粒高の練習方法① ~今までの練習が裏目に?最初に踏むべきこと、重要な3つの多球練習法~

どうも!ノウくんです!

今回は自分が思う、とても効率的であり、

重要である練習法についてです。

自分も粒高を使い始め、知っていたら、

やっとけばよかったなーと思う内容です。

力加減や、感覚があまりない人向けになって

いて、メリット、デメリットを明確にしている

ので分かりやすくなっていると思います。

①球出し練習

単に球を出せばいいというものではなく、

安定した回転で安定したコースを狙って

出さなければいけません。

メリット

粒高選手は動かなくとも取れてしまうので

「動かす」というところと、すぐに回転を変える

ことができるので時間がかからずより「質」

を打つことができます。

デメリット

多球練習をしたくとも、

球出しをできる人がいなければできません。

ミスを気にせず行うため、1球に対する意識が薄れ

プレーが雑になり、ミスが増えやすいです。


球出し練習をやりたい人は

一定のコースにある程度の同じ回転量で

球出しをしてあげてください。

②マシーン練習

実は球出しというのも高度な技術が必要です。

なので卓球マシーンは、少なくとも回転や

コースを調整ができるものを選びましょう。

メリット

「質」より「量」ですが、その方が粒高ラバーの

感覚が身に付きやすくなり、回転量、ピッチを

選べ、一定の回転にし、自分なりの「技」を

磨くことができます。

デメリット

一点が多くなってしまい、動かなくなることが

多くなり、動かしても一定の動きしかできなく

なってしまいます。

設置や、ボール拾いに時間がかかってしまいます。

③バウンド高めの戻ってくる下回転を出す練習

多球練習とは違いますが、一つの方法です。

これは難しく、戻ってくる下回転を

出さないといけないので難しいです。

メリット

一人ですぐにできる練習方法です。

下回転で、高めに出すことで相手側の

ループドライブぽくなりますし、下回転の

切る練習にもなるので一石二鳥です。

デメリット

その練習で変な癖が付きやすい。

「質」と「量」はあまりないです。

粒高の練習方法を3つに分け発信してみようと

思い、投稿してみました!

まず、一つ目の投稿はどうでしたか?

内容はとても単純なので、できる方は

すぐにやってみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?