Haruaki Oka

ITエンジニア(工学士。専門はネットワークとiOS)、栄養士(衛生専門士)、調理師。 …

Haruaki Oka

ITエンジニア(工学士。専門はネットワークとiOS)、栄養士(衛生専門士)、調理師。 食育栄養インストラクター、食育インストラクター、食品衛生責任者、防火管理者。

最近の記事

40代からの管理栄養士取得の道

こんにちは。 栄養士課程で通っていた学校に、1年間を空けて管理栄養士課程へ編入学しました。あと2年通学します。 編入学(学外からの編入学を含む)は、23名。男性は内3名。 明日から、授業開始です。

    • 栄養学実習(3〜5歳児向けの調理)

      こんにちは。 栄養学実習では、前回は生後5〜6ヶ月の離乳初期の子供に向けた離乳食を作ってみました。 今回は、3〜5歳の幼児向けの食事です。3〜5歳は、食べる練習期間なので、食べやすい大きさにするも、噛みちぎったり噛んだり、味わったりできる食事にすることが大事です。 使う調味料は、ごく少なめ。でも、調味料は少なめでも、調理方法を工夫すれば味を感じますし、大人でも美味しく食べられる献立になっています。

      • 香水を自作(6つの精油で調香)

        こんにちは。 今日は、6つの精油を調香して、香水を作りました。 フランスでは、精油の濃度によって パルファム(15〜30%、持続時間5〜8時間) オーデパルファム(10〜15%、持続時間3〜5時間) オードトワレ(5〜10%、持続時間2〜4時間) オーデコロン(1%〜5%、持続時間1〜2時間) と名称が分かれています。日本では、薬事法で、すべて「香水」に分類されています。 今回は、トップノート、ミドルノート、ラストノートに、それぞれ2種類づつ精油を選んで、合計6つの精

        • 柿を使った秋料理

          さつまいもご飯。 柿と大根と胡瓜の胡麻タレ和え。 鯵のつみれ汁。 など。 和食の切り方、盛り付けは芸術的センスが必要ですね! 秋といえ、銀杏ご飯も、秋っぽくていいですね!

        40代からの管理栄養士取得の道

          運動生理学 (疲労とは)

          「疲れた」というのは、誰もが経験していることだと思おいます。 頭が疲れた、体が疲れた、いろいろありますね! 「疲れ」には、2種類あるとのことです。 疲れる、という現象は、体に蓄えられた「糖質(グリコーゲン)」が枯渇した時に、感じられる現象。 肝臓に蓄えられたグリコーゲン(肝グリコーゲン)は、脳のエネルギー源になります。その他にも、血糖値の調整に使われます。 筋肉に蓄えられたグリコーゲン(筋グリコーゲン)は、筋肉だけで使われるエネルギー源です。 肝グリコーゲンが枯渇すると

          運動生理学 (疲労とは)

          自家焙煎(トラジャ、キリマンジャロ)

          久々に自家焙煎。 自宅にあるトラジャとキリマンジャロの生豆。 Amazonで購入してます。 これを、Sandbox Smartコーヒーロースターを使って。 私の持っているのは旧型で、マクアケでクラウドファンディングで購入しました。 クラウドファンディングでは、8万円くらいで購入できました。 旧型は、焙煎できる生豆は150gまでが限界みたいですが、200gでも焙煎できてます。イタリアンローストのような、超深煎は、熱関係で難しいです。 換気扇の下に、これを置いて焙煎しても、

          自家焙煎(トラジャ、キリマンジャロ)

          ヴィーガンクッキング(韓国料理)

          こんにちは! 今日の美容クッキングでは、動物性たんぱく質なしで、韓国料理を作りました。 肉は使えないので、おからこんにゃく(こんな商品があることを初めて知る)をステーキにして、それを肉に見立てました。味付けはサムギョプサルっぽいですが、噛みごたえのない肉?って感じです。 チヂミは、小麦を使わずに米粉で。米粉なのでグルテンはできないので、つなぎにすりおろしたジャガイモを使いました。これはこれで美味しいです。 その他、わかめスープと、大根のカクテキ。 ヴィーガン料理という

          ヴィーガンクッキング(韓国料理)

          美容健康論演習 3回目

          こんにちは。 今日は、エッセンシャルオイルを使ってハンドクリームを作ってみました。 2つのエッセンシャルオイルを調香して、白色ワセリンに入れ混ぜ、完成。 簡単。 来週は、3つのエッセンシャルオイルを調香して、香水を作るそうです。 おそらく、トップノート、ミドルノート、ラストノートのエッセンシャルオイルを使い、無水エタノールと水を使って作るんじゃないかなと思ってます。 ハンドクリーム、香水、石鹸など、日常で使うものを、自分の好みで作るのはいいですね! ブルガリ香水とは、お

          美容健康論演習 3回目

          美容クッキング(ヴィーガン和食)

          こんにちは。 今日は、美容クッキング実習。 テーマは、和食でヴィーガン料理。 焼きご飯の野菜あん(右上) 車麩フライ(左下) あおさの味噌汁(右下) パンプキンソフトクッキー(左上) ヴィーガン料理なので、動物性の食材はいっさい使ってません。 動物性たんぱく質を取らないというのがヴィーガンの特徴なので、植物性たんぱく質を取るにしても、植物性たんぱく質は動物性たんぱく質に比べると、摂取効率が低いので、どうしてもエネルギーが不足しがち。 それを、脂質で補うことになるので、ど

          美容クッキング(ヴィーガン和食)

          薬膳ハーブ論 2回目

          こんにちは。 薬膳ハーブ論2回目。 今日は、中医学とは?の回。 陰陽五行論では、下記の哲学思想がある。 ■陰陽対立 事物はすべて対立つした陰と陽の2つの画をもつ ■陰陽互根 陰も陽も単独では存在せず、互いに依存し合う関係にある ■陰陽消長 陽が増えれば陰が減り、陰が増えれば陽が減る ■陰陽転化 陽極まれば陰を生じ、陰極まれば陽を生じる ■陰陽制約 陰陽は、生理状態では、一方が他方を抑制する関係にある カンフー映画で、達人が言いそうな言葉ですね!

          薬膳ハーブ論 2回目

          秋の味覚(松茸編)

          今日は、土瓶蒸しと、太巻き、酢の物を作りました。 土瓶蒸しでは、秋の味覚「松茸」を投入。出汁の中に入れた、海老、ささみ、しめじ、銀杏に加え、松茸を。出汁から香る、松茸の香りを堪能しました。 土瓶がなくても、茶碗蒸しで使えるような器があれば作れます。 秋の味覚、堪能しましょう。 公園で、銀杏拾ってこようかな。

          秋の味覚(松茸編)

          栄養指導論実習 2回目

          こんにちは。 栄養士は、栄養計算して献立作成するだけでなく、日本人の食事摂取基準に記載されいている基準をもとに、栄養指導していきます。 その為の実習として、自分の行動記録と食事内容を記録して、食事内容から栄養価成分を計算して、それをアセスメントとして利用します。 今日は、その栄養価計算。食品成分表を使い、自分の食べた食事の栄養価計算をします。結構、細かく。 摂取重量から、エネルギー(kcal)、たんぱく質、脂質、炭水化物 ミネラルは、ナトリウム、カリウム、カルシウム

          栄養指導論実習 2回目

          運動生理学 2回目

          こんにちは! 運動生理学の2回目。 解剖生理学でも学ぶ筋肉の動きについて。 筋肉の構造と、伸縮する仕組みについて。 神経からの刺激で、筋細胞のアクチン、ミオシンが作用して筋肉の伸縮が起きる、とうのは解剖生理学でも学んでいたことでした。 人体の中で、ホルモン以外で、分泌されるものをサイトカインといいますが、最近では、サイトカインの中でも筋肉から分泌されるものをマイオカイン(ミオカイン)と呼ぶそうです。これは初耳でした。 人体というのは、なんだろう、よくできているなぁと思

          運動生理学 2回目

          栄養学実習 1回目

          こんにちは。 栄養学実習1回目。 栄養学実習は、妊娠している女性に対しての貧血ケアの食事や、赤ちゃんの乳児期、幼児期での離乳食やアレルギー対応した食事の献立を作成して、実際に作っていくという実習です。 今日は、割り当てられたグループ(5人)で、講師が作成した妊娠している女性向けの食事の献立(朝、昼、夕)から、発注書作成と、その献立の栄養価計算をで協力して対応しました。 来週は、その献立を実際に調理します。

          栄養学実習 1回目

          生化学実験 1回目

          こんにちは。 今日は、生化学実験1回目。 1回目は、今後の実験の進め方のオリエンテーションでした。 1年次や2年前期でもしていた食品学実験や解剖生理学実験でも使用していた実験器具の扱い方を改めて説明。 実験内容としては、健康診断でも行っている空腹時血糖値の測定の仕方や、尿検査の方法などを行っていく予定とのこと。 栄養士で学ぶことは、食の栄養のこともさることながら、体の事もたくさん学びます。体は食で作られてますからね!

          生化学実験 1回目

          美容クッキング実習 1回目(マクロビオティック)

          こんにちは。 今日は、美容クッキング実習1回目。 1回目は、座学でマクロビオティックについての講義。 ん〜、マクロビオティックは、食物の陰陽論やエネルギーなどスピリチュアルな感じがして、自分にはダメ。 そもそも、栄養士は、化学的アプローチで、エビデンスありきで栄養価を数字で計算して、さまざまな要望(治療、アスリート、一般の人の健康など)を献立作成したり、栄養相談や指導したりしていくわけで、そこにスピリチュアル要素が入ってくると、わけがわからなくなります。 マクロビオテ

          美容クッキング実習 1回目(マクロビオティック)