見出し画像

【まとめ】オランダ出身の偉人

ヨーロッパ移住を考えるに際して、オランダが気になりはじめた。

オランダがいいと思う理由をざっと挙げてみる。
・オランダの温厚な天気
・開業のしやすさ
・永住権の取りやすさ(5年)
・教育システム
・信頼のある年金システム
・英語が使えること

(逆にデメリットを上げると、賃料の高さが気になるところ。)

そういった天気や制度についても大事だが、オランダという国自体にもっと興味を持ちたいと思い、オランダ出身の偉人について調べてみた。

芸術家

オランダは偉大な芸術家を数多く生み出している。

まずは大人気のゴッホだ。

有名な『ファン・ゴッホの手紙I・II 』の大部分もオランダ語で書かれてあり、オランダ語を学べば、彼の手紙を原文で読むことができる。

フェルメールもオランダ出身の画家だ。

スペインの画家・サルヴァドール・ダリは、『ダリ・私の50の秘伝』の中で、有名画家の比較を行なっている。

(「十年間にわたって検討されたダリ流分析に基づく画家の価値比較」(p28))

そこで、ダ・ヴィンチやラファエロ、ピカソをさしおき、堂々と1位に輝いたのがフェルメールだ。

本のなかでも、ダリはフェルメールに心酔しきっている。

ファン・ゴッホは気がふれて、根拠も動機もなく、自分自身を顧みることもなく、剃刀で左の耳を切り落とした。私は気はふれていないが、それでもただ地に左手を切り落とすくらいのことはできる。ただし条件がある。イーゼルに向かって座り絵を描くフェルメールを、十分間そばで観察させてもらう、というのがその条件だが、納得できる条件ではないか? 

p15

本書はジョジョで有名な荒木氏の『荒木飛呂彦の漫画術』のような、画家による画家のための、芸術家の秘密暴露本なので、いかにフェルメールが優れているかというのが伝わってくる。

続いて、レンブラントもオランダ出身の画家だ。

レンブラントは光と影の明暗を明確にする技法を得意とし、フェルメールとともに、バロック絵画を代表する画家の一人。

他にも、だまし絵のような幾何学的グラフィックアートのマウリッツ・エッシャー、『ミッフィー』のディック・ブルーナ、 『スイミー』でお馴染みのレオ・レオニもオランダ出身だ。

絵描きではないが、個人的に気になっている芸術家テオ・ヤンセンもオランダ生まれだ。

彼は、風をうけて歩く生命体(ストランド・ビースト)というキネティック・アートを創り出している。

プログラマー

プログラミング言語Pythonの作者もオランダ人だ。

その名はグイド・ヴァンロッサム。

1956年にオランダで生まれ、アムステルダム大学で1982年に数学と計算機科学の修士号を取得している。

彼がPythonを開発し初めてのは33歳の時で、 その後Google、Dropboxにも勤め、現在はマイクロソフトに籍を置いている。

思想家

まずは『エチカ』で有名な哲学者スピノザだ。

デカルト、ライプニッツと並び、17世紀の近世合理主義哲学者として知られている。

また、カント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルらドイツ観念論やマルクス、その後の大陸哲学系現代思想へと大きな影響を与えた人物だ。

次は歴史家のヨハン・ホイジンガで、主著は『ホモ・ルーデンス』。

彼はその本で「人間の文化は遊びにおいて、遊びとして、成立し、発展した」ことを主張した。

松岡正剛氏が好きな人なら、よく引用されているのでご存知だろう。

千夜千冊でも取り上げられている。

「人間活動の本質が遊びであり、文化の根源には遊びがある」と、人類の歴史の再構築を試みた名高い本だ。

あと、著者はオランダ人ではないのだが、世界的ベストセラー『アンネの日記』も、原文はオランダ語で書かれている。

まとめ

オランダ出身の偉人をまとめてみると、この人もオランダ人だったのか!と驚かされっぱなしだった。

特にスピノザがオランダ人だったとは思わなかった。

あと、テオ・ヤンセンの作品は思い出深く、北海道に旅行に行った際に「札幌芸術の森美術館」のテオ・ヤンセン展に訪れた。

そこでは風をうけて砂を食べながら歩く生命体、実物のストランド・ビーストに圧倒された。

テオ・ヤンセンは、いくつものストランド・ビーストを生み出しており、その進化の系譜も面白かった。

とにかく彼のHPを訪ねてみてほしい。

子供の頃、工作にワクワクしていたあの感じを思い出せるはずだ。

また、ぼくの知識が足りておらず、紹介した偉人が芸術家、思想家に偏ってしまったが、物理学者にも偉人はおり、もう少し学んでから紹介できたらと思う。

サポートいただけると、note発信の励みになります! いつもサポートしてくださっている皆様には大変感謝しています🙇 がんばっていきますので、何卒よろしくお願いいたします!