マガジンのカバー画像

【Study_note】

88
備忘録的にストックしています。
運営しているクリエイター

#私の学び直し

【学びなおし】

今 一度 小泉八雲について、学びなおしてみる。
 
【Study_note】小泉八雲について https://note.com/horippy0724/n/n9e0f314b835c

写真は、小泉八雲の著作『怪談』の初版本(1904年)をデザインしたカバー。

『リデザイン・ワーク』を読む

『リデザイン・ワーク』を読む

【オンライン読書会】

この本の内容は、コロナ禍などの社会の変革と人々のあり方について。

変革を恐れず。
① 今、起きている事を理解する。
② 新たに構想する。
③ モデルを作り検証する。
④ 行動し創造する。

参加者は、10名弱でした。

我々団塊世代のリーダー論は、イケイケドンドンの実績がつくれる人。
ある意味、参考にすれば自分自身も実績がつくれる。

これからのリーダー論は、行動(実績)

もっとみる
【備忘録】小泉八雲と五感

【備忘録】小泉八雲と五感

五感とは!?

小学4年生に【五感とは】を、どう伝え 理解してもらうか!?
これまでの【Study_note】をマトメてみた。

【五感】

視る 目
聴く 耳
触る 皮膚
嗅ぐ 鼻
味  舌

【右脳と左脳】

右脳 全体をフワっと見る 直感
左脳 1つの事を集中して見る 論理

【Study_note】小泉八雲について ①

【Study_note】小泉八雲について②

【Study_n

もっとみる
読書百遍『デザイン思考』

読書百遍『デザイン思考』

デザインとは

公益財団法人 日本デザイン振興会 HP

はじめに

近年「デザイン」と云う言葉を社会学や経営学の分野で聞くようになりました。
この「デザイン」とは、意匠ではなく「筋道を立てて考えを整理する」と理解しています。
この本は ①デザインに注目されるようになった背景 ②デザイン思考で大切な観察と活用(マインドセットとスキル) ③ワークショップの運用 の3つの観点から構成されています。
D

もっとみる
『デザイン思考』を読む

『デザイン思考』を読む

【今日の本棚】

はじめに

近年「デザイン」と云う言葉を社会学や経営学の分野で聞くようになりました。

この「デザイン」とは、意匠ではなく「筋道を立てて考えを整理する」と理解しています。

この本は ①デザインに注目されるようになった背景 ②デザイン思考で大切な観察と活用(マインドセットとスキル) ③ワークショップの運用 の3つの観点から構成されています。

DX や SDGs など、新しい思考

もっとみる