人的資本TIMES / 株式会社HRBrain

HRBrain(https://www.hrbrain.jp/)が運営する「人的資本TIMES」です。人的資本の開示や従業員エンゲージメント・EXの向上など人的資本経営に焦点を当て、情報発信をしていきます。有識者・実務家との対談やイベントの実施など幅広い活動を予定しています。

人的資本TIMES / 株式会社HRBrain

HRBrain(https://www.hrbrain.jp/)が運営する「人的資本TIMES」です。人的資本の開示や従業員エンゲージメント・EXの向上など人的資本経営に焦点を当て、情報発信をしていきます。有識者・実務家との対談やイベントの実施など幅広い活動を予定しています。

最近の記事

「戦略的人的資本の開示」運用の実務の最前線とは

慶應義塾大学大学院 特任教授の岩本 隆氏とHRテクノロジーコンソーシアム代表理事の香川 憲昭氏、日本能率協会マネジメントセンター HRM統括本部 本部長の斎木 輝之氏に登壇いただいたセミナー「『戦略的人的資本の開示』運用の実務の最前線とは」をレポート化しました。 本イベントレポートの全文は、下記URLからダウンロード可能です。 ■登壇者慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授 岩本 隆 氏 「いよいよ始まる日本版人的資本開示が拓く未来の展望」 一般社団法人HRテ

    • トッパングループの人的資本経営 〜「企業は人なり」を体現する具体的な取り組み〜

      「EX DAY 2022」の講演をレポート化しました。 凸版印刷株式会社 代表取締役副社長執行役員の大久保 伸一氏よりトッパングループの人的資本経営への取り組みについてご講演いただきました。 その後、人材版伊藤レポート2.0の生みの親である伊藤邦雄氏もお招きして、持続的な企業価値向上のために必要な考え方についてパネルディスカッションを行いました。 本講演の全文と、パネルディスカッション部分は、以下のページよりダウンロード可能です。 トッパングループについて トッパングルー

      • 人的資本経営と人的資本開示の在り方を再認識する 〜サイボウズ流の人的資本経営と投資家の観点から企業に求めること〜

        一般社団法人HRテクノロジーコンソーシアムの研究会にて、サイボウズ株式会社の松川 隆 様が登壇された講演をレポート化しました。 この講演では、サイボウズ株式会社の取り組みについてお話ししています。 本記事の全文は、下記URLからダウンロード可能です。 プロフィール100人いれば、100通りの人事制度があってよいサイボウズは、kintoneやガルーン、サイボウズOfficeなど、「組織のチームワークを高める」グループウェア事業を展開している企業です。1997年に創業し、平均

        • 【イベントレポート】EX DAY2022 「聴く力」が社員のエンゲージメントを高め、組織変革をもたらす

          エール株式会社 取締役の篠田 真貴子氏にご登壇いただいたセミナー「EX DAY 2022」をレポート化しました。 この講演では、「聴く」を起点にした企業価値と社員エンゲージメントの向上策、組織活性化の仕組みづくりについて、事例を交えてお話ししています。 本イベントレポートの全文は、下記URLからダウンロード可能です。 従業員エンゲージメントは、企業価値向上と人的資本経営の文脈に位置づけられる 近年、ESG経営に対する関心が高まり、無形資産の重要性、特に「人的資本経営」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【イベントレポート】EX DAY2022
          人的資本TIMES / 株式会社HRBrain
        • 人的資本経営について
          人的資本TIMES / 株式会社HRBrain
        • 人的資本の情報開示について
          人的資本TIMES / 株式会社HRBrain
        • 従業員エクスペリエンス(EX)について
          人的資本TIMES / 株式会社HRBrain
        • 企業・文化・組織の変革について
          人的資本TIMES / 株式会社HRBrain

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【イベントレポート】EX DAY2022 オリックス生命の「想いを、心に響くカタチに。」するエンゲージメント向上施策

          オリックス生命保険株式会社 執行役員の石田 雅彦氏にご登壇いただいたセミナー「EX DAY 2022」をレポート化しました。 この講演では、オリックス生命保険株式会社の「想いを、心に響くカタチに。」という企業理念の浸透・徹底を軸に社員エンゲージメントの向上に取組んでいる事例を紹介しています。 本イベントレポートの全文は、下記URLからダウンロード可能です。 https://www.hrbrain.jp/contact/whitepaper/exday2022_eventr

          “人的資本開示”が拓く企業価値向上の未来 - HRテクノロジーの活用と国内外の事例紹介 -

          山形大学学術研究院 産学連携教授の岩本 隆氏とHRテクノロジーコンソーシアム代表理事の香川 憲昭氏にご登壇いただいたセミナー「“人的資本開示”が拓く企業価値向上の未来」をレポート化しました。 本講演では、昨今注目されている人的資本開示にフォーカスし、投資家が求めている人的資本開示やHRテクノロジーの活用方法についてお話しいただいております。 本イベントレポートの全文は、下記URLからダウンロード可能です。 https://www.hrbrain.jp/contact/wh

          【イベントレポート】EX DAY2022 世界の経営学からみるエンゲージメント経営への視座

          早稲田大学大学院 教授 の入山 章栄氏にご登壇いただいたセミナー「EX DAY 2022」をレポート化しました。この講演では、世界標準の経営理論の知見を紹介しながら、エンゲージメント経営への示唆を考えていきます。 本イベントレポートの全文は、下記URLからダウンロード可能です。 https://www.hrbrain.jp/contact/whitepaper/exday2022_eventreport_2 エンゲージメントとはここ数年で急に「エンゲージメント」という言葉

          【イベントレポート】EX DAY2022 今、人的資本経営へ

          本イベントレポートの全文は、下記よりダウンロード可能です。 https://www.hrbrain.jp/contact/whitepaper/exday2022_eventreport_1 学習院大学経済学部 教授の守島 基博 氏にご登壇いただいたセミナー「EX DAY 2022」をレポート化しました。 この講演では、人的資本経営が重要になってきた背景、何を意味するのかを中心に、戦略人事としての人的資本経営の進め方をお話しています。 プロフィール「人的資本経営」とは人的

          企業変革を実現するパーパス経営とリスキリング―匠(たくみ)から、仕組み(しくみ)の時代へ。HRテクノロジーとの向き合い方―

          スキルの再習得と一般的に定義されるリスキリング。DX時代を迎え、その重要性に着目する企業が増えている。また、人的資本経営やパーパス経営の観点からみてもリスキリングは重要な人事施策の1つと言える。ただ、リスキリングは本質を見誤れば、単なる研修やイーラーニングの実施に留まり、失敗に終わってしまう。 そこで今回は、一橋大学ビジネススクール 国際企業戦略専攻 客員教授 名和 高司氏と、株式会社HRBrain EX事業本部 本部長 吉田 達揮氏が、リスキリングの重要性と人事が果たすべ

          「人材版伊藤レポート2.0」から考える人的資本経営〜これからのリスキリングと従業員エクスペリエンスとは〜

          人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる「人的資本経営」。2020年9月の「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会 報告書~人材版伊藤レポート~」(以下「人材版伊藤レポート」)の公表以来、日本企業の人事の間でも人的資本経営に対する関心が日増しに高まっている。 そして、人材版伊藤レポート公表から1年以上の時を経て、2022年5月に「人的資本経営の実現に向けた検討会 報告書~人材版伊藤レポート2.0~」(以下「人材版伊

          中長期的な視点で考える非財務情報開示ーWhy?を問うリーダーシップの重要性とはー

          昨今、ESG投資や人的資本の情報開示など、非財務情報開示が国内外で注目されています。そこで今回、シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役の渋澤健氏に、『中長期的な視点で考える非財務情報開示』をテーマとしてお話を伺った記事から、一部抜粋してお届けします。 本イベントレポートの全文は、下記URLからダウンロード可能です。 https://www.hrbrain.jp/contact/whitepaper/hctimes-08 プロフィール高まりを見せるESG投資の重要

          サステナビリティ情報開示と人的資本開示の融合・進化

          登壇者紹介本イベントレポートの全文は、下記URLからダウンロード可能です。 https://www.hrbrain.jp/contact/whitepaper/hctimes-07 サステナビリティとはサステナビリティとは、将来世代のための経営方針・姿勢のことで、一般的には「持続可能性」と訳されます。ただ、一言にサステナビリティと言っても、その概念は多岐にわたり、社会性や経済性を重視したさまざまな側面が存在します。たとえば、SDGsやCSRは「リスク管理」の側面が強く、社会

          〜海外企業の実践事例から紐解く〜投資家・従業員視点の人的資本経営とは

          昨今、ESG投資やISO 30414への対応など、人的資本の情報開示が国内外で注目されています。そこで今回、株式会社大和総研 金融調査部 SDGsコンサルティング室長の太田珠美氏に、『投資家・従業員視点の人的資本経営』をテーマとしてお話を伺った記事から、一部抜粋してお届けします。 本インタビューの全文は、下記URLからダウンロード可能です。 https://www.hrbrain.jp/contact/whitepaper/hctimes_06 国内外におけるESG投資の

          ~2022年度最新の調査結果から読み解く~ エンゲージメント向上のカギとなる従業員エクスペリエンス(EX)

          昨今、人材獲得競争の激化や人材の多様化により、従業員エクスペリエンスの向上が国内外で注目されています。そこで今回、PwCコンサルティング合同会社の土橋隼人氏と入江和宏氏に、『エンゲージメント向上のカギとなる従業員エクスペリエンス』をテーマとしてお話を伺ったイベントから、一部抜粋してお届けします。 本イベントレポートの全文は、下記URLからダウンロード可能です。 https://www.hrbrain.jp/contact/whitepaper/hctimes-05 登壇者

          機関投資家が期待する人的資本の情報開示〜経営戦略と連動したストーリーの重要性とは〜

          昨今、ESG投資やISO 30414への対応など、人的資本の情報開示が国内外で注目されています。そこで今回、第一生命保険株式会社 オルタナティブ投資部イノベーション投資室長の乙部真太郎氏に、『機関投資家が期待する人的資本の情報開示』をテーマとして、機関投資家から見た人的資本の情報開示の現状や好事例などについてお話を伺った記事から、一部抜粋してお届けします。 本インタビューの全文は、下記URLからダウンロード可能です。 https://www.hrbrain.jp/conta

          リコージャパンのSDGs浸透における企業文化変革の取り組み

          登壇者紹介企業を取り巻く環境の変化近年、SDGsやESG、人的資本の情報開示への注目の高まりとともに企業を取り巻く環境にも変化が生じています。その最初のきっかけは1999年に行われたダボス会議です。 当時の国連事務総長、コフィ・アナン氏が、社会課題の解決には「民間企業」の存在が重要であると発言したこと、世界最大のサステナビリティイニシアチブ「国連グローバル・コンパクト(UNGC)」が発足したことは企業に意識変革に影響をもたらしました。 リコーも2002年に日本企業としては2