見出し画像

『世界』

 岩波書店が刊行する月刊紙『世界』が、四半世紀ぶりにリニューアルした。
 『世界』は、私が定期的に読んでいる数少ない雑誌の一つである。

 硬い。この二字は、『世界』に対するイメージとして、よく口にされる言葉だ。実際に読んでそう感じている人もいなくはないのだろうが、大方は発行元の岩波書店に対する印象を、『世界』に向けて転用しているに過ぎない。
 ちなみに私は、この「硬さ」を求めて、雑誌を購読している。2010年代以前がどうであったかは分からないが、少なくともここ数年の『世界』には、「硬さ」がありつつ「柔軟性」もある、という絶妙な柔らかさを見せている。これ以上硬くなっても、柔らかくなってもいけない。
 その点で、今回のリニューアルには、期待と不安があった。柔らかさへの傾斜。私の危惧はここにある。とはいえ、毎月楽しませてもらっている雑誌でもあるので、『世界』には小さな声援を送りたいと思う。

 雑誌『世界』の行末を考える上で、一つ紹介しておきたい論稿がある。
 批評家・大澤聡の「意見が嫌われる時代の言論」。本稿では、意見よりも情報を重視する、現代人の傾向が分析されている。
 大澤が「さんざん報告されてきた現象」と語るように、現今の社会はお世辞にも有識者(専門家)の意見が尊重される状況にはない。ここに見られる「意見を押し付けられたくない」という心情は、他人に「意見を押し付けてくる」と思われたくないという心情とセットになっており、断定や言い切りが避けられるようになる。

 「意見を押し付けられたくない」という心情は、有識者に対する敵対心となっても現れる。その主戦場となっているのが、X(旧ツイッター)だ。

「素人の喧嘩自慢をあつめた格闘技番組「ブレイキングダウン」が人気ですが、試合時間を一分間と極端に制限することで、ひょっとしたら素人がプロを負かすかもという面白さがある。あれとおなじで一四〇字なら一般ユーザーが思いつきで時事について専門家より魅力的な発言をする可能性は十分にあります。詳述の余地がないからこそ。」
大澤聡・文、『世界』no.977、岩波書店、P31)

 まさか『世界』の誌上で、「ブレイキングダウン」というワードを目にするとは思わなかった。
 試合時間を極端に短くするという、この格闘技番組の制限が、視聴者に「ひょっとしたら素人がプロを負かすかも」という期待を抱かせる。
 X(旧ツイッター)でも、140字という字数制限がユーザーに課せられることで、記述内容の正確さではなく、どれだけ他のユーザーを唸らせるかという点で、勝ち負けが決まるようになる。どれだけ拡散されたか、「いいね」されたかが指標となり、それが「世間一般からの支持」と見做される。たとえ専門家の意見の方が「正確」であったとしても、拡散・いいね数が伸び悩めば、「負け」の烙印を押されてしまう。

 「意見」が嫌われる時代において、言論誌『世界』の歩む道は決して安泰ではない。
 見せかけの「中立性」に陥って、曖昧で中身のない記事を垂れ流すメディアが少なくない中、『世界』には「硬さ」と「柔軟性」を兼ね備えた、言論・発信を期待したい。



※※サポートのお願い※※
 noteでは「クリエイターサポート機能」といって、100円・500円・自由金額の中から一つを選択して、投稿者を支援できるサービスがあります。「本ノ猪」をもし応援してくださる方がいれば、100円からでもご支援頂けると大変ありがたいです。
 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,493件

#読書感想文

188,615件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?