ほめぽん

アラフォーシングルマザー 中学生の息子と2人暮らし 仕事はデイサービス勤務9年目の管理…

ほめぽん

アラフォーシングルマザー 中学生の息子と2人暮らし 仕事はデイサービス勤務9年目の管理者 優しい世界に住みたい 親に貰った命で笑顔と幸せと共に生きてます 毎日に感謝!

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして

はじめまして、ほめぽんです。 日々思う事を綴る場所がほしくて辿り着いたのがnoteなのでは?という思いで気軽に始めてみました。 自己紹介 アラフォー デイサービスの管理者 シングルマザー歴8年目 1人息子はもうすぐ12歳 息子はおうち大好き 好きな事 読書、家でまったり、美味しいごはん、考え事、花、綺麗なもの、写真、トイレ 毎日生活してると人に言える事、言えない事が沢山ある 共有して欲しい気持ちと、自分だけで記憶しておきたい気持ちがある 日記は書きたい時に書くタイ

    • 僕は学生ニート

      中学生になった息子から今日言われて何だか意味がわからない私。 「僕は学生ニートだ」 突然言われてもね。 息子曰く、同級生は塾や習い事に忙しそうだけど自分は習い事には興味がないので、しない。 同級生は部活動も興味がないのに、親に言われしょうがなく入部している。 故に忙しそう。 僕はやりたくない事はしない。 自分の時間を自分が使いたいように使う。 満足しているらしい。 その表現が「学生ニート」なんだと。 どうやらこの表現は息子の喜びの表現らしい 私はニートと言う

      • 貧困時代の支え

        私が離婚して約9年 元旦那から逃げるような形での離婚は必要最低限の物のみを持ち生活をスタートした そんな私を支えてくれたのは色々な方からの支援 この衣装ケースも頂いた 当時の私は家具も何も持ってない 収納する程の服もなく離婚したての頃の私は良く言えばミニマリスト お金がある状態でのミニマリストは心に余裕がある でもねお金も物も何もない それは貧困といえる生活 それでも息子と2人で安全に生きていける事に感謝した 生きてると色々考える 命はある お金はない

        • パンドラの箱

          過去の思い出 見ないふりをして生活してると、いつの間にか本当に忘れてしまう 40歳を過ぎると思い出さなくても生活できる 過去には辛くて辛くて、自分の存在は無い方が良いと思っていた時もある 辛くて辛くて、たまらなくてどうしようもなくて生きていけなくなった友達の事も思い出した 過去の記憶 普段はすっかり忘れてる事 思い出したくない過去を詰め込んだパンドラの箱 私にはあると思い出した それでも生きてる 思い出した事を記録しておきたい 自分だけわかる文章でも良い

        • 固定された記事

        はじめまして

          クリフトンストレングス34

          ずっと気になってたストレングスファインダー出来て満足 ストレングスファインダーは以前から知っていたんだけど、なかなか時間がゆっくり取れなかったり、自分と向き合う時間が取れずに後回しにしていた事です。 金額は5,850円 そこそこのお値段ですが、お値段以上の価値がありました。 私の結果は 人間関係構築力に強みが偏ってます。 実行力や影響力が少ない(笑) 仕事ではデイサービスの責任者として働いていて、チーム力が強い事はわかっていた。それぞれの力を発揮できるよう采配してる

          クリフトンストレングス34

          忘備録1 体調不良の時は掃除する事

          体調不良の時は何もしたくない 休日にはずっと寝ていたい 体調不良時の休日はとにかく寝ていたいので寝まくるけど、それでも大変が優れない日が続く時がある。 そんな時は大体部屋が荒れてる アレルギー性鼻炎もあるので、掃除をしないと鼻炎も出る 元気な時にはわかってる事を忘れてしまう 沢山寝たのに相変わらず体調は優れず、鼻炎まで出ている。外は寒いし曇り空。空気の入れ替えもしたくない朝ずっと布団の中でYouTube でもこんな休日を過ごしたい訳じゃない 今日は冬用のカーペ

          忘備録1 体調不良の時は掃除する事

          不登校児の姉で不登校児の母①

          私の息子は不登校児 文部科学省が書いている不登校とは 病気や経済的理由ではなく年間30日以上欠席する場合と定義されています。 30日以上なんて軽くクリアーしちゃう息子は紛れもない不登校児と定義されていました。 年間30日程度の休みで不登校児なんだなぁ。 始まりは小学校3年生 息子は小学校3年生の時に学校を休むようになりました。 それはある日突然やってきます。いや、突然でもないけれど深く考えていなかった私にとってはある日突然やってきた問題に感じました。 朝起きて

          不登校児の姉で不登校児の母①

          不登校児の尊敬する人

          小学校6年生の息子は現在卒業文集を書いているそうです。 親が内容を確認しなくてはいけないとの事で、ようやく下書きが終わった文章を読んでみると、5年生の頃の担任の先生に対する感謝と尊敬が書いてありました。 実は息子、小学校低学年の頃から不登校になりました。学校を楽しいと思った事は5年生までなかったとも書いてありました。 5年生の担任の先生との出会いで少し変化があった息子の先生に対する気持ちがとても大きい事はわかっていましたが、そんな文章を6年生の担任の先生が添削してくれて

          不登校児の尊敬する人

          常識に囚われる系のその後

          こんばんは。 先日常識に囚われる系の話の続きです。 前回のお話はこちら その後の週末息子が学校からのお便りを持って帰ってきました。 そのお便りには先生からのメッセージが・・・ 印象深かったメッセージは 「勉強は自分の知見を広げ、価値観を広げ、視座を高める為に行う贅沢です」 「どんな自分になりたいのかというゴールを自分なりに設定しその目標の為に勉強を使って欲しい」 叱られるからする勉強ならばしなくてもいいと。 私は先生の意見に共感しました。 そのメッセージを読み息子に

          常識に囚われる系のその後

          強い身体が欲しい

          頑張ってる人は輝いて憧れる 私も少しでも近づきたいと思い頑張ってみる でも気持ちと身体が追いつかなくて、いつも体調を崩す もっと頑張りたい 私の頑張りなんてそんなに大した事してない なんで身体がついてこないんだろう? 憧れの人は遠い世界の人だと改めて思う

          強い身体が欲しい

          責任は私が取る。だから楽しく自由に働いて欲しい。

          小さな失敗は成功のもと。 失敗したくない人が多い。 私も出来る事なら失敗はしたくない。 でも小さな失敗は成功への近道 失敗したからといって諦めてはいけない。 その小さな失敗を繰り返さない事で大きな成長と成功につながる。 失敗しそうな人を見つけたら失敗しないようにしてあげた方が良さそうな気もするけど、実際は失敗させてあげた方が良かったりする。 致命的な失敗をさせないように見守る 小さな失敗は必要 失敗しても大丈夫 私が責任取れる範囲の失敗だから。 大丈夫、私も同じ

          責任は私が取る。だから楽しく自由に働いて欲しい。

          常識に囚われる系

          ある日息子が「今日は疲れたんだよ」と中年のおじさんのような発言。 「最近常識に囚われる系の子が近くに居てさ…」 話の内容を聞くと、最近席替えがあり近くの席になった女の子がノートをしっかり書くように息子に言うとの事。どうやら先生以上に息子のお世話をしてくれている近くの席の女の子が面倒らしい。 息子は本当に必要だと思う事以外はノートを書かない。 書かない理由はノートを見返す事がないから。 書く必要がないという彼なりの理由。 私はその理由を受け止めている。 先生も理解して

          常識に囚われる系

          過去の自分に教えてあげたい事

          年齢を重ねるとインプットもアウトプットも簡単ではないな。と思うお年頃です。 そんな事を思うのは新人さんが入ってきたからかな? 介護の仕事を始め7年以上が経ちました。 仕事を始めて最初の頃はインプットの連続で覚える事が多く余裕など全くありませんでした。 どんな仕事でも一緒だと思います。 7年前は私も新人さんでした。 しかも全く介護の経験のない完全な初心者です。 今の私が居るのは私に根気よく沢山の事を教えてくれた先輩方のお陰です。 よくこんなに覚えの悪い私に付き合ってく

          過去の自分に教えてあげたい事

          昇給と失敗

          私は小さな会社のデイサービスの責任者として7年程働いている。 責任者と言っても偉くはない。責任をとる立場というだけで、実際には一緒に働いている人の方が優秀な人も多いのが現状。 私はポンコツなのに何故か責任者になってしまった。 ポンコツなので私はよく失敗をする。失敗がない日はないのでは?と思う程かなり失敗をする。 そんな不甲斐ない責任者はいつも沢山の人に支えてもらい仕事が出来ている。本当に感謝するしかない毎日です。 私の部下はとても優秀な人が多い。私の失敗には慣れてい

          昇給と失敗

          何も予定のない休日の妄想

          今日は何も予定のない休日だった。 あえて予定は入れない休日にする事は家事とのんびり過ごす事。 天気の良い日は洗濯をする事が楽しみな普通の主婦。 大好きな植物の様子を観察して手入れをする時間は幸せを感じる。 5年位前に仕事で良い成果があった時に自分へのご褒美として購入したウンベラータは今も元気に育ってくれていて見る度に幸せな気分になる。 2DKに親子2人で過ごしている。 広い部屋に住みたいと思った事もあったけれど、今はこの広さで充分だと思えるのは何故だろう? 私は

          何も予定のない休日の妄想

          昨日の落ち込みは今日の元気

          昨日は考えることが多くとても落ち込みました。 でも、起きた事をくよくよ考えてもしょうがない。 夜ぐっすり寝て、朝起きると昨日とは違う考え方が出来るようになりました。 落ち込んだ後はしっかり寝る事が大切。 起きた物事を色々な角度から考えてみる事でマイナスだけではなくプラスの方面もある事に気が付く事ができました。 マイナス思考になる時には頭と身体が疲れている事が多い。 そんな時にはご飯を食べて、ゆっくりお風呂に入り、しっかり眠る。 朝起きたら運動をする。 改めて健

          昨日の落ち込みは今日の元気