Noukun

『やりずらいは誉め言葉!?』  裏粒の粒高研究をして粒高で勝つための 必要な色々…

Noukun

『やりずらいは誉め言葉!?』  裏粒の粒高研究をして粒高で勝つための 必要な色々な方法とノウハウを発信中!  目標⇒粒高選手、使っている人の人口を増やし、強くする、なって貰うこと!

記事一覧

粒高の練習方法③ ~①②の応用!2、4、5球目の重要性と試合ための練習方法~

どうも!ノウくんです! 題名の通り、粒高の練習法①②は、 打球感を鍛える系とミスを減らすラリー系と なっています。 今回は粒高の戦術に大きく役立つと思います。 …

Noukun
3年前

粒高の練習方法② ~難しく考えすぎ!2つを理解し、簡単にできるようになるラリー練習~

どうも!ノウです! 裏裏ラバーを使っている人で粒高が苦手な人、 粒高ラバーを使っている人でミスが多い人、 力加減がわからない人向けの内容になっています。 今回の…

Noukun
3年前

粒高の練習方法① ~今までの練習が裏目に?最初に踏むべきこと、重要な3つの多球練習…

どうも!ノウくんです! 今回は自分が思う、とても効率的であり、 重要である練習法についてです。 自分も粒高を使い始め、知っていたら、 やっとけばよかったなーと思…

Noukun
3年前

粒高の攻略法 ~粒高選手にやってはいけないこと、引っ掛かりやすい弱点~

どうも!ノウです! 今回は相手が粒高だった場合のための 「粒高の攻略法」です! 粒高が苦手やなれてない人向けとなっており、 裏裏の方でも、見れるように作りました!…

Noukun
3年前
3

粒高の戦術/戦略 ~仕組みを知り、戦うために必要であり、勝つための考えかた、プロセス~

どうも、ノウくんです! 今回は、初心者、中級者向けとなっており、 まず、投稿の一個目の「粒高の仕組み」を ある程度理解していただき、そして粒高ラバー の特性も知り…

Noukun
3年前
1

粒高の種類

どうも、ノウです! 今回は題名の通り、「粒高の種類(数)」を 挙げて、色んな粒高ラバーの紹介です。 知っているメーカーや、有名な粒高のラバーを 調べたところ 27枚 以…

Noukun
3年前
5

粒高の仕組み

初めてましてNouくんです! 今回は「粒高の仕組み」について 話させていただきます。 今回は粒高にとって初歩的なことです。 初心者、一から学びたい人向けです。 粒高…

Noukun
3年前
2

粒高の練習方法③ ~①②の応用!2、4、5球目の重要性と試合ための練習方法~

どうも!ノウくんです!

題名の通り、粒高の練習法①②は、

打球感を鍛える系とミスを減らすラリー系と

なっています。

今回は粒高の戦術に大きく役立つと思います。

・2、4、5球目の重要について

まず、2、4、5球目の重要なのかについてです。

※1球目は自分のサーブで、2球目は自分は

レシーブと言うイメージで考えてください。

まず、2球目は相手がサーブした回転を利用し

返すことで相

もっとみる

粒高の練習方法② ~難しく考えすぎ!2つを理解し、簡単にできるようになるラリー練習~

どうも!ノウです!

裏裏ラバーを使っている人で粒高が苦手な人、

粒高ラバーを使っている人でミスが多い人、

力加減がわからない人向けの内容になっています。

今回の内容は裏裏ラバーと粒高ラバーを使って

いる人のラリー練習であり、メリットは、

裏裏の人は粒高対策、粒高の回転がわかり、

粒高の人は力加減、耐用能力、などです。

①上回転のボールに対して
上回転をかけたボールを出してもらいます

もっとみる

粒高の練習方法① ~今までの練習が裏目に?最初に踏むべきこと、重要な3つの多球練習法~

どうも!ノウくんです!

今回は自分が思う、とても効率的であり、

重要である練習法についてです。

自分も粒高を使い始め、知っていたら、

やっとけばよかったなーと思う内容です。

力加減や、感覚があまりない人向けになって

いて、メリット、デメリットを明確にしている

ので分かりやすくなっていると思います。

①球出し練習

単に球を出せばいいというものではなく、

安定した回転で安定したコー

もっとみる

粒高の攻略法 ~粒高選手にやってはいけないこと、引っ掛かりやすい弱点~

どうも!ノウです!

今回は相手が粒高だった場合のための

「粒高の攻略法」です!

粒高が苦手やなれてない人向けとなっており、

裏裏の方でも、見れるように作りました!

①自分でドライブかけた時の
粒高の選手の考え、回転の仕組み

下回転のボールになって返ってきて、自分が

ツッツキをしたボールを粒高でプッシュされた

場合は上回転のボールになって返ってきます。

ただ、そうはいっても毎回同じ

もっとみる

粒高の戦術/戦略 ~仕組みを知り、戦うために必要であり、勝つための考えかた、プロセス~

どうも、ノウくんです!

今回は、初心者、中級者向けとなっており、

まず、投稿の一個目の「粒高の仕組み」を

ある程度理解していただき、そして粒高ラバー

の特性も知り、自分なりの技術、技を磨きあげ

色んな対策を作り立て、勝ち上がりましょう!

①相手が異質の球質になれる前に勝敗を決めよう

粒高は使い方次第で、球質に選手による相違が

ありますが、試合が長引くにようにしたいが、

相手がこち

もっとみる
粒高の種類

粒高の種類

どうも、ノウです!

今回は題名の通り、「粒高の種類(数)」を

挙げて、色んな粒高ラバーの紹介です。

知っているメーカーや、有名な粒高のラバーを

調べたところ 27枚 以上はあるかと思います。

外国のラバーも知っているところを調べ、

数えた数です。

カールP-1Rソフト(TSP)

このラバーは、ルールで定められた範囲内で最も

高く、細長い粒形状にあり、他のカールシリーズ

(P-3

もっとみる
粒高の仕組み

粒高の仕組み

初めてましてNouくんです!

今回は「粒高の仕組み」について

話させていただきます。

今回は粒高にとって初歩的なことです。

初心者、一から学びたい人向けです。

粒高ラバーとは 粒高ラバーは粒が高いので、

打球の勢いを受け止めやすい特徴があります。

粒高ラバーで打球を受けると、高い粒が

曲がることで打球の回転をそのまま返球できます。



つまり、相手がかけた回転とは逆回転で相

もっとみる