見出し画像

『ドラゴンボール超スーパーヒーロー』の悟空VSベジータの戦いに見る「思考法と努力の効率」の大切さと残酷な息子たちとの断絶

『ドラゴンボール超スーパーヒーロー』で私が一番興奮したのはメインの悟飯とピッコロの活躍ではなく、サブとして描かれている孫悟空VSベジータの修行シーンの模擬戦である。
超サイヤ人・ゴッド・ブルー・身勝手・我儘を使っていない2人の戦いはビーストだのオレンジだのといったド派手な変身に頼って戦っている魔師弟コンビに比べてシンプルながら見ていて気持ちがいい
実はこの格闘シーン、サイヤ人編で最初に孫悟空とベジータが戦った時のセルフオマージュになっていることに気づいた人がどれだけいるだろうか?
念の為サイヤ人編との比較で見てみると対比としても非常にわかりやすい。

ベジータが悟空より高いところに位置し、悟空が叫びながら突撃し雄叫びを上げながら攻撃を仕掛けていくのをベジータは無駄な動きを減らして最小限のガードと回避で対応している。
これは原作者・鳥山明にその意識があったか否かはわからないが、この後ベジータは最終的に紙一重の差で悟空に勝つわけだが、最初の戦いを除いて実は悟空とベジータが真っ向勝負で決着をつけたことはない
漫画・アニメ共に悟空がベジータの常に一歩先を行く形になっているためにベジータが悟空に劣っているように思われるが、それはベジータがそう思い込んでいるだけだ。
この戦いを見て改めてわかることは、鳥山明が本来目指したかったのは天下一武道会のような、純粋に武を競う変身形態に頼らない戦いなのだろう。

実は『ドラゴンボール』という作品における主軸は以前にも解説したが「ドラゴンボール争奪戦に基づく上昇志向」だが、それに関してはナメック星編までで1つの完結を迎えた。
問題はその先にあって、結局作品が人気になるにつれて超サイヤ人のバーゲンセール・フュージョン・ポタラ・アルティメットとアホみたいにインフレする要素が増えていく。
そして『ドラゴンボールZ 神と神』では「神の気」という概念が導入され、超サイヤ人ゴッドが誕生したわけであるが、ここからまた結局はインフレバトルに突入する。
だが、それらも突き詰めていくと力の大会では「身勝手の極意」「我儘の極意」といった新しい概念が導入されるが、これに関して「いやもともと原作からしてそうじゃん」とBiXが突っ込んでいる。

そう、実は「身勝手の極意」というのは既に原作の神の元で修行するところで身につけた瞑想に基づくものだが、ここでの大事なポイントは本来鳥山明がやりたかったのはこちらの路線であるということだ。
そりゃあ鳥山先生もジャンプ漫画の伝統はきちんと押さえている人だから、読者へのサービス精神とマンネリ防止・差別化の為に物凄くインフレしたスーパーロボットアニメのようなド派手なバトルを展開している。
しかし、その路線で勝負しようと思うと結局は石川賢が描いているような『ゲッターロボ』を中心とした無限に膨れ上がっていく強さのインフレに勝てないし、どれだけ戦闘力を上げたところでバトルの表現には限界がある。
石川漫画の場合はそこで真ゲッターロボ・ゲッター聖ドラゴン・ゲッターエンペラーといった人類の手に余る規格外の巨大ロボを生み出すことで、時天空やラ=グースと戦わせるレベルに大風呂敷を広げた。

だがそれもあくまで石川先生の世代がイケイケドンドンのバブル世代かつロボット漫画の作家だからそれが許されたところがあるが、同じことをやっても勝てないと悟ったのであろう。
じゃあどうするかと言えば、それらのインフレも利用しつつ、徹底的に無駄を省くことで純粋な動きの面白さを追求するというところに原点回帰していくことが目的なのだ。
『ドラゴンボール超』において悟空とベジータよりも強いやつはいくらでもいるし、潜在能力最強は孫悟飯やブロリーと決まっており、そこの軸は決して変わらないだろう。
しかし、悟空とベジータが目指す強さは単なる戦闘力の上昇にはなく、どれだけ戦闘力を上げたところで結局限界があるというごく当たり前の基礎に立ち返っているのだ。

「スーパーヒーロー」が非常にうまいと思ったのはそのスーパーバトルの路線をピッコロと悟飯に任せてド派手に盛り上げ、実は裏の運動として悟空とベジータの戦いをひっそりと展開する。
この「裏で豊かに蠢く運動」が細かく描かれているのが「ブロリー」とは違った本作ならではの良さであり、改めて『ドラゴンボール』という作品の絶妙なバランス感覚であるなと。
つまり『ドラゴンボール超』にて悟空とベジータに神の気を習得させた上で一切の無駄を省く戦い方を習得させるようにしているのは、一見すると矛盾に思えるかもしれない。
しかし根幹の部分で原作とは別軸のものになったようでいて、実はこの「無駄を省いて必要最小限の動きで最大の効果を出す」という基礎をもう一度思い出させることに本作の主眼がある。

勉強でも何でもそうだが、結局は基礎基本を徹底して大事にする人には勝てないのであり、これは決して創作上のことではなく現実でも意外とそうだったりするのだ。
例えば東京大学理科三類には3,000人の中の97人、受験生全体で見ても0.01%しか合格はできず、だからこそ世間一般では「宇宙人」と呼ばれている。
しかし、その人たちがじゃあどんな勉強をしているかというと、実は世にいる殆どの受験生と比べても「才能」ではそんなに差がない
何でも完璧にこなせる超人が理科三類に合格するイメージがあるが、実はそれこそが大間違いであることが以下のインタビューからも伺える。

動画のインタビューを見ても分かるが、田島君が東大理科三類に合格した時の勉強法のコツは「本質を掴む」ことと「苦手なことをやらない」ことである。
彼はとにかくまず得意の数学・物理・化学を徹底して極め、苦手の英語に多くの時間を割き、センターでも国語と社会は8割取れればいいという引き算思考でやっていたという。
私も浪人した時にやっていた引き算思考だが、勉強でもスポーツでも一流とそうでない奴との差は何かというと「才能」でも「潜在能力」でもなく「思考法と努力の効率の差」である
まずどんな科目でもその項目別の本質を掴み、その上で後は演習をこなし定着させていくことが遠回りなようでいて最短ルートであることを本能でわかっているのだ。

だから勉強法というか努力の仕方も違っており、まずはきっちり基礎基本の原理を押さえた上で合格の為に何をすればいいかという最短ルートの努力を呼吸するように当たり前にできる。
数学であればまず基礎となる公式の意味・本質を理解して自分で導出するところから行い、その上で後は演習をこなして着実に力をつけていくことで地盤がしっかり出来上がるのだ。
これは英語や国語も同じことであり、言語系の科目であればまず文法と語彙をしっかり押さえ、その上で作文と演習をこなし自分で答えを導出できる力をつけることが学力向上に繋がる。
物凄いガリ勉だと思われがちな東大生だが、実態は真逆であり「無駄な勉強をしない」ことを前提に引き算思考で自分に必要な勉強だけをすることで伸ばしていくのだ。

『ドラゴンボール』では一貫してサイヤ人と異星人とのハーフが生まれつきの潜在能力が高いという設定になっており、悟飯・悟天・トランクスのいずれもが父親の悟空・ベジータより潜在能力では上である。
しかし、ではなぜ父親たちほど活躍できないのかというと、正に「思考法と努力の効率の差」があるからであって、現に最新の漫画版でも悟天とトランクスなんてこの体たらくだ。

修行に励む父親組
平和を謳歌する息子組

悟空とベジータがビルス星で己を鍛え上げることに余念がないというのに、世俗の価値観に塗れた息子たち2人は映画を見に行くだのゲームだのといったことに浮かれてばかりいる
かといって悟飯みたいに学業に精を出している様子もなく、人造人間やセルマックスとの戦いにおいても失敗したデブゴテンクスの状態で戦っていたのだ。

そもそもの闘争本能が純正のサイヤ人の中でも特に異質の天才として描かれていた悟空・ベジータと違うのに加え、どうすればより強くなれるかという思考法とそのための努力がハーフ組には欠けている
こう見て行くと、実は「スーパーヒーロー」という作品は歴代の「ドラゴンボール」の映画の中でも実は一番鳥山漫画らしさが画面の運動として表象されていることがわかるだろう。
孫悟飯ビースト・オレンジピッコロの戦いをド派手に描いていながら、実はそれ自体が1つの目眩しであり、真の強者はあくまで悟空・ベジータ・ブロリーらビルス星で修行している者たちだ
戦闘力だけで言えば前者の方が圧倒的に強いにも関わらず、洗練された動きや戦いの中における駆け引きという点においては後者の方が優れている。

セルマックスが完全体ならビルスより強い、ガンマ1号2号が素で悟空ベジータクラスと言われているが、直接に戦っていない以上、力関係を考察したって無意味だ。
地球人たちが必死に目の前の事態に対処するので精一杯なのに対して、悟空・ベジータ・ブロリーはジレンを超えることを当面の目標として更に上のステージに行こうとしている。
まるでどこまで行こうと悟飯たちハーフ組は「神の領域」というところにいる純粋な戦闘狂のサイヤ人たちのステージには辿り着くことは一生できないといわんばかりだ。
悟空・ベジータ・ブロリーと悟飯・ピッコロ・悟天・トランクスを分けたことでかえってその断絶が浮き彫りになった気がしてならない。

まあそもそも、ハーフ組が武道家や戦士として父親たちを超えるところなんて想像もできないし、そんなことを望んでいるファンなんて私を含めていないであろうが。

この記事が参加している募集

アニメ感想文

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?