見出し画像

「どう話すか」より「どう聞くか」です。

こんにちは。YokoblogのYokoです!

僕も昔そうでしたが、話し方に自信がありません。という方がたくさんいるように思えます。

僕も話し方の本を読み漁りました。しかし、一向に話が上手くならなかったのです。変な用語を多用するだけになって、逆に下手になったくらいまであります。

僕は間違っていました。何かを話すためには情報を持っていないと話せないですよね。情報が必要なわけです。つまり、人から情報を的確に仕入れるためには「話し方より聞き方」を学ぶべきだったのだと。

コミュニケーション能力を磨きたければ、「話し方」でなはく「聞き方」を重要視しましょう。


✔️僕は「話し方」ばかり磨いていた

 
こんな偉そうなことをいう僕ですが、「聞き方」が大事を気付くまでは「話し方」ばかりに目を向けていました。

相手に「こんな面白い話があるんだ」と聞いて欲しかったのでしょう。しかし、相手は「あ、そうなんだ。」と一言で終わりです。

僕は「こんないい話をしているのにそれだけ?」と思っていたのです。本当に恥ずかしい限りです。

そこで話し方を独学で勉強していきました。確かに、人の気を集める話し方は覚えました。しかし、やはり「あ、そうなんだ」という一言からはまだ成長しないでいたのです。

そこで自分を俯瞰的に捉えて考えてみました。すると、僕の話がそんなに面白くない原因がわかりました。とても単純ですが、「話し方」ばかりに気を取られてしまっていた自分は気付かなかったのでしょう。

“相手が欲しい情報、その場で相手が話たい情報を話していなかった“

ただ、それだけです。本当にそれだけでした。それが原因でした。

では、相手が欲しい情報を話すにはどうしたらいいの?

考えた結果。それは、「相手の話を聞いて、今何を話すべきか判断する」です。そのためには「話の聞き方」を学ぶことが大切だったのです。


✔️「聞き方」で実践したことは3つのリアクションです。

対話する相手が自分に情報を話してくれないと「聞き方」を知っても意味がありません。

人とコミュニケーションを行う上で、まず知っておきたいことがあります。

・人は誰もが自分が一番大切で、一番興味があるのは自分
・自分のことをわかって欲しいし、自分のことを認めて欲しいと熱望している
・自分を理解してくれる人に「好意」を持ちやすい

まず、以上のことを踏まえておきましょう。

つまり、人と話す際、一番興味のある相手自身を「主役」にすれば、自然に相手の感情はノリ始めます。「自分を主役にしてくれるあなたに好意を持ちやすくなる」という心理です。なぜなら、僕がそうしてもらえると嬉しいからです。

それらを意識することで、話し手は聞き手を信頼し、たくさんの情報を話してくれるようになります。「聞き方」の第一歩です。

さて、では具体的にどうすれば話し手に対して「僕はあなたに興味を持っています!!」とアピールできるのでしょう。

それは、3つのリアクションにあります。

・顔のリアクション
・声のリアクション
・身振り手振りのリアクション

以上です。この3つを効果的に使うことが重要になってきます。

具体的には、

「笑顔で聞き、自分の感情を言葉に乗せ、身振り手振りを加えて相手のリアクションする」ことです。

もう一度言いますが、人は誰もが自分を理解して欲しいものです。話を上手くするにはまず「聞くこと」で相手からの信頼を得ることが重要になってきます。

相手が無言で表情もないまま、話を聞いていると話したくなくなります。
逆に、相手がしっかりと顔の表情などを変えて話を聞いてくれると嬉しいですよね。

つまり、「笑顔で聞き、自分の感情を言葉に乗せ、身振り手振りを加えて相手のリアクションする」を意識し、話を聞くことで「聞く」力はどんどん向上していきます。

そして、「聞く力」を向上させていくことで、相手が何を話したいのかをしっかりキャッチすることができます。そうすることで、コミュニケーション能力は上がっていきます。


✔️僕はなるべく3つのリアクションを意識しています


僕はコミュニケーションの達人でなければ、話す天才でもありません。普通かそれ以下のコミュニケーション能力だと思っています。

しかし、聞く力を磨ことによって少しでも相手の欲しい情報を掴み、その話に沿ってコミュニケーションをするように心がけています。まだまだ未熟ですが。。

後輩からの相談もなるべく“相手7:僕3“の割合で話すことを心がけています。

そのようにすることで、結果的に「また相談したいな」と思ってもらうことができ、話す力につながるのではないでしょうか。


最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。
少しでもコミュニケーションについて悩んでいる方に貢献できればいいなと思い、この記事を作成しました。

皆さんのお力になれれば幸いです。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

Yokoblog





よろしければ、サポートしていただけると幸いです。 これからも記事を書き続けますので何卒、よろしくお願いいたします!