見出し画像

【day23】これまでの人生の振り返り〜大学生編Vol2〜

おはようございます!

本日も書いていきます!

本日も昨日の記事の振り返りです。

昨日の記事はこちら

本日は続きを書いていきます。

そもそもなぜ自分の人生を振り返っているのか?

それは、少しでも読んでいただいている方に私が今発信している背景や思いを知って欲しいからです。

また、私自身の経験が少しでも今の現状に似ている方の助けになりたいからです。

ふと目にした言葉や、何気なく読んだ記事が人生を変えることがあります。

こちらの本のように。

私自身も、転職する際前の職場で言われたことは常に頭にあります。

また、一昨日書いた中学でのクラブチームで指導を受けた際の言葉も覚えています。

これらのように、言葉の力は人生を動かすの力があると思います!

そんな力に私はなれればと考え記事を書いています。

・・・・

少し長くなりましたが、本題に移ります。

大学生時代

1年生前期でどん底を味わった私は、後期を迎えます。

この段階で、プライドや意地なんてものはありません。

ひたすら頑張るしかないなと心では思っていました。

授業は休まず出席し、集中し聞きました。

当たり前かもしれませんが、真面目に学んできてない私にとっては結構な辛さがあったように思えます。

また、友人と一緒に学ぶ方法を取りました。

わからないことは先生に聞きに行くことを意識しました。

色々なプライドや雑念を捨ててがむしゃらにやることにしました。

ここを振り返って感じたことは、当たり前のことを当たり前にやるということ、要点を絞り学んでいくことの重要性でした。

いわゆる頭のいい人は、高校時代などを振り返ってもこの2つがうまいのかなと今は思います。


しかし、当時は怠けてしまい結局長続きはしませんでした。

なんとか気合いで後期を乗り切り、後期に合格を果たしました!!!

その後、2年生でも同様の姿勢で挑み再試をなくすことができました。

この時期から勉強が楽しくなってきました。

より実践的な内容が増えたため、その科目を学ぶ意味が明確化したためです。

これらは、今何かを学ぶ際も大切にしていることです。


本日も長くなってきてしまったため、この辺りで終わりにさせていただきます。

意外と自分自身の人生を振り返るとターニングポイントがあり、そこで得るものはかなり大きいと感じます。

ここ数日の記事を今後まとめて見やすくしていこうと思います。


本日の記事でお伝えしたいことは、学ぶ際に

・当たり前のことを当たり前にやる
・要点を絞り学んでいくこと
・学ぶ意味の明確化

これら3つの点になります。

ぜひ、本日から意識して学んでいきましょう!

Twitterでは、過去のnoteの要約や役立つ知識の発信を行なっているので、ぜひフォローしてみてください!

note経由でフォローいただいてる方もガシガシ増えてます!

また、明日お会いしましょう!



この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,357件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?