マガジンのカバー画像

Tsukuba Place Lab 経営日記

25
筑波大学すぐそばのコワーキングプレイスTsukuba Place Labの経営者として日々感じることをまとめていきます。 学生時代に”自分のことを自分で考え、地域を愛せる人を育て… もっと読む
運営しているクリエイター

2017年7月の記事一覧

「手伝いましょうか?」の無能さ

「手伝いましょうか?」の無能さ

「手伝いましょうか?」この言葉が嫌いです。

そこに微妙に含まれる”私はあなたのために時間を割いてあげますよ”感を汲み取ってしまうから。

「そんなことはない」と言われようが、

「それはお前の捻くれた性格のせいだ」と言われようが、

嫌いなものは嫌いなのでしょうがない。

とは言え、なぜ嫌いなのかを明示することは、意思表示するうえでの、さらに言えば特に”マイナスの”意思表示をするうえで、意味を持

もっとみる
Lab尽くし。

Lab尽くし。

今日のTsukuba Place Labは1日体験Labスタッフとして渋谷君とアラレちゃんの2人を迎えての営業です。

渋谷君は茨大から筑波へ今年の春から3年次編入してきたイベンター学生。

常に新しいことを探っているその姿勢がLabの目指しているところと近いなあと思っていて。また大きな視点で物事を見据えつつも、まずは動いてみるというそのスタンスもとっても好きで、今回来てもらうことにしました!

もっとみる
靴を並べられない人間が何を言う。

靴を並べられない人間が何を言う。

文字通り”シーズ”と対峙する毎日をLabで過ごしています。

お話をしていて、とにかく多いのが「まだ動いていない」のにリスクについて考えている人です。

いや、いいからやってから話そうぜ。

それ、やってみないとわかんなくない?

と思っています。

やってみてたくさんの失敗とちょっとした成功、それら込み込みで学びを得て、次に行けると思っています。

手法なんてどうでもよくて、とにかく動き続けるこ

もっとみる
やり切るということ

やり切るということ

Labにいて、

「こいつは伸びるな」って子と

「こいつ…なにを言っても無駄だな」ってなる子と

やっぱりどうしてもいるんです。

塾時代にも感じていたことなのですが、

やり切る子は絶対に伸びる。

時間は残酷だけれども、平等。

その有限かつ唯一絶対的に平等なリソースをどう使うのか。

さて、今日も仕事をはじめます。

「やめる」という決断を下すこと

「やめる」という決断を下すこと

「続けるのは根気、辞めるのは勇気」みたいな言葉を以前、聞いたことがあるような気がします。

最近はそれを痛感する日々です。

続けるのって誰にでもできるんですよ、きっと。

確かに”毎日”高いパフォーマンスを維持し続けるってそれはすごいこと。

ぼく自身もできない自分のことを棚に上げて何を言うか、と言う部分ももちろんあるのですが…

とは言え、ここで挙げられている話は「個人のこと」とぼくは捉えてい

もっとみる
悔しさだけが、原動力。

悔しさだけが、原動力。

日々、コミュニティの現場にいて、日々コンサルのお仕事していて、日々新しいことにチャレンジをしていて

「うわぁ、、自分能力ないわ…」

とか

「時間だけかかって全然なにも産めていない…」

とか思うことがよくあります。

そのたびに、

「○○さんはすごいよなあ」

とか

「△△は能力あるからな」

とか言い訳をしそうになる自分がいて。

でもそれは違うんですよ。

ちょっと前の投稿ですが、大

もっとみる
仲間を追いかけていく

仲間を追いかけていく

こんにちは。Tsukuba Place Lab 代表のほりしたです。

昨日、イケハヤさんにけしかけられて(笑)ブログをはじめたわけです。今日がその2日目。「迷ったら全部やる」ということで”人と人とをつなぎ、人とまちとの関係を紡ぐこと”について書いていこうと思っています。

と、同時にTsukuba Place Labで経営者として日々感じる雑感もまたまとめようと思い、これは「Tsukuba Pl

もっとみる