見出し画像

おすすめ!おかゆで夏の養生

薬膳のカフェ、巡りごはん いろはさんの
なつめと生姜のレトルトおかゆを通販で
買ってみました。

いろはさんはこちら。


お店で食べられるとろっとろの
美味しいおかゆ。

画像1


こちらをレトルトで再現されました。

🍀薬膳カフェのレトルトおかゆ


画像2

なつめと生姜のおかゆ5袋入りのギフトセット。
先着10名でなつめチップスをいただきました。

1袋 770円。5袋ギフトセットは4470円。

なつめは、疲労や食欲不振を改善して、胃腸を元気にしてくれます。
また、気持ちを落ち着かせてくれる働きもあるので、
不安が多い、不眠、夢が多いなど悩んでいる人におすすめです。生姜は体を温め、血行を良くします。

お店の味がお家で食べられて感動〜💕
体も喜んでる╰(*´︶`*)╯♡


更に、薬膳茶(バック)3袋ついてます。

画像3



🍀おかゆで養生

おかゆといえば、病人食のイメージですが、
病気じゃなくても毎日食べることで、
元気になりますよ。


「粥有十利」(しゅうゆうじゅうり)と
いう禅の言葉があります。
粥には10の利益がある。10の利とは、

①色 (体の色つやが良くなり)
②力 (気力を増し)
③寿 (長命となり)
④楽 (食べすぎとならず、体が安楽)
⑤詞清辯 (言葉が清くさわやかになり)
⑥宿食除 (前に食べた物が残らず胸やけもせず)
⑦風除 (風邪もひかず)
⑧飢消 (消化よく栄養となって飢えを消し)
⑨渇消 (のどのかわきを止め)
⑩大小便調適 (便通もよい)


特に夏は毎日暑くて、ずっと冷房の中にいたり、
冷たいものをがぶ飲みしたり。
体が冷えて、手足がだるくなったりしてませんか。
おかゆを食べると、胃がじんわり温まって、
胃に優しい〜(ノ_<)
胃が喜んでいるのがわかって、
ほっこりいい気分になります。


でもおかゆ炊くのって面倒!!って
いう私のような人は。。


🍀スープジャーで作るおかゆ

簡単です。放置するだけ。火も使いません。

①お米大さじ2杯を洗います。
水を入れてスプーンで数回混ぜるだけ。
洗ったお米は、一旦ざるにあげて。


②容器を温めるために、スープジャーに熱湯を入れて、蓋を閉めて1分置きます。1分たったら、お湯は捨てます。


③スープジャーに①の洗ったお米を入れます。
お湯を入れます(MAXの線まで)フリーズドライのスープの素を入れます。そのまま3、4時間放置。


嘘みたいだけど、お米が
ちゃんと、トロンとしたおかゆになってるんですよ!!

私はスープは入れずに、
食べる時に、梅干し茶漬けの素を入れたりしてます。

スープだったら、シンプルに玉子スープの素が一番美味しかったです。



まとめ

体を冷やすことが多い夏こそ、
おかゆで養生。

特に女性は体を冷やすと、生理の不調となって
出ますよね。

おかゆでほっこり温まってみませんか。

✅薬膳カフェのレトルトおかゆ
✅スープジャーで作るお手軽おかゆ


紹介させていただきました。

画像4

画像5

#日記 #エッセイ
#毎日投稿 #毎日note  #毎日更新
#学び #習慣 #生活 #暮らし #人生




サポートいただきました温かいお心は、他のnoterさんにも繋げていきます。有料記事を買ったり、サポートしたり、みんなで頑張っていきたいです。