見出し画像

共通言語を増やす ・ほーりーとーく#2201

おはようございます。
2022年 8月20日 土曜日です。

■ 新日本プロレスの話です。先日ついに「G1クライマックス」がエンディングを迎えました。例年、最終決勝戦は必ず現地で観戦していたのですが、今年は仕事の都合でかなわずでした。とはいえ、動画でも大興奮の決勝戦でした。優勝はオカダカズチカ選手。立ちはだかったウィルオスプレイ選手も素晴らしく、納得の二連覇達成です。毎年、G1クライマックスが終わるとまた頑張ろう! と思えます。ありがとう、新日本プロレス!

■■ 月間テーマ
■ 報告・連絡・相談・確認を徹底しよう!

■■ 今週の質問
■ 報告・連絡・相談・確認をどのように改善すれば、仕事がよりうまくいきますか?

■■ 質問に対する考え
■ 共通言語を増やす
単語や熟語などの持つ奥行きというのは人それぞれに異なります。その奥行きというのは、どのようにその言葉を学んできたのかとか、経験を経てきたのかによって出来上がります。一緒に働く仲間同士で共通の体験を通して、共通の言葉への解釈を得ることが出来れば、膨大な情報量を短縮して共有しあう事が可能になります。一番手っ取り早いのは、仲間と一緒に学ぶことです。

■■ 今日の徳目
■ 2.笑顔
自分のささいな笑顔一つが大きな影響力を持っていると意識して、今日も笑顔で過ごします。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ お客様の行動を基軸に考える
商売において新たな展開を考える際の判断基準の話です。会社を経営する立場として、自分たちにできることは何だろうと日々考えています。一つの判断基準として、既存のお客様が日常的に活用している商品・サービスの業態を軸として検討することが有効だなと再認識しました。なぜなら、新たなお客様と繋がることはとても難しいことだからです。現状、私たちと繋がりがあるお客様であれば、簡単にお客様に対して営業をすることが出来ます。理想を大きく持つことよりも、自分たちの身の丈に合ってできることを知ることが大切だなと痛感しました。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。新しい仲間を迎えることは本当に難しく悩ましいことですね。信じて進み続ければ必ず報われると信じています。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,487件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?