見出し画像

ゴルフスィングには8つのポジションがある ~上達の壁を破る秘策~

スィングチェック法を発見

 スィングのスランプ、不調をなんとかしたい、そんなとき、どんな練習が効果的なのでしょうか。
 ふと部屋の中で、短い練習用のアイアンやジュニアドライバーで、ゆっくりスィングしているうちに、スィングには8つのポジションがあることに気が付きました。
 発見だあ。
 でも、自己満足かも。
 この方法、プロゴルファーがどこかで書いているかもね。
 でも、私は私。せっかく自分で見つけたんだ。このチェック法は、効果絶大かも。
 というわけで、ここに、一挙に公開。

スィングの8つのポジションを確認

① アドレス   (股関節前傾)
 股関節を折って、ゆっくりとクラブを下ろします。背筋はまっすぐで、緩みのないスクエアなアドレスを決めたいですね。
② テークバック (右側シャフト水平の位置)
 腕でなく足腰でテークバック。両手の三角形を維持して、右側のシャフトが地面と水平になる位置までテークバック。クラブヘッドは上体の前傾角度と同じ。
③ トップ    (右上方)
 左肩の押し込みと右肩の引き上げで、クラブはトップの位置に上昇。しぜんにクラブの重みでコックが発生。
④ 切り返し   (コックしたグリップが右脇に落ちる)
 左足が戻り、グリップが深くコックしながら、落下する切り返し。
⑤ インパクト  (目線不動、左サイドリード、右サイド押し込み)
 下半身でリードして、スクエアなインパクト。目線はボールを正面からとらえています。
⑥ フォロー   (左側シャフト水平の位置)
 目線を固定したまま左サイドリードで、シャフトが左側の地面に平行。
⑦ フィニッシュ (クラブを後ろに回しきった位置)
 回しきり。右サイドが左サイドを追い越して、右肩越しに、ボールをみつめている形。
⑧ 正面にクラブをもどす (反動でクラブを正面にもどすイメージ)
 体はターゲットに向いて、クラブがその体の正面に戻ります。

このポジションの確認をゆっくり繰り返します。
正しいスィングを超スローモーションで繰り返します。ポジションごとに止めてフォームチェック。

基本練習方法「一、二、三・・・・」

 私の場合、「一、二、三・・・・」と胸の内で声をだしながら、8つのポジションでクラブを止めて、フォームを確認していきます。
 自分の好きなプロゴルファーのスィングイメージで、やってみたりして。
 このそれぞれのポジションが正確なフォームなら、ショットの精度は上がるはずです。
 この練習を何度も繰り返して、正しいフォームを体に覚え込ませれば、本来のスィングに反映されていくのがめらいです。
 様々な雑誌やテクニック本の基本をふまえて、スローモーションでクラブを動かしてはポジションごとに止めて、フォームの確認をしてみましょう。
 理想のスィングに近づく道が、この練習法です。

弱点補強練習の例

 特に強化したい部分がきっとあるはずです。その区間を繰り返し練習することがお勧めです。
 課題のあるポジション。
 フォームが崩れやすい動き。
 苦手な軌道。
 これらを、ピンポイントで矯正する練習をしてみましょう。次に紹介するのは、代表的な練習例です。
 ぜひご自身で、新しい練習法を追加してくださいね。

その一 ③から④切り返しの繰り返し

 ダジャレみたいなタイトル。
 でも、大真面目。
 トップからの切り返しは、アマチュアにとって最も難しい課題ではないでしょうか。
 この③と④のポジションの間を、クラブをクラブを上下して往復してみましょう。
 トップに向かうクラブを、左足の踏み込み、ぐいと引き下ろすわけです。グリップは深いコックとなって、右サイドに落ちます。
 自然にできるようになれば、飛距離アップ、間違いなし。

その二 ②と⑥途中省略の振り子運動

 これは③④⑤はやらず、振り子のように②と⑥のポジションの間を振るだけです。シャフトを、左右地面に水平になる範囲で往復させます。
 この往復運動は、アプローチの練習にもなります。
 特にボール目線不動が重要です。
 フォローでシャフトが地面に水平になるまで、目線はインパクトの位置に置いておくわけです。
 正確なインパクトを作ることができるでしょう。

その三 ⑤から⑦加速するインパクト

 この練習のスタートは、インパクトポジション⑤の位置が始点です。
 ヘッドを地面につけたところから、ゆっくりクラブをフォローに出して、深いフィニッシュ⑦の駅まで、クラブを回しきるだけです。
 格好いいフィニッシュができあがり。
 加速しながらのインパクトが、飛距離アップのコツと言われています。この練習は、そのイメージ作りになることでしょう。
 多くのアマチュアは、ダウンスィングで、「ボールに当てておしまい」のスィングになりかちです。なんとか、振り切ることを身につけたいものですね。
 加速するまっすぐなインパクトで振り切る。
 これができれば、方向性と飛距離を、同時にアップすることができることでしょう。

その四 鏡の前でフォームチェック

 8つのポジションを、鏡で色々な角度から見て、フォームと動きの確認をしましょう。
 この確認で、姿勢やスィング軌道が歪んでいたり、偏りがあったり、ずれていたら、フォームを治しましょう。
 悪い癖の矯正です。
 きっと、うっとりしますよ。

メッセージ

 「基本練習」と「発展練習」でスィングが強化され、弱点が修正されれれば、方向性と飛距離のアップができることでしょう。
 力みようもないスローモーションで、細かくチェックをすることです。
 修正したいポジションの間でクラブを往復させて練習です。スィングはきれいになり、フォームの完成度は上がるのではないでしょうか。
 この練習はクラブを持たなくてもできます。
 場所も選びません。
 自宅でも、ゴルフ練習場でも、コースでも。
 時間があれば、繰り返しフォームの確認と悪い癖の修正などに、生かしてくださいね。
 ミスショットが出たら、きっとスィングの何が悪かったりのか、気が付くことでしょう。
 すぐに、8つのポジションで原因究明してフォームを補正するわけです。
 きっと、結果が、スコアに現れる時が来ることでしょう。
 仲間から一言。
「去年と別人だね」と、言われたいもので。 

『では、よいシーズンを、ご一緒に』



この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,146件

サポートしていただき、ありがとうございます。笑って泣いて元気になれるような作品を投稿していきたいと思います。よろしくお願いいたします。