保育士ぱんだ←勉強中

保育についての探求心が絶えない”ぱんだ”です。日々の保育についてみなさんと共有したいよ…

保育士ぱんだ←勉強中

保育についての探求心が絶えない”ぱんだ”です。日々の保育についてみなさんと共有したいようでここに記録を残しているよう……良かったら少し覗いてあげて下さい。ぱんださん喜ぶかも。たまーにばちばちの記事を仕上げてみたり、仕上げてみなかったり、”ぱんだ”さんの生態は未だ不明なようです。

最近の記事

家庭でも役立つ子どもの10の姿 vol.1

こんにちは。毎日保育勉強中のぱんだです。 子どもの姿を捉える視点10個の内5個について皆さんと共に学んでいきたいと思います。保育現場ではもちろん、家庭での育児にも活かせますので参考にしてみてください。 今回の構成はこんな感じ。 1章以降はよくわからない構成だと感じられる方も いると思いますが、まずは0章を見れば理解できると思いますのでまだページを閉じないでください笑 それでは見ていきましょう。 0.子どもの10の姿今回の基礎となる子どもの10の姿とは、文部科学省が公表

    • グレーゾーンかな?と思ったらこれを見てください。

      こんにちは。毎日保育勉強中のぱんだです。 今回は、世間でグレーゾーンと呼ばれている子どもへの関わりやその特徴について学んでいきます。 グレーゾーンってなに?と思われる方もいるかもしれませんが、定義は「発達障害の特性が見られるが、診断の基準には満たない」子どもの事を言います。気になる子や配慮の必要な子と言ったりもしますね。 今回の構成はこんな感じです。 それでは、順番に見ていきましょう(^-^)/ 1.グレーゾーンの子どもの特徴 グレーゾーンとは上述したように、

      • 家庭でも役立つ子どもの10の姿Vol.2

        こんにちは。毎日保育勉強中のぱんだです。 今回は前回の後編として、子どもの10の姿の残り5個について見ていきます。ラインアップはこんな感じ。 0.前回の概要 1.思考力の芽生え 2.自然との関わり・生命尊重 3.数量や図形,標識や文字などへの関心・感覚 4.言葉による伝え合い 5.豊かな感性と表現 6.まとめ それでは一緒に見ていきましょう。 0.前回の概要前回は10の姿の前半5つ、 1.健康な心と身体 2.自立心 3.協同性 4.道徳性・規範意識の芽生え 5.社会生

        • 子どもの嘔吐対応ガイドブック(保存版)

          こんにちは。毎日保育勉強中のぱんだです。 子どもの嘔吐のアレコレについて 皆さんと共に学んでいきたいと思います。 今回の構成はこんな感じ。 1.嘔吐の原因 2.嘔吐の観察ポイント 3.嘔吐時の対応 4.まとめ 1.嘔吐の原因 嘔吐の原因は、胃腸炎や頭部外傷、食物アレルギーなど様々な要因が考えられますが、大半の場合やノロウイルスやアデノウイルス、ロタウイルスによる胃腸炎の場合が多いです。 頭部外傷の場合は、子どもの行動を見ていればすぐにその可能性を疑う事が出来ますね。食

        家庭でも役立つ子どもの10の姿 vol.1

          ADHDについて分かりやすく解説します

          こんにちは。毎日保育勉強中のぱんだです。 今回はADHD(注意欠如・多動性障がい)について皆さんと共に学んでいきたいと思います。 今回の構成はこんな感じ。 1.特徴、特性について 2.よくある姿 3.関わり方 4.治療法について 5.まとめ 初めにこの記事で一番伝えたいことは、ADHDを正しく理解して、その個性と丁寧に関わってほしいという事です。少しでもそんな人が世の中に増えて温かい社会が実現されていけばと思います。 1.ADHDの特徴・特性について  ADHDの

          有料
          580

          ADHDについて分かりやすく解説します

          自閉スペクトラム症について詳しく解説します。

          こんにちは。毎日保育勉強中のぱんだです。 今回は自閉スペクトラム症(自閉症)について皆さんと共に学んでいきたいと思います。 今回の構成はこんな感じ。 1.自閉スペクトラム症児の特徴 2.自閉スペクトラム症児のよく見られる姿 3.自閉スペクトラム症児との関わり方 初めにこの記事で一番伝えたいことは、 自閉スペクトラム症を正しく理解して、しっかりと子どもと向き合ってほしい。 という事です。偏見を持ったり、お互いに関わりづらさを感じたままでなく、それを受け入れて生活して

          自閉スペクトラム症について詳しく解説します。

          いつもご覧いただきありがとうございます。

          投稿頻度を毎日と目標を決めて頑張ってきました。 が、 自分も働いている身なのでなかなか毎日投稿ではクオリティが確保できないことに気づきました。 なので、毎日の保育情報の発信はTwitterにて行います。 同じアカウント名でTwitterもしていますので、良ければ覗いてみてください。 そして、このnoteでは、、、 毎週土曜投稿を考えています。 しっかりとした記事を投稿したいので来週7/23㈯が最初の投稿になります。 これまでよりもクオリティの高い優良級の記事を

          いつもご覧いただきありがとうございます。

          糞口感染(ふんこう感染)って知ってますか??

          ご存知でしょうか? 僕は正直、初耳でした。 糞口感染とは、経口感染の一部です。 食品などを介して病原菌が体内に入る事が経口感染ですが、同じように弁に含まれる病原菌が何らかの形で口から体内に入る事を糞口感染と言うそうです。 これの予防については、やはり手洗い、うがいはもちろんですが、園では消毒などの衛生管理も徹底して行いたいですね。 過程でも余裕があれば出来る範囲で、感染症がはやる時期だけでも取り組んでみると良いかもしれませんね。 経口感染からの感染症は、なかなかつ

          糞口感染(ふんこう感染)って知ってますか??

          子どもも大好きな水遊び、ひと工夫でもっと楽しく!!

          保育園での水遊びも家庭での水遊びも、子どもは大好物ですよね! ちょっとした工夫でもっと楽しいものになりますし、他の遊びとのつながりもできておすすめのものをご紹介します! 先ずは水鉄砲ですよね、やはり王道です!どの家庭でも園でもすでに用意されていると思います。 しかしこの水鉄砲自作だともっと子どもたちは楽しめるんです。 水鉄砲も購入したりするものだと簡単に壊れてしまったりしますよね、そんな時にもペットボトルと太めのストローがあればすぐに水鉄砲を作れます。是非検索して作っ

          子どもも大好きな水遊び、ひと工夫でもっと楽しく!!

          蕁麻疹についてどこまで知っていますか??

          蕁麻疹、ほとんどの方が見たことがあると思います。 私は蕁麻疹でいつも抱えている疑問がありました。 それは、蕁麻疹に触れると他人にうつるのかどうかです!!こんな疑問をいつも抱えていて、「確かうつらないよなぁ、、」とうろ覚えでした。しかし、今回、じんましんがおきる原因を勉強したのでもう悩むことはありません。 じんましんはウイルス性ではなく、身体が何らかの反応を起こして発疹が起こるんですね。 そして、発疹の持続時間は数十分から数時間、長くて1日続くこともあるそうですが、稀な

          蕁麻疹についてどこまで知っていますか??

          夏季の腹痛の原因はコレだ!!

          夏に流行する感染症は、ヘルパンギーナや手足口病などありますが、今回紹介するのはプール熱の原因でもあるアデノウイルスです。 プール熱や咽頭結膜熱などの名前で聞いたことはあると思いますが、それらを引き起こしているウイルスはアデノウイルスさんなんですって。 恐い事にアデノウイルスには51の型があるそうで、1度かかっても全然油断できないんです。(実際の症状に関係が深いのは、8つほどと言われています。それでも多いですね。) アデノウイルスが引き起こす他の感染症としては、胃腸炎や流

          夏季の腹痛の原因はコレだ!!

          子どもの腕が動かない!?その原因は、、、

          こんばんは、今日も保育を勉強中のぱんだです。 子どもが突然泣き出して、「痛い!痛い!」皆さんは経験ありますでしょうか?? もしなければ想像してみてください。何も知らないととても怖いですよね。 でも、この記事を見て下されば大丈夫です。その痛みの原因、 肘内障 の可能性があります。もちろん、それ以外の可能性も考慮すべきですが、ばんざいをするように言ってみたり、ぐーぱーが出来なければ肘内障の可能性が高いです。 肘内障とは、幼児に見られる症状で亜脱臼を起こしている状態のこ

          子どもの腕が動かない!?その原因は、、、

          はぁ、投稿が遅くなってしまった。

          僕は自分自身に目標を課した。 毎日18:00に投稿することを。 しかし、初日から4時間オーバーだ。やってしまった。 そして、保育の勉強もできていない。 でも、、、言い訳をさせてほしい。みなさんにも理解していただけると思う。そう、 疲れたそう、疲れたんです。疲れるんです。仕事は。みなさんも疲れているでしょう。仕事は疲れるんですよ。 明日からちゃんとやります。はい。でも明日から明日からって言ってる人は何もできないんですよね。 その常識を明日覆します笑 なんか毎日投

          はぁ、投稿が遅くなってしまった。

          こどもと自然のかかわりについて

          こどもにはできるだけ戸外で遊ばせてあげたいですよね。僕も子どもにはできるだけ運動してほしいので、戸外での活動を多く設けています。 身体を動かすことも子どもにとってとても大切なことですが、戸外で遊ぶことには他にも大切なことがあるんです。 それは自然との関わりです。四季折々の植物や木々の様子に触れたり、虫などの生き物に触れたり子どもにとってかけがえのない経験になるのです。 そしてその変化に気づけるくらいの、大体3歳以降くらいでしょうか?そのくらいの年齢の子から有効なのでは?

          こどもと自然のかかわりについて

          全体的に子どもたちの発達が遅れてきている?

          なんだか、最近思う事があるんです。 子どもたちの発達が全体的に遅れてきているんじゃないかと、、、 これはなんでなんでしょうか、保育系の仕事に従事している方なら何となく共感していただけるのではと思います。簡単に言うとテレビゲームやスマホのゲームの普及でしょうか? 自分はベビーシッターもしていましたが、それぞれの過程によって教育方針は様々で、それに応じた子どもの様子も色々だったなぁと感じています。 子どもにとって最善の利益になる事はなんなのか、このうっすらと感じる発達の遅

          全体的に子どもたちの発達が遅れてきている?

          初投稿です。のんびり保育について語ります。

          私は男性保育士をしています。 今は保育園に勤めているのですが、保育って奥が深くて難しいんです。何が難しいかって一番は保育観の違いです。保育観というのは、価値観のようなものです。 一般生活でも価値観の違う人と生活したり、一緒に仕事をするのは大変ですよね。。。保育士というのは職場で”保育”をしていますので、保育観の違いは致命的です。自分はこういう声掛けをしたいけど、その場所のリーダー的な先生と意見が合わない場合は、消極的になってしまい自分の保育ができなかったり、時にそんな場面

          初投稿です。のんびり保育について語ります。