見出し画像

誰かを幸せにできるかも・ほーりーとーく#2203

おはようございます。
2022年 8月22日 月曜日です。

■ 昨日は某ショッピングセンターにてストリートピアノを演奏している方と出くわしました。有名なJポップを二曲ほど演奏し、その場にいた方々の拍手を浴びて颯爽と立ち去っていきました。一緒にいた我が家の娘達はピアノの演奏が出来るので、なにか演奏してみてよ、と催促してみましたが恥ずかしいから嫌だと断られました。ごく自然な日常風景です。音楽が出来るって本当にうらやましいと感じます。

■■ 月間テーマ
■ 報告・連絡・相談・確認を徹底しよう!

■■ 今週の質問
■ 報告・連絡・相談・確認を受ける側が注意することは何だと思いますか?

■■ 質問に対する考え
■ 客観的かどうか
人の話というのは主観や感情が入るのが自然なものです。報告・連絡・相談・確認を受ける側としては、その情報が客観的なものなのかどうか。もしくは相手の主観や感情が入っているのかどうかを冷静に認識していく事が必要です。判断材料にする責任はあくまでも自分自身にあるので、相手のせいにしない為にも大切にしたい習慣です。

■■ 今日の徳目
■ 4.親切
身近な家族や友人への親切の気持ちを大切に今日も過ごします。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ 誰かを幸せにできるかも
冒頭文の続きです。
今回出くわしたストリートピアノ。奏者による演奏からの聴衆の拍手という一連の流れは神聖さを感じます。音楽というのは人の気持ちを動かす効果的な手段です。もしかしたら今日のピアノの演奏を聴いた誰かが、それをきっかけにして人生の小さな一歩を踏み出す前向きさを得られたかもしれない。そう考えるとワクワクした気持ちにさせられます。
娘達も幼少期から音楽を学んでいるので、これからの長い人生でそのような場面に出くわすかもしれない。いや、僕だってそうかもしれない。何が起こるかわからない人生、常にワクワクして過ごしていきたいと感じたひと時でした。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。また新たな一週間、健康第一でよろしくお願いいたします。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,478件

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?