マガジンのカバー画像

あまり平均化訓練に関係ない話

15
平均化訓練に関係ない話をまとめておく場所です。
運営しているクリエイター

#平均化訓練

誤解も不理解もそのまま

このnoteは主観の表明の場として書いているので、誤解も不理解もそのまま書いています。
書き始めの当初からそのつもりで書いていますが、ここ数ヶ月は特にそれに先鋭化しています。
時系列を追っていくと発言に矛盾があったり、意見が変わったりすることもあるかと思いますが、それが足跡となるのではないかと思います。
憤りや恨みを越えたり、誤解や不理解が紐解けたりを自分でも期待して書いています。
それはやっぱり

もっとみる
ラジオでしゃべったよ

ラジオでしゃべったよ

なかむらさんとラジオ収録をしました。
全部で4回、平均化訓練の話もちょっとしています。

壁際の攻防

壁際の攻防

前回の投稿のちょっとした補足です。

自分がそうだったということもあり、壁際の人達に寄り添いたい気持ちが強くあります。
当時から変わらずですが、この考えはエゴイスティックに稽古すべし、己のことに集中すべしという意見と、しばしばぶつかります。
周囲と意見がすれ違うこともあるし、いちばん困るのは自分の中に葛藤が起きてしまうこと。
「雑魚はほっとけ」とか言われたらやっぱり腹立つし、そう思いつつ、余計なこ

もっとみる
平均化訓練に出会うより少し前のはなし

平均化訓練に出会うより少し前のはなし

平均化訓練に出会う前は武術の稽古会に顔を出していました。
その頃のことでなんだか懐かしいことを思い出したので書いておきたいと思います。

僕が初めて武術の講座に参加したのはもう10年以上前になるのか、甲野善紀先生の講習会。
綾瀬の武道館で行われていた講習会でした。
それまで数年間は本で読むばかりで、実際に講習会に行くのは結構勇気のいることだった。

面白いことに本で読むばかりだった数年間の間にして

もっとみる
知らない誰かの見る夢ー無意味とスカシカシパン

知らない誰かの見る夢ー無意味とスカシカシパン

例えば知らない誰かが見る夢の内容のような、およそ自分の人生には関わりの無いもの。
本書はそう言った無意味さに対する関心、あるいは思い入れについての本だ。

春日武彦氏の本は単純に好きで読んでいる。
本を読むときはマンガでも何でも、自分に向けてなのか、周囲の目を気にしてか、きっとその両方だろうけど、なぜその本を手にしたのか理由を説明しがちだ。
今では情報収集であったり勉強の為だったり、そう言った理由

もっとみる
ダイハードテイルズ

ダイハードテイルズ

愛読している小説「ニンジャスレイヤー」を翻訳しているクリエイターユニット「ダイハードテイルズ」。
ジャンルこそ違いますが、平均化訓練を如何に継続して研究し活動していくか、そしてこれをコンテンツとしてどう守り、どう普及していくかについて、多くの知恵と勇気をもらっています。
note上での活動についても彼らには具体的かつ実践的なノウハウと実績があり、大変参考にさせてもらっています。

雑記 続 モンスターハンターやってる

雑記 続 モンスターハンターやってる

相変わらずこつこつとモンスターハンターをやっています。
どうにも太刀が性格に合うのでいちばん得意な武器なのですが、ランスは魅力はわかってもどうにも性格に合わなくてさっぱり使う気になれなかったり、その割にはガンランスはすごく好きだったりと、その辺は人それぞれ個性が出てくるところです。
自分に限らず他の人の話も聞いてみると、得意武器がその人に似合うなあと思うことはしばしばあります。
ランスが好きな人も

もっとみる
雑記 モンスターハンターやってる

雑記 モンスターハンターやってる

すっかり使ってなかったnoteを機能させてライフワークである平均化訓練について発信する場として使うことにしました。
平均化訓練についての解説やそれについての所感、講座の感想や自分の活動報告などが主になりますが、どうしてもお高くとまった真面目な雰囲気になってしまうのが困りものです。
真面目に取り組んでいるのは確かなことですが、でも平均化訓練はもっと日常的に、カジュアルに出来るものだし、そもそも自分だ

もっとみる
あまり平均化訓練に関係ない話

あまり平均化訓練に関係ない話

平均化訓練が大好きなので毎日毎日平均化訓練のことばかり考えています。
しかし、人生はそればかりではありません。
雑記の中でもこれは平均化訓練には関係ないのではないか。
そういう話をひとつにまとめる場所をつくりました。

まったく関係ないように見えてもどこかで体操と繋がっているのではないか。
そうであれば良いなと思っています。