Web屋が広告業界にきてみた

グラフィックレコーダー、イラストレーター、WEBディレクター。コンセプトやアイデアを表現するイラストや、新規事業ワークショップやアイデア創発でのグラレコに取り組む。あいまいなものをわかりやすく描くことで見た人の「!」につなげます。

Web屋が広告業界にきてみた

グラフィックレコーダー、イラストレーター、WEBディレクター。コンセプトやアイデアを表現するイラストや、新規事業ワークショップやアイデア創発でのグラレコに取り組む。あいまいなものをわかりやすく描くことで見た人の「!」につなげます。

    マガジン

    • note.bassdrum

      • 134本

      BASSDRUMによる検証や実験、読み物などを発信していきます。お仕事のお問い合わせは、 hello@bassdrum.org まで。 https://www.facebook.com/BASSDRUM.org/

    • グラレコ・アーカイブ

      グラフィックレコーディングしたものをアーカイブします。

    • めしとも絵ログ

      ご飯食べに行った人の似顔絵を描いてみるライフログ。人の顔をしっかりと描く練習。どんな会話したかも後で思い返して、絵の中に一言メモ、これで人の話をちゃんと聞くはず。ごはん友達100人を目指すコミュ障改善プロジェクト。 https://bit.ly/2Jboh34 #ご飯お誘いお待ちしてます

    • TOKYO WORK DESIGN WEEK

      • 15本

      勤労感謝の日前後の7日間に開催される“働き方の祭典”「TOKYO WORK DESIGN WEEK 2019」の各セッションのグラレコや関連するnoteをまとめるマガジン。

    • パパコ絵日記

      子どもとの暮らしの中で、印象にのこったふとした瞬間を絵にしている自分プロジェクトです。 https://pin.it/c5tfuocnnmzp7i

    最近の記事

    新年の抱負を聞き絵馬に描いて応援する「初夢開き」10のやってよかった点

    2020年正月からはじまった、初詣に来た人たちの新年の抱負をビジュアライズし、具体的な形にすることで実現を応援する「夢詣」2023年は「初夢開き(はつゆめびらき)」と名前を変えて、新年1/7、1/9の2日間実施しました。19人の描き手とともに、400人近い方の夢やなりたい姿を描きました。ずらずら書いても伝わりにくいので、やってみてよかったところを10こ考えてみました。 イベント概要 初夢開き 新年の抱負を夢絵師が絵馬に描く、”お参り”と”お祈り”のワークショップ 日時:1

      • グラレコで描いた似顔絵を見て2022年をふりかえってみる

        2020年にもやってみたのですが、今年1年で描かせていただいたグラフィックレコーディング(の一部)から、描かせていただいた似顔絵をみていきながら、「こういう場でも描かせていただいたな」「この方との繋がりができたな」と振り返ってみました。グラフィックレコーディングを担当していると、とてもありがたいことに知り合った方からまた別のコミュニティでのグラフィックレコーディングを依頼されることもおおく、どんどんそこからつながりが広がっていきます。描いた似顔絵とツイートを並べて2022年を

        • 一緒にごはんに行った人を描いたイラストで2022年を振り返ってみる

          ご飯を一緒に食べに行った人の似顔絵を描いてみるライフログ #めしとも絵ログ を2019年からほそぼそと続けています。イラストに話した内容で覚えている部分を一言メモ。ごはん友達100人を目指すコミュ障改善プロジェクトとしてはじめて、2022年が終わろうとしていますが、34/100人の方とごはんするところまできました。8件しか描いていないのですが、これも今年だったっけと思うようなこともあり。2022年に描いた投稿にお店情報を添えて、ざっと見返しながら振り返ってみようと思います。

          • 週末の公園におしゃれが集まったJINNAN MARKETで 『どんな公園をつくりたい?』と聞いてイラスト化しました。

            INNAN MARKET - Autumn Special – “あなたが、公園を自由にする”。 10/22(土)23(日)の2日間、渋谷区立北谷公園でファッション、シネマ、フード、ミュージック、アート、フィットネス、テックのおしゃれコンテンツが集まったJINNAN MARKET - Autumn Special –が開催。こちらで「北谷公園でやりたいこと」を聞いてイラスト化する、 『どんな公園をつくりたい?』ワークショップ」を実施しました。小さな子どもからおしゃれな若者、

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • note.bassdrum
            qanta 他
          • グラレコ・アーカイブ
            Web屋が広告業界にきてみた
          • めしとも絵ログ
            Web屋が広告業界にきてみた
          • TOKYO WORK DESIGN WEEK
            Web屋が広告業界にきてみた 他
          • パパコ絵日記
            Web屋が広告業界にきてみた

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            小さい子たちの夢をイラスト化してたらみんなすごい笑顔になって、こっちが幸せな気分に。 #夢の可視化プロジェクト

            7/9〜10に品川シーズンテラスで開催された「品川キッズ・ファミリーテラス2022」イベントで、こどもの将来の夢を聞いてそれをイラスト化しプレゼントする企画を実施しました。2日間で200人近い小さな子のなりたい夢を聞いてそれを絵にしました。話すのにパワーを使ったせいか、こどものパワーがすごくてそこに対応していたせいか、終わったあ後ものすごくヘトヘトに疲れたのですが、記録用に許可いただいて撮影していた写真を後日みていると、ものすごくポジティブななんともいえない幸せな気持ちになり

            七夕🎋のねがいごとを絵で描いて応援する「夢詣」を実施しました。

            台東区にある小野照崎神社は、御祭神が芸術・芸能・仕事の神様。2020年正月からの取り組みで、七夕に訪れた人たちにねがいごとを聞き、その場で絵にすることで具体化し、夢の実現を応援するイベント「夢詣」を実施してきました。2020年正月と七夕、2021年の七夕、2022年正月と実施し、今回で5回目の実施となりました。グラフィックレコーディングやデザイン、イラストに取り組む17名のプロボノスタッフでこちらのイベントで描きました。 前回の正月夢詣、実施レポートはこちら 開催概要

            #グラフィッカーさんに会ってきた vol.5 : 山田龍平さん

            気になるグラフィックレコーダーさんに会いに行く勝手に自分のなかで続けているこのシリーズ。 同僚から「すごそうな人いますよ」と教えてもらってFacebookをのぞいたところ、描かれているものがとてもステキだったので、「これは勢いある若い人の考えやアクションをいろいろ聞いて学ばねば‥」と思い、メッセージしてZOOM雑談してきました。 今回のグラフィッカーさん 今回ZOOMでお話してきたのは山田龍平さん。IBMのUI/UXデザイナーさんで、デザインシンキングのワークショップにも

            GW、子どもと初めて体験した小さな日常のできごとを、ダンボールでバッジ化してみた。

            GW特に予定もなくて家でゴロゴロしてしまうので、やった事ない新しいことをしたらバッジをもらえる(アプリによくあるやつ)というのを娘ちゃんとやってみることにしました。リモート生活&インドア気質のためECもかなり多用していて、ダンボールもどんどん届くので、何か活用できないか?と思い実施、切りやすいし加工しやすいし、ダンボールはこどもには万能素材!。適当に段ボールを切って、今日何か新しいことあった?と1日を振り返りながら描いたり、描けるときはその場で描いてみたり。 思い出がピン留

            神山まるごと高専「未来の学校FES」イベントで、今の中学生が大人になる2030年の姿を想像してもらいイラスト化しました。

            3/26・27に開催された神山まるごと高専の「未来の学校FES」イベントで、今の中学生が大人になる2030年はどんな社会になっているかを予測した展示部分のイラストを担当し、イベント当日は「そんな未来であなたならどうする?」と来場した中学生に聞きながら、その姿をビジュアライズする役割を担当しました。徳島にできる新しい形の高専へ興味をもつ親子なので、考えていることもおもしろくてイラストしがいがあり、運営・プロボノをふくめ関わる人達の濃さがとてもステキなイベントでした。 イベント

            〈レポート〉初詣に来た人の夢を絵馬にイラスト化して応援する「夢詣2022」

            あっという間に3ヶ月過ぎてもうすぐ4月ですが、2022年正月、初詣に来た人の夢を絵で描いて応援するイベント「夢詣2022」が無事終了しましたので、レポートとしてまとめました。2020年正月と七夕、2021年の七夕と実施し、今回で4回目の実施となります。今回はコロナ禍のため参拝される方は例年にくらべて少なかったものの、体験いただいた方々にはとても笑顔のあふれる、幸せな場となりました。夢詣って何?どんなイベント?という方はこちらをご覧ください。 令和4年正月「夢詣」レポート動画

            初詣に来た人の夢を、絵で描いて後押しする「夢詣2022」開催(1/8〜9)

            台東区にある小野照崎神社は、御祭神が芸術・芸能・仕事の神様。2020年正月からの取り組みで、初詣に訪れた人たちに今年の夢を聞き、その場で絵にしていくことで具体化し、夢の実現を応援するイベント「夢詣」を実施してきました。2020年正月と七夕、2021年の七夕と実施し、今回で4回目の実施となります。 その場の発言や雰囲気を書きとっていくグラフィックレコーディングをしているグラフィックレコーダーと芸術・芸能・仕事の神様である小野照崎神社とのコラボイベントとして継続的に実施していま

            〈グラレコ〉ネコに学ぶ、これからの働き方〜組織にいながら自由に働くための7日間〜 Tokyo Work Design Week 2021

            毎年勤労感謝の日までの一週間、これからの働き方について考えるイベント「Tokyo Work Design Week」今年もリモートで実施、1日1セッション、合計7セッションのコンパクトな形になり開催されました。2018年のTWDWからボランティアのグラフィックレコーダーとして参加し、今年で4回目。今回もグラフィックレコーダーのみなさんと協力して分担しながら、複数の視点でセッションをレコーディングしていくことを行いました。 今回のTWDWは仲山進也さんの書籍「組織のネコ」という

            〈グラレコ〉Carring Water Project ✕ 金沢大学「東ティモールの水支援を通じた国際的活動に関するワークショップ

            水を通じて人を、町をつなげ、元気に、幸せにしていく地域活性化に取り組む 一般社団法人 Carrying Water Project。今回、金沢大学 融合学域 先導学類の学生とともに、東ティモールへの支援活動アイデアを検討するワークショップを開催されるとのことで、自分も昔所属していた金沢大学に20年ぶりにおじゃまして、こちらのグラフィックレコーディングを担当しました。 ワークショップ概要東ティモールの水支援を通じた 国際的活動に関するワークショップ 日時:2021年11月13

            〈グラレコ〉“最初に変わる世代”と考える、変わらないこと Innovative City Forum 2021プレイベント

            2021年11月22日から開催されているパンデミックの後のその先にある文化・社会・都市のあり方を議論するイベント「 Innovative City Forum 2021」こちらのプレイベントとして、社会の変化をうけて一番に変わる人であるZ世代とともにあえて「それでも変わらないこと」について話し合うイベントがオンライン配信で実施。こちらのグラフィックレコーディングを担当しました。 イベント概要“最初に変わる世代”と考える、変わらないこと 日時:2021年11月08日 (月)

            〈グラレコ〉図書館総合展2021〜学校図書館関連イベント紹介〜

            図書館をテーマにした展示会、図書館総合展が今年もオンラインで開催されました。その中の1コンテンツ、学校図書館関連のイベントを、みちねこチャンネルが紹介するオンライン番組を、2020年につづいて今年もグラレコさせていただきました。 2020年11月中ずっと開催されている図書館総合展の中から、学校図書館関連のものをピックアップして、担当している方もゲストにまねいて、内容紹介や見どころを紹介するインタビュー型の番組。2020年にも基本は番組紹介なので、タイムテーブルになっているほ

            〈グラレコ〉YAMAP循環型コミュニティポイント「DOMO(ドーモ)」意見交換会

            8月24日(火)に開催された、YAMAP独自の循環型コミュニティポイント「DOMO(ドーモ)」についての意見交換会をグラレコ担当しました。「いいね」のその先をいく新しい概念の「DOMO」について、ユーザーとの真摯なやりとりに、一緒に納得いく形でしくみを作っていこうというYAMAPの姿勢がとっても現れていました。 期間限定で当日の録画もYouTube公開されてます。 また、このグラレコは、年始に年賀企画でお送りしていたチケット「なんでも描きますTICKET」で召喚いただき、