見出し画像

【2020年8月15日(土)開催予定!!→無事終了!】オンライン版 親子理科実験教室

【お知らせ】8月4日 (火)現在

以前配信・配布しましたチラシのQRコードから当日参加をしていただくことができなくなりました

参加をご希望の方は、必ずこの記事の最後にあります申し込みフォームより参加登録をお願いいたします

参加登録をしていただいた方に、当日参加用のZoomのURLを送信いたします。ご承知おきください。
【当日のプログラム】8月13日(木)更新
当日のプログラムについて簡単に記載します。
なお、No.5と6のブースを除いたブースはすべての参加者にご参加いただけるようにいたしました。

9:15〜9:30 受付
9:30〜10:00
 ▶︎ ブースNo.1 タツノオトシゴハウスライブ中継
10:00〜10:05 主催者の挨拶と実験教室の説明
10:05〜10:20
 ▶︎ ブースNo.3 煮干しの胃袋に星空★ 広がるプランクトンワールド
10:25〜10:40
 ▶︎ ブースNo.2 このあとどうなる!? ドキドキ★実験クイズ
10:45〜11:00
 ▶︎ ブースNo.4 モビールマスターに俺はなる!
11:05〜11:20
 ▶︎ ブースNo.5 暑い夏にぴったり! みんなの愛する〇〇○を作ろう!
 
もしくは
 ▶︎ ブースNo.6 工作が好きなあなたへ 〜3Dプリンタで広がる可能性〜(希望者のみ)
11:20〜 全体を通しての質問タイム
11:30〜 終了の挨拶

※ 時間の進み方によっては、適宜、休憩などをとる予定です。


こんにちは!

オンライン版親子理科教室の主催者 鳳凰高校サイエンスクラブです。

現在、新型コロナウイルスの感染拡大によって、一ヶ所に集まっての活動がどうしても実施しにくくなっております。

その影響は、毎年夏に開催していた親子理科実験教室にも…

多い時は200名以上にお越しいただいていたイベントにもかかわらず、密集が避けられないと、やむなく中止。

しかし、子どもたちの1年は、大人の1年と比較しても非常に貴重で価値があるもの。

大事な学びを止めないためにも、手探りながらオンラインでの実験教室を企画しました。


この記事では、8月15日に開催予定の親子理科実験教室で出展予定のブースを紹介をしていきます。


「う〜ん、参加しようかな、どうしようかな…」
と迷っているあなた。

「どんなブースがあるのかな!!!」
と目を輝かしているあなた!

そして、
「自由研究、何しようっっ!!泣」
半ベソかいている、そこのあなたも。


大丈夫。


この記事を読めば、きっとオンラインでの親子理科実験教室に参加したくなるはず…(ハードル爆上げ)


ぜひ、最後まで読んでいただき、参考にしてもらえればと思います。

※ 各ブースで当日用意してもらいたい材料なども掲載しています。参加ご希望の方は、そちらもご確認いただければと思います。

▶︎ ブースNo.1 【時間限定】おいでよ! タツノオトシゴハウス

スクリーンショット 2020-07-18 16.41.46

南九州市の番所鼻自然公園内にある日本で唯一のタツノオトシゴ観光養殖場「タツノオトシゴハウス」

営業開始前のタツノオトシゴハウスより、館長自らライブ中継でタツノオトシゴの魅力を

9時30分〜10時00分の時間限定で!!!

語ってくれます。

あなたのおうちから、タツノオトシゴハウスを見学してみませんか!?

タツノオトシゴハウスって?

誰もが知っているのに謎だらけの生物タツノオトシゴ。
海中で出あった1匹のタツノオトシゴに魅入られて養殖を決意した加藤紳(当館代表)が2008年に海辺のレストラン跡地で事業をはじめ、日本で唯一のタツノオトシゴ観光養殖場を2010年にオープンしました。(タツノオトシゴハウスHPより引用)

館長 加藤紳さんってどんな人?

当日、会ってからのお楽しみ…

と言いたいところですが、
なんと! Youtubeに館長自ら出演している動画が掲載されているので、もし興味があるという方は先にこちらをご覧ください。

朝日新聞・朝日小学生新聞が主催し、ニッスイでおなじみの日本水産が協賛している「海とさかな」自由研究・作品コンクール
タツノオトシゴハウス館長・魂の授業を公開中!

「海とさかな」自由研究・作品コンクール 特別授業『タツノオトシゴ』

事前に準備するもの

必要なのは、タツノオトシゴってなんだろう? という好奇心!
ただそれだけ。他には何も必要ありません。

▶︎ ブースNo.2 このあとどうなる!? ドキドキ★実験クイズ


「こんな実験してみたら、この後どうなるんだろう?」

そんな不思議な実験を用意しました。


結果を予想しながら、実験クイズに挑戦してみませんか?

きっと、今まで気づいていなかった「科学の不思議」に出会えます。

え?どんな実験を用意したのかって??

…それは当日のお楽しみ!!

事前に準備するもの

☑︎ 実験をじっくり見る「観察眼」。
 目をつぶっていたら実験終わってた…とならないように!
☑︎ ずばり「想像力」
 この後どうなるんだろう?…とじ〜っくり考えてもらいます!

▶︎ ブースNo.3 煮干しの胃袋に星空★ 広がるプランクトンワールド

画像3

海にはどんな生き物が暮らしているか知っていますか?

魚?

クラゲ??

オオグソクムシ???

いえいえ、それだけではありません!

普段なかなか目にできない小さな生き物の世界を少しだけのぞいてみましょう!

…少しだけ、そう、少しだけ。

画像3

なんだこれ。

…ワクワクしますね〜!!(自分で言っちゃう)


実は、今ご紹介した小さな生き物(プランクトン)たちを観察するために、わざわざ海まで行かなくてもいいんです!

画像7

みんなの家にもある(かもしれない)煮干し。

うまく処理することで、海にすんでいた小さな生き物たちをよみがえらせることができるのです。


続きは当日!

みんなの参加を待っているぜ!

事前に準備するもの

☑︎「ワクワクした気持ち」
☑︎「好奇心」
☑︎ もしおうちにあれば顕微鏡とカタクチイワシの煮干し


▶︎ ブースNo.4 モビールマスターに俺はなる!

ゆらゆらゆれる

こちらの飾り、見たことある人もいるのではないでしょうか?


そう、あの伝説の「モビール」です。(ポ◯モン風)


実は、モビールって奥が深いんです。(ボソ)

例えば、これ。

マイドキュメント (2) 2

皆さんは、□に入る数字(カニさんの重さ)が分かりますか?

…さて、どうでしょうか?


そう。答えは「15」ですね!


モビールの構造って、かの有名なアルキメデスさんの「てこの原理」の応用なんです。

それさえ分かれば、モビールの「かざりの重さ」と「針金の長さ」から、設計図を作ることができます。

①まずは「てこの原理」から計算して、モビールの設計図を書いてみる

②設計図を元に実際に作ってみる

③正しく設計されているか、実際に作って検証してみる

④うまくモビールのバランスがとれていない場合は、どこの設計が間違っていたのかを考えて、仮説を立てる

⑤仮説を元に、改良してみる
※ 使う素材を変えてみたりしてもOK


…これって、立派な研究じゃありませんか??

モビールの奥深さに触れながら、オリジナルのモビールを作ってみましょう!

事前に準備するもの

☑︎ タコひもまたは糸、テグスなど
(細長いひもであればなんでもOK!)
☑︎ 千枚通しもしくはキリ(なければボールペンでOK)
☑︎ 色画用紙、ビーズ
(モビールのかざりとして使いたいもの!アイデア次第!)
☑︎ 針金または竹ひごなど
(細長い丈夫なもの。モビールの骨格部分になります。)


▶︎ ブースNo.5 暑い夏にぴったり! みんなの愛する〇〇○を作ろう!

画像5

〇〇○って何かって?

そりゃあ…「アイス」でしょう!!!(写真はイメージです)
暑い日にはやっぱりアイス!!!!!(写真はイメージです)

No アイス
No ライフ


しかし、いざ食べようと思ったときに冷凍庫に入っていない!!
…そんなことありませんか?

心配いりません。

自分で作ればいいんです。

画像8

しかも!

今回紹介する方法でつくれば、10分でアイスが完成しちゃいます!

まぁ、なんて素敵。(写真はイメージです)

このブースでは、アイスを作る過程に欠かせない冷やすという現象をわかりやすくお伝えします。


アイスを食べるついでに、一緒に自由研究も終わらせちゃいましょう!

事前に準備するもの

☑︎ ジュース(味はお好みで!)
☑︎ 氷(ボウル一杯分くらい用意しておいてね)
☑︎ 塩
☑︎ チャック付きポリ袋
 ※ 作りたいアイスの量に応じて大きさを変えてください
☑︎ 大きめの蓋付容器(タッパー等)または大きめのチャック付きポリ袋

▼大きめの蓋付き容器のイメージです。(100円ショップでお買い求めいただけます)

▶︎ ブースNo.6 工作が好きなあなたへ 〜3Dプリンタで広がる可能性〜 ただし、パソコンが必要

画像6

3Dプリンタをご存知でしょうか?

新型コロナウイルスの流行での3Dプリンタの活躍は、まだ記憶に新しいですよね。


もし、あなたが工作好きで、まだ3Dプリンタを使ったことがないなら、ぜひご参加ください!


このブースでは、TinkerCadというインターネット上で動くソフトを使って、3Dプリンタで出力できる3Dデータを作成していきます。

え、でも、3Dってなんか難しそう…
と思っているあなた!

そんなことはありません。

このTinkerCadでは、事前に用意された図形を、まるで積木のように組み合わせ、3Dデータをつくることができます。

基本さえ身につければ、あなたも立派な3Dマスター!

一緒に、新しい学びを深めてみませんか?

待ってます!

事前に準備するもの

☑︎ (必須)インターネットに接続したパソコン


参加申し込みはこちら!

※ 今回のイベントの定員は、60名(先着順)を予定しています。
 定員に達し次第、お断りさせていただくこともあります。
 予めご了承ください。

これまで、8月15日に予定している実験や講座をご紹介してきました。

どうでしょう?
何か気になるものはありましたか?

少しでも
あ、これ気になるな。
と思っていただけたのであれば、

ぜひ! お申し込みください!!

主催者共々、あなたの参加をお待ちしております。


オンライン参加のためのZoomの使い方

Zoomを使ったことない!
という方はこちらから使い方をご確認ください。

無事終了しました!(2020年8月15日追記)

スクリーンショット 2020-08-15 10.22.38

保護者の方を含め、約50名の方に参加していただきました!
本当にありがとうございました。

20200815_親子理科教室⑦

タツノオトシゴのライブ映像は本当に迫力があって面白かった!

20200815_親子理科教室①

一緒に実験している写真も送ってもらいました!
オンラインでも工夫次第でいろいろできるなぁと感じられて、勇気づけられました。


この記事が参加している募集

もし、この活動に共感してサポートいただけたらものすごく嬉しいです。サポートいただいたものは、次回の活動にすべて充てたいと思います。