マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

#理系

【読書録】卒論・修論研究の攻略本を読んでみた

正月は院生のくせに寝正月,どうも井戸中です. 寝正月をかましていましたが,読書はしました. その中でも,12/30に家へ届いてそのまま実家へ持って帰り,読破した 「卒論・修論研究の攻略本」(石原 尚 著) の感想を書きたいと思います! この本を手に取ったきっかけ私がこの本を手に取ったきっかけは,Twitterでこの本を見かけたことでした. 何気なーくTwitterのタイムラインを見ていたところ,研究活動に必要なスキルをイラストで説明しているユーザーを発見しました.それが石

研究は本当に本当に苦手。だが、精神を鍛えてくれる場でもある。

私は理系学部(生物系)4年生だ。 研究室に配属され、現在はほぼ毎日何かしら研究をしている。 研究室に配属される前、先輩方(他大)からいろんな話を聞いていた。 研究室で何も研究しなくても生きていけるとか、就活中は教授から「就活に集中していいよ」と言われるなど、緩い研究室の話も聞いていたが、幻想だったのかもしれない、、、(笑) 自分の研究室は、キツイ、ハードみたいな雰囲気を出したが、 ハードさでいうと「中」だと思う。 ハードさは「中」だが、自分の感覚的なハードさで言うと「大

生物系大学院生が語る学会発表のコツ!!~概要編~

こんにちは!薬学大学院生のまちょです! 今回は、理系大学院生なら経験するであろう学会発表についてそのいろはを恐縮ながらまとめてみました! 学会発表初心者~中級者向けにまとめてみましたので、 「これから学会発表を控えていますが上手くできるか不安で…」 と思う方や、 「学会で発表賞を受賞したいです!」 と思う方はぜひ本記事を参考にして、自分なりの発表ができるようになればいいなと思います。 第1弾となる今回は、まず僕の自己紹介と学会発表についての概要を書いていきます。 〇ま

あなたのデータや結果を最大限活かす「考察」を書く方法  初めて論文を書く大学生でも、考察の3ステップをわかりやすく解説

この記事では、考察を書くための3ステップについて、解説します。 あなたが考察で困っているのなら、 あなたがどこでつまずいているのかを知り、 それをクリアするのが早道ですよ。 「考察」の意味やイメージなど、 基本を学びたい人はこちら↓の記事をどうぞ。 考察のための3ステップ考察の3ステップとは、以下の通りです。 結果を正しく読み取る 考察の要素を抽出し、整理する 文章を構成する 1.結果を正しく読み取る当たり前と思われるかもしれませんが、 最初はこれが大事です

理系大学生に送る卒研マニュアル

こんにちは。僕は今年の3月、大学の理系学部を卒業しました。つまり、卒業論文を書いて発表をしたということです。 これから研究室生活を迎える皆さん。 楽しさの反面、不安だと思います。そんな疑問を解決するため、今回は 「理系学生が研究室に配属されてから卒論までの一年をどう過ごしたか」を解説していこうと思います。 4月 配属4月に研究室に振り分けられました。 しかし、テーマは決まりませんでした。 研究室はそれぞれ、専門が分かれています。新入りは、まずこの細かい知識と技術をインプ

卒論・修論執筆中の学生は褒められなさすぎて

早いもので二月も終盤。 B4, M2, D3 のみなさまも学位論文ならびに発表会・公聴会が終わったのではないでしょうか。 本当にお疲れ様でした!!!!! そして少し気が早いですが、卒業おめでとうございます。 今年も無事にやり遂げたうちの研究室のみなさん&先生方に 敬意を抱いています。 わたしも研究室で二回目の冬を終えました。 去年は学士論文を執筆、 今年は B4 の後輩1人の卒論と M2 の先輩1人の修論の添削をさせていただき 学位論文を執筆することの大変さを痛感

研究室選びの時に気をつけること

こちらでも読めます! 今日は大学院の研究室選びで気をつけるポイントについて話します。 まず何よりも大切なことは、自分がやりたいこと、2年間ないし3年間自分がやり切れることであるということです。 確かにブラックすぎる研究室も中には存在するので、そういうところは避ける必要があります。しかし、選ぶ基準がホワイトだから、楽して遊びたいからというだけでは、2年間、3年間がすごくもったいないです。 正直、楽だからという理由で大学院に行くのなら、行かないで就職した方がいいと思います

研究テーマの決め方

テーマ決めの大切さ小中学生の自由研究、大学生の卒業研究、社会人の研究開発など、様々な研究があります。あなたが何かしら研究を始めようと考えたときに、大切なことは何だと思いますか? 私は「何をテーマにするか決めること」だと思います。 テーマが決まっていれば、その分野の勉強をしたり、近しい資料を探したり、のちの計画を立てたりなど、行動を起こすことができます。しかし、何を研究するのかが決まっていなければ、どこから手をつけたらいいかわかりませんよね。 毎年夏には、自由研究の題材を

考察って何を書けば良いの?

 理系の学生だと、実験レポートや論文で考察が一番大切と言われることが多いですよね。しかし、考察って何を書けば良いのかわからないことも多いのもまた事実です。  まず結論を書くと、実験前に立てた仮説と結果を比較し、そこから考えられることを記述するのが良いと私なりに考えています。実験をするということは、何かわかっていないことを明らかにするためであり、事前に仮説を立てているはずです(当たり前のことを実験しても新しい知見は得られないため)。 よくある間違い 状況にもよりますが、仮説

【ダレトク】博士課程進学予定院生の1週間のスケジュール

みなさんお元気でしたか?? 先週はお休みしてしまいすみませんでした… 実は来月、薬理学会と薬学会の年会(部活で言うとインターハイ的な?)が開催されるため、その準備が忙しいのです。 とは言っても、睡眠時間を削るほどまでは追われていないのですが、記事を書くことに時間はさけませんでした、、、 じゃあ具体的に何してたんだ!! と、いうことで今回は先週一週間のスケジュールを公開したいと思います!! ダレトク大学院生日記第2回ということで、やっていきましょう!! (↓第1回

研究室1年目を終えて後悔したこと

僕は現在大学4年生です。理系研究室で卒論の締め切りに追われています。卒論を書きながら思うことがあります。それは卒論を研究室に入った当日から書き始めるべきだったということです。しかし、これに気づけなかったことが人生レベルで最大の学びに繋がりました。 研究室は何をする場所なのか 研究室では研究をする場所。さらに言えば、なぜ研究をするのか?どういう経緯を持ってその研究をするに至ったのか?というバックグラウンドがあって研究室が存在しているわけです。ですが、僕は研究室に入って教授の

理系に1ミリも興味ない僕が卒論をなんとか書き終えて学んだこと

この前、卒論発表が終わり、ようやく僕の理系生活が幕を下ろした。結論から言えば僕は理系に1ミリも向いてなかった。4月から社会人になるけど、大学で勉強した知識は一切使わない仕事に就く。というか、理系に絶望してたから使わないことがとても嬉しい。長年の呪縛から解放された気分だ。ただせっかく卒論まで書いたので、僕が理系の学生として学んだこと・感じたことを書いていこうと思う。 「理系は潰しがきく」ってなに?ちなみに理系の勉強で学んだことはこの先一切出てこない。一応、卒論では人工知能につ

理系の卒論・文系の卒論の違い

今、京都芸術大大学院に通っていますが、様々なバックボーンの学生が集まっています。芸術系なので卒業は卒業制作ということになりますが、理系と文系でも、卒業論文の作法というか位置づけがかなり違うようです。 私の観察範囲でまとめてみたいと思います。 ちなみに、私は卒論(ないし相当物)は3つ書いています。 学部時代は経済学部(文系)と環境情報学部(理系、生物系)、MBAはプロジェクトにアサインでした。なので、文系や理系でも分野によっては大きく異なるのかなと思います。 文系と理系

最近研究(修士)をしていて思うこと

先行研究の調査をどれだけしておくかが,ものすごく大事だということ。自分はこれを怠っていた(というか大事さを理解していなかった)ために,修士2年の秋である現在,苦しんでいます。(涙) 「広く,既に世の中にある知見や技術の”仕様”を把握していないと,局所最適解的で,これまでの技術の集合の部分集合的な研究・開発・解決策しか出てこない。」 修論提出まで後二ヶ月なので何とかできる範囲で精一杯完成させるしか無いですが,今後はこの事を常に頭において社会人生活を送っていこうと思います。