようで、大人になったような、特別な感覚を感じる体験でした。

今は銭湯は行ける状況でもないし、時代もかわってきているから、同じことを出来るわけじゃないけど、このような気持ちになれる体験を息子にもさせたいなと思っ

もっとみる
息子の幼稚園生活。

息子の幼稚園生活。

 息子の幼稚園生活が6月から始まって、7月末に短い1学期が終わりました。6月は分散通園で、毎日ではなかったので、仲良しの友だちも出来ず、幼稚園に行くのは嬉しそうでありながら、着いたら不安そうな顔をして入っていきました。7月から毎日登園になり、お弁当の時間なども出来、少しずつクラスのお友達の顔と名前が一致してきたようです。慣れてきたところで、夏休みに突入。来週から2学期はどうなるのでしょうか。

もっとみる
新しい日常が始まる。

新しい日常が始まる。

多くの府県で緊急事態宣言が解除されました。が、今までの日常が戻るのではなく、新しい日常が始まるのだと思います。この期間、自分を含めいろんな人の価値観や考え方が浮き彫りになり、見えてなかったものが見え、生活スタイルや交友関係も変わったと感じました。

実際、息子とずっと2人でいるのは楽ではなかったのは確かですが、さまざまな角度から息子を見て、向き合う期間はもうないんじゃないかと思うくらい濃密な時間を

もっとみる
息子のお菓子事情。

息子のお菓子事情。

大半の子どもは、お菓子大好き。それは、当たり前の話です。でも、お菓子漬けにはしたくないのが親の本音ですよね。

出来たら、おやつより、三度の食事もしっかり食べて欲しいと思います。

そこで考えたのが、お菓子屋さんです。

最初に一緒にお金を作りました。数字を書いてもらい、1円から100円を合計350円分作成しました。1か月の金額にして、約30日だから10円前後しか使えないことを説明して、私も1日こ

もっとみる
3歳でも飛ばせる飛行機を教えてもらいました。

3歳でも飛ばせる飛行機を教えてもらいました。

2月の頭に、子育て広場で親も楽しんでもらいたいという主催者側の計らいで、あそびの工房もくもく屋のタガワさんのカードゲーム遊びに参加する機会がありました。その後、タガワさんの外遊びの会があり参加しました。

そこでは、草花遊び、工作、手遊びと子どもがニコニコになる遊びのオンパレードでした。

私が一番感動したのが、工作。

3歳児でも飛ばせる飛行機です。大人が考えている以上に子どもは、紙飛行機を飛ば

もっとみる
幼稚園年少の息子の自粛生活。

幼稚園年少の息子の自粛生活。

息子は本当ならば、4月から幼稚園に毎日通う予定でしたが、休園中です。3月に入ったくらいから、想定内だったのですが、さて、毎日何をして過ごすのか、全国の子どもと過ごしている方は日々苦労していると思います。こういう時に兄弟のいる人はいいなぁとか思う時もありますが、ないものを考えても生産性はないので、出来ることを自分で考えたり、SNSやネットで検索したりしています。この時代、ネットワークが普及して本当に

もっとみる
保育園、ありがとう。

保育園、ありがとう。

3月最終日の昨日、息子が2年間通った保育園を終えました。3月は1日しか行けず、昨日も荷物を受け取りに行っただけですが…。

1歳の終わりくらいから、私が病院の日に通い始めた保育園。先生方にもお友だちにも恵まれ、めきめきと成長したのも保育園のおかげだと思っています。彼にとって、初めての集団生活、初めて親から離れて過ごした場所。幸いにも泣きもせず、いつも楽しそうに通っていました。

毎日通うわけでもな

もっとみる
好きだからはまる。

好きだからはまる。

大半の方は、苦手なことをするのはハードルが高いと思うのですが、息子もそうです。息子の苦手なことの一つが塗り絵です。理由はうまく塗れないから。数をこなさないと、うまくはならないとは思うのですが、それを説明したところで、相手は3歳。なかなか通じません。

そんな彼が最近はまっているのは、

ノラネコぐんだん。こんな時期だからと、コドモエさんが、ノラネコぐんだんの塗り絵を無料ダウンロードできるサービスを

もっとみる
小さい息子の初めてのお別れ。

小さい息子の初めてのお別れ。

みなさんの初めての友だちとの別れを覚えていますか?

私は5歳の春。

大好きな友だちのような妹のような友だちが引っ越した日に、駅で見送った後、涙が止まらなかったこと、その日の光など光景も鮮明に覚えています。

時は過ぎて、その友だちとは、普通に話したいことがあればLINEするという日々。40年近く前には永遠の別れと思っていた自分にまた会えるよと言ってあげたいです。

息子は昨日、赤ちゃんの時から

もっとみる
こんな時のよかった探し。

こんな時のよかった探し。

私が病気をしたことで通うようになった息子の保育園の一時預かりは、今月でおしまいです。
大好きな保育園で、息子の2年間の生活の軸だった場所。
3月はなるべくたくさん行かせてあげたかったのですが、状況が状況なので、自宅で保育をとのことで、ずっと休んでます。

最初は保育園に行けないことが、かわいそうかなと思っていましたが、息子は春から毎日幼稚園。
だから、この濃密な親子の時間、彼がしたいことをしてもら

もっとみる