マガジンのカバー画像

エッセイ

12
自分のこと、考え、日常などをまとめています。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

小さな美しいもの

小さな美しいもの

 どうして「やらなきゃいけないこと」は一気にやってくるのだろう。

 そんなことを考える前に目の前の課題を終わらせろ! ともう一人の自分は言っているが、そんなことを考えているうちにnoteに書きたい内容を思い付き、今こうして課題を後回しにしてnoteを書いている。

 私の大学は9月中旬から1月中旬が二期にあたる。そのため、11月中旬は必然的に「二期の真ん中」ということになり、要するに何が言いたい

もっとみる
天下茶屋を訪れました

天下茶屋を訪れました

 先日、山梨県にある天下茶屋を訪れました。この茶屋は上に引用したように、太宰が滞在し『富嶽百景』の舞台になった場所です。死ぬまでに一度は訪れたい場所でした。
「行く」とか「寄る」という軽い表現はできないほどの急な峠道を進みました。私は車で訪れましたが、バスも出ているそうです(ただしバス停から徒歩で1時間かかります)
 大人になったらいつか訪れようと思っていたので、まさかこんなにも早く訪れることがで

もっとみる
一生の

一生の

「一生の友情ね。大切にしなさい」

 先日高校の同窓会に友人たちと参加した。正直わたしたちは食事を目当てに参加しただけで、恩師と再開を果たすとか、懐かしいクラスメイトに会うとか、そういう同窓会の本来の目的のように思われることは二の次だった。とにかくおいしいものを食べまくって、参加費の元をとる。そんな卑しい感情しかなかった。

 部活の顧問に会った。こんなことを言っては失礼だけれど、顔を合わせたとき

もっとみる
写真の奥には

写真の奥には

 先日妹と一緒にフードコートでお昼ご飯を食べた。どこにでもあるようなありふれたフードコートで、どこにでもあるようなラーメンを食べた。
 お箸を手に「いざラーメン!」と勝手に意気込んでいたら、妹がスマホを取り出してラーメンの写真を撮りはじめた。

「なんで写真?」
「撮りたかったから」
「記録してんの?」
「ストーリーに上げるの」

「ストーリー」がインスタグラムの「ストーリー」を指していることはさ

もっとみる
文字と声

文字と声

私は文章を読むと、書いた人の声が聞こえてくる。

声を知っている知人や家族の場合は、その人たちの文章、言葉を読むと必ずその人たちの声で再生される。意識してそうしているわけではなく、文字を見る、読むという過程で絶対に声が聞こえるのだ。声のトーンやスピード感や大きさが、わざわざ書かれていなくても、なんとなくわかる。

声を聞いたことがない人の場合は、声以外の情報から勝手にイメージされた声で再生される。

もっとみる
無駄なことに時間を使う

無駄なことに時間を使う

最近私は友人と手紙を送り合っている。青空みたいな透き通った便箋に、私にしか書けない字で言葉を綴る。ちょっと豪華にシールなんかも貼って、折れ目ひとつない封筒に入れたら完成。「ああ、返事が楽しみだな」と友人の顔を思い浮かべながらポストに投函する。

なんていう美談が書ければよかったのだけれど。

私が手紙を送っている相手は、高校時代の友人だ。頑張ればチャリで会いにいける距離に住んでいて、なんなら週一ペ

もっとみる