見出し画像

なぜ今年の大河ドラマは家康なのか?

皆さま、あけましておめでとうございます。
今回は『家康の決断』を上梓した作家の城島明彦さんに、なぜいま家康の生き方に注目すべきかを綴っていただきました。まもなく始まるNHK大河ドラマ「どうする家康」の予習も兼ねて、ぜひご覧ください!

文=城島明彦(作家)

家康の決断 天下取りに隠された7つの布石』(ウェッジ)

「不断桜」に重なる徳川家康の生き様

「戦国の三英傑」を桜にたとえると、織田信長は「しだれ桜」、豊臣秀吉は「八重桜」、徳川家康は「不断桜ふだんさくら」ではないかと考えます。不断桜というのは、三重県鈴鹿市の子安こやす観音寺の境内にある「白子しろこ不断桜」のことで、四季を問わず花をつける不思議な桜の呼称です。

観音寺から家康最大の危機を救った白子港しろここうまでは、そう遠くはありません。家康は信長と軍事同盟を結んでいたために、「本能寺の変」で明智光秀に命を狙われ、滞在先の堺から決死の「伊賀越え」をする決断をし、命からがら伊勢湾岸の白子港までたどり着き、そこから船に乗って三河まで無事生還できたのです。

不断桜は、春だからといって華やかに咲くわけではありません。だが、夏や秋にも花を咲かせ、冬になると花の数はかなり少なくなりますが、それでも咲いているのです。家康は、信長のような派手な人ではなく、秀吉のような陽気な人でもなく、忍耐の人。その生涯が不断桜と重なるのです。

白子山観音寺の境内にある不断桜(三重県鈴鹿市)

今年のNHK大河ドラマは「どうする家康」(主演:松本潤)。「家康の決断」がメインテーマのようですが、一口に「決断」といっても、「大きな決断」もあれば、「中くらいの決断」もあるし、「小さな決断」もあるでしょう。

毎日の生活のなかで、「これにしようか、あれにしようか」と迷ってどちらかに決めるときの「選ぶ」という行為も「ささやかな決断」です。そんなふうに誰もが数限りない決断を毎日しているわけです。

大河ドラマの主人公に選ばれた背景

ところで、今年の大河ドラマは、信長や秀吉ではなく、信玄でも謙信でもなく、なぜ家康なのでしょうか。大河ドラマには「時代を映す鏡」としての側面があります。

ロシアによるウクライナ侵攻、終わりの見えないコロナ禍、暮らしを圧迫する物価高騰、安倍元首相暗殺事件、歯止めがきかない円安、各種指標が示す国力の低下……政治も経済も混沌とし、お先まっ暗で、近い将来の予測すらつかない不安な時代が続いています。ならば、「ここはひとつ、戦争のない平和な時代をつくった神君家康公の神通力におすがりするしかない」と考えたとしても何の不思議もありません。「今の時代に最もふさわしい武将は家康しかいない」と判断されたのではないでしょうか。

家康は、1615(元和げんな元)年の「大坂の陣」で豊臣家を滅ぼすと、高らかに「元和げんな偃武えんぶ」を宣言します。元和偃武とは、「応仁の乱から続いてきた戦乱の世は終わった。これからは平和な時代になる」という意味です。

家康は、どんな逆境にあっても、耐えに耐えたことで知られています。決して弱音を吐かず、質素倹約を心がけ、鷹狩りで体を鍛錬しました。愚直なまでに信長や秀吉に忠誠を尽くしながらも、過去の失敗に学び、人格を磨き、視野を広げることを怠らず、時節が到来するのをじっと待ち続けたのです。

徳川家康は29歳~45歳までの17年間を浜松城で過ごした(静岡県浜松市)

そういう地味な生き方、地道な努力を重ねるのが日本人本来の国民性であり、美徳だったはずですが、バブル期を境に失われてしまいました。今こそ日本人は、「忍耐」「質素」「倹約」「努力」といった愚直な生き方を学び直す時期に来ているのではないか──私にはそう感じられるのです。

また、織田政権は1代限り、豊臣政権は2代で終わりましたが、徳川政権は15代まで続きました。さらに、信長は49歳、秀吉は62歳で生涯を終えましたが、家康は75歳まで生きたことも、長寿社会を生きる現代に通じるものがある──だから家康だと言えるのではないでしょうか。

年代で見る天下取りへの布石

ここであらためて家康の生涯を振り返ります。年代別に見た家康のキーワードは、10代が「波乱」、20代は「自立」、30代は「苦難」、40代は「危機管理」で、50代が「おお勝負」ときて、60代から70代までは「完璧」といったところでしょう。年代ごとに天下取りへの布石がうかがえます。

家康は6歳から19歳まで続いた波乱の「人質暮らし」で、逆境のなかで磨きに磨いた「忍耐力」を身につけます。親が反旗を翻そうものなら報復として命を奪われる──そんな危険と背中合わせの逆境のなかで、家康はたくましく初陣ういじんを果たし、今川義元の命で「桶狭間おけはざまの戦い」にも出陣しました。

20代は、「信長と結んだ同盟」が大きな布石となります。今川義元の死でようやく自由の身となった家康に目を付けたのが、桶狭間の戦いで義元を討ち取る大金星をあげた信長でした。攻守同盟の締結を求められた家康は、受諾を決断。弱小大名が生き延びるには、それが最善と考えたのでした。同盟は本能寺で信長が死ぬまで続きます。

23歳のときに家康は、「一向いっこう一揆いっき」の洗礼を受けますが、これを平定し、三河をほぼ制圧します。20代最後の年には「姉川あねがわの戦い」に参戦。家康は、信長が「死ぬつもりか」と驚くほど暴れまわって信長の窮地を救い、「ただ者ではない」「たぐいまれないくさ巧者こうしゃだ」という評判をとります。家康には、そんな勇猛な一面もあったのです。

30代は、「弱小大名が生き残るための『賢断』」が大きな布石です。家康は、31歳で“巨敵”武田信玄に挑んだ「三方ヶ原の戦い」で大惨敗を喫しますが、34歳のときの雪辱戦「長篠の戦い」では、信長考案の「鉄砲を駆使した新戦法」で無敵を誇る武田騎馬隊を潰滅させ、大勝利をおさめます。一方で、嫁姑問題から信長を怒らせ、正室と嫡男を自ら殺さねばならない辛い決断もします。軍事同盟の光と影を身をもって知る30代でした。

浜松城内にある「若き日の家康像」(静岡県浜松市)

40代は、「本能寺の変」で「堺から決死の脱出を図るときの『速断』」が大きな布石です。スポーツを見ていると、追いつめられて万事休したと思われた瞬間、日頃の猛練習で身につけた技がとっさに出て逆転勝ちすることがあります。それと同じで、命の危険が迫ったときの「速断」は、それまでの体験から生まれるとされ、家康も例外ではありませんでした。

家康は、41歳の年に「天正てんしょう壬午じんごの乱」で織田・武田両氏の旧領を獲得しますが、信長の後継者を決める「清須きよす会議」では秀吉に先を越され、42歳で「賤ヶ岳しづがたけの戦い」、43歳で「小牧・長久手の戦い」を体験。目の回るような忙しさのなかで、さまざまな決断を重ねるのでした。

50代は、いよいよ「天下分け目の戦いを制した『勇断』」が大きな布石です。秀吉が強行した朝鮮出兵では、有力大名らが朝鮮出兵で疲労困憊し、武断派と文吏ぶんり派の対立が激化するなかで、家康は朝鮮へ行くことなく、体力・気力の消耗を免れることができました。このことがのちの関ヶ原の戦いを有利に運びます。

60代から70代は、政治も人生も最終局面であり、大御所となって駿府に引っ込んだふりをして、江戸の将軍との二元政治を開始。徳川百年の計略を思案します。まさに「完璧」への布石です。家康は、豊臣家を完全に葬り去る大坂の陣を決断し、徳川家の時代を開いたわけです。

家康の人生は、降りしきる雪のなかの「竹」に似ています。葉に雪が積もると、竹は大きくたわみますが、それでも折れずに耐え続け、バッと雪を跳ね飛ばします。「たわむ」は「しなる」とも言い、音読みでは「不撓ふとう不屈ふくつ」の「とう」です。どんな困難、辛苦に遭ってもくじけない。それが不撓不屈です。

人は生涯で「決断のとき」を幾度迎えることでしょうか。自信たっぷりに笑顔で決断を下せる日もあれば、祈るような気持ちで決断する日もあるでしょう。さまざまな種類の決断を過去にしてきたのと同じように、これからもしていかねばならない──そういう場面で家康の決断を思い起こしてみるのも悪くはないでしょう。

──徳川家康の数々の「決断」については、家康の決断──天下取りに隠された7つの布石(ウェッジ刊)の中で、著者である城島明彦氏が解説しています。2023年大河ドラマ『どうする家康』の予習にもおすすめです。

<本書の目次>
第1章 波瀾の10代 逆境で習得した「選択力と決断力」
第2章 自立の20代 信長と結んだ天運と武将家康の「武断」
第3章 苦難の30代 弱小大名が生き残るための「賢断」
第4章 危機管理の40代 堺から決死の脱出を図る「即断」
第5章 大勝負の50代 天下分け目の戦いを制した「勇断」
第6章 完璧の60、70代 徳川265年体制を盤石にした「英断」

城島明彦 (じょうじま・あきひこ)
昭和21年三重県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。東宝を経て、ソニー勤務時に「けさらんぱさらん」でオール讀物新人賞を受賞し、作家となる。『ソニー燃ゆ』『ソニーを踏み台にした男たち』などのノンフィクションから、『恐怖がたり42夜』『横濱幻想奇譚』などの小説、歴史上の人物検証『裏・義経本』や『現代語で読む野菊の墓』『「世界の大富豪」成功の法則』『広報がダメだから社長が謝罪会見をする!』など著書多数。「いつか読んでみたかった日本の名著」の現代語訳に 『五輪書』(宮本武蔵・著)、『吉田松陰「留魂録」』、『養生訓』(貝原益軒・著) 、『石田梅岩「都鄙問答」』、『葉隠』(いずれも致知出版社)、古典の現代語抄訳に『超約版 方丈記』(小社刊)がある。

◇◆◇ こちらもおすすめ ◇◆◇

超約版 家康名語録』榎本 秋(編訳)

艱難辛苦に打ち克ち、戦国の世を終わらせた徳川家康。 その名言を60個ほど厳選し、ドラマで描かれる場面と重ねつつ、平易な現代語で解説する名言集です。


この記事が参加している募集

推薦図書

日本史がすき

よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。